41.シルバーと木目の“お洒落ケース”で自作PC…グリーンを配した制作映像と共にコンパクトなパソコンが完成!(ニコニコニュース)
今回紹介したいのは、黒戸モノ@窓書さんが投稿した『木目+銀色!オシャレなMini-ITXパソコン組み立ててみた!【Ryzen9 + RTX2070S】』という動画です。投稿者メッセージ(動画説明文より) 「モノちゃんは日本で生まれました。アメリカの発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。...
別窓で開く |
42.「オオタニは速い」大谷翔平が見せた“エリート級超え”の快足に米記者から感嘆の声「これで出塁したのか…」(THE DIGEST)
サムライ戦士が“足”でも連日の活躍を見せている。【動画】めちゃくちゃ速い!ショートゴロを内野安打にする大谷の俊足 ロサンゼルス・エンジェルスの大谷翔平は現地5月9日、本拠地でのドジャース戦に「2番・DH」で先発出場し、3打数1安打1四球を記録。チームも2−1で勝利し、7日から...
別窓で開く |
43.MILスペックの堅牢性と美しいデザインが両立したゲーミングノートPC「ASUS TUF Dash F15」レビュー(ガジェット通信)
ASUS JAPANが1月に発売したゲーミングノートPC「ASUS TUF Dash F15」のレビューをお届けします。TUF Dash F15は、ASUSのゲーミングノート「TUF」シリーズの新モデル。米国国防総省が定める軍事規格のMIL規格に準拠したテストをクリアした堅牢性が売りのTUFシリーズ...
別窓で開く |
44.「お湯に体温計」はもう古い...? あるゲーマーが対戦中に思い付いた「ゲーミング仮病」が話題に(Jタウンネット)
いたって健康体だけど、なんだかやる気が出てこない。体力も気力も問題ないけど、他にもやりたいことがある。そんな理由で、どうしても学校や会社を休みたくなる日を、経験したことがある人も多いのではなかろうか。今回、まさにそんな日に休むための「方法」を紹介した画像が、ツイッターで話題になっている。それが、こち...
別窓で開く |
45.ASUS「ROG Zephyrus Duo」レビュー 想像力を刺激する2画面ゲーミングノートPC(ガジェット通信)
ASUS JAPANが8月7日に発売したゲーミングノートPC「ROG Zephyrus Duo」のレビューをお届けします。メインディスプレイに15.6型 4K UHD(3840×2160)ディスプレイ、セカンドディスプレイに14型(3840×1100)タッチスクリーンを搭載した2画面ゲーミングノート...
別窓で開く |
46.ASUS「ROG Strix SCAR 15」レビュー 重厚なたたずまいにデザイン性が共存するハイスペックゲーミングノートPC(ガジェット通信)
ASUS JAPANが7月22日に発売したゲーミングノートPC「ROG Strix SCAR 15」のレビューをお届けします。BMW Designworksが手掛ける先鋭的なデザインを採用しながら、最新の第10世代インテル CoreプロセッサーとグラフィックスにNVIDIA GeForce RTX ...
別窓で開く |
47.ASUSが2画面ゲーミングノート「ROG Zephyrus Duo」とハイスペックゲーミングノート「ROG Strix SCAR」を発表(ガジェット通信)
ASUS JAPANは7月22日、ゲーミングPCブランド「ROG」から2画面ゲーミングノート「ROG Zephyrus Duo」とハイスペックゲーミングノート「ROG Strix SCAR」を発表しました。メインディスプレイとタッチスクリーンのセカンドディスプレイを搭載する「ROG Zephyrus...
別窓で開く |
48.エアリズムだけじゃない!「ムレにくい」「ひんやり」「夏らしい」人気4社の新作マスクを比較(LIMO)
2020年6月19日に発売となったユニクロの「エアリズムマスク」。肌触りの良いエアリズム素材を使ったマスクということで大注目され、店頭販売には長蛇の列ができ、翌20日にはオンラインストア販売が完売となりました。...
別窓で開く |
49.ASUS「ROG Zephyrus G14」レビュー 天板のLEDピクセルアートがクリエイティブに存在感を放つ14インチゲーミングノートPC(ガジェット通信)
ASUS JAPANが5月27日に発表したゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G14」。オンライン発表会の実施に合わせて実機をお借りして、じっくり触る機会を得られたのでレビューをお届けします。...
別窓で開く |
50.そろそろ「eスポーツ」始めてみない?【趣味時間 最新モノ案内】(&GP)
【趣味時間 最新モノ案内】近年、大きな話題となっている「eスポーツ」。難しく考えず、ファミコンと同じゲームと捉えればOK。美しいグラフィック、軽やかな操作性、深いストーリー、その進化は感動モノ。今こそ、再びゲームを楽しんでみようじゃないか!■プレイも観戦もアツい!eスポーツと聞くと、ゲームから離れて...
別窓で開く |