91.70代以上の貯蓄平均はいくら?資産寿命を延ばすために今すべきこと(LIMO)
ここ数日で、コロナの新規感染者数が急激に増えてきました。冷え込む日が続くこともあり、外出が減った方も多いでしょう。おうち時間にぜひ考えてみたいのが、将来のお金事情についてです。普段は目の前の家計でいっぱいいっぱいになりがちですが、少し視点を先に伸ばすだけで、見えてくるものがあります。今回は70代世帯...
別窓で開く |
92.「貯蓄額」の都道府県別ランキング!2位は東京、1位は?(LIMO)
1月も半ばをすぎると、新年に立てた目標を忘れかけている方がいるかもしれません。1月は何かを始めるのに絶好のタイミングなので、モチベーションはしっかり保ちたいところです。今回は、都道府県別の貯蓄ランキングをご紹介します。「お金」に関する目標を忘れかけていた方も、特に目標を考えていなかった方も、ぜひ「貯...
別窓で開く |
93.共働き家庭「平均年収651.8万円」月の収入は夫婦それぞれいくら?(LIMO)
現代は共働きが主流と言われています。総務省統計局の「労働力調査(詳細集計)」によれば、2020年は共働き世帯が1240万世帯、専業主婦世帯が571万世帯です。ただ、共働きといっても女性はフルタイムからパートタイムまで働き方が多様です。特にお子さんが小さな間は、夫婦ともにフルタイムだと時間的にも体力的...
別窓で開く |
95.「更に若返ったね」道重さゆみ、つやつや美肌のアップSHOTに絶賛の声「超絶可愛い!」(E-TALENTBANK)
|
96.40代、世帯年収600万台の貯蓄はいくら?不労所得を作る方法は?(LIMO)
2022年が始まり、貯蓄の目標を立てたり、今年は運用を始めたいと考えたりする方もいるでしょう。少し前の調査になりますが※、厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査の概況」によると、児童のいる世帯の雇用者所得(世帯員が勤め先から支払いを受けた給料・賃金・賞与の合計金額で税金や社会保険料を含む)は65...
別窓で開く |
97.厚生年金は個人差大。正社員とアルバイトでは、どれほど差が開く?(LIMO)
厚生労働省「令和2年簡易生命表の概況」によると、1947年(昭和22年)から平均寿命は30歳ほど上昇しています。人生を楽しむ時間が増えた一方、やはり気になるのはお金のこと、という方も多いでしょう。さて、老後の暮らしを支える柱となる「公的年金」のうち、会社員などが受け取る厚生年金は、現役時代の働き方に...
別窓で開く |
98.年収500万円世帯の「本当の貯蓄額」、負債を引いたらいくら?(LIMO)
2021年に引き続き、2022年も怒涛の値上げラッシュが待っています。小麦粉・コーヒー・加工食品などなど……。私たちの家計に打撃を与えそうですね。そこで気になるのが他人のお財布事情。自分と同じような年収ラインの家庭では、どれくらいの貯蓄を備えているものなのでしょうか。今回は「年収500万円台の世帯」...
別窓で開く |
99.年収400万円台「ふつうの家庭」貯蓄平均は911万円。貯蓄を増やすコツは?(LIMO)
2022年がスタートしました。新年を迎えて、「今年こそしっかり貯蓄したい」という気持ちが高まる時期ですね。日本の年収、また世帯年収ともに平均は400万円台です。家族の人数やお住まいの地域によってお財布事情はさまざまですが、今回は日本のふつうの年収400万円台を参考に、その貯蓄や貯蓄を増やす方法をみて...
別窓で開く |
100.50代の貯蓄平均は「2000万円」まであと少し?プレ年金世代が意識したい将来資金の育て方(LIMO)
スタートトゥデイ創業者の前澤友作氏が、日本人初の民間宇宙旅行を終了し、無事地球に帰還しました。フォーブスジャパンの調査によると、前澤氏の資産はなんと約2090億円。ここまで桁違いの資産があれば、老後の暮らしの心配もないでしょう。では私たちのような「ふつうの人」は、どのように老後の準備をすればよいので...
別窓で開く |