11.マリア・グラツィア・キウリの最新作「セ ディオール」バッグにディオール マリニエールモチーフを纏ったバリエーションが登場(FASHION HEADLINE)
マリア・グラツィア・キウリによる、メゾンのレザーグッズの最新作「セ ディオール」バッグ。タイムレスなエレガンスとコンテンポラリーを極めた大胆さが出会う、唯一無二のデザインです。やわらかなラインと洗練されたディテールが際立つ「セ ディオール」バッグに、2023年フォール コレクションで発表された「ディ...
別窓で開く |
12.DX人材の「社内育成」が上手くいかない2つの根本原因(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)デジタル化が進み、DXの需要はますます高まる一方で、DX人材の不足が深刻化しています。多くの企業がDX人材の確保に悩み、つい外部から調達したいとエージェント等を覗いてしまいがちですが、「焦ってDX人材を確保するのはキケン」だと、株式会社GeNEE代表取締役社長の日...
別窓で開く |
13.プーチンが安易に「核兵器の使用」をちらつかせるワケ【元陸自・海自が暴露】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)元陸将の渡部悦和氏と井上武氏、元海将補の佐々木孝博氏は、ロシア軍は戦況が悪くなった場合「核兵器を使っても驚かない」といいます。ただし、その際には「原爆」のようなイメージとはまったく異なる攻撃となるようです。プーチンがたくらむ「核攻撃」とはどのようなものなのでしょう...
別窓で開く |
14.正恩氏の”親友”が証言 「子どもを授かった話は聞いたが、息子はいないはず」(WoW!Korea)
キム・ジョンウン(金正恩)総書記の後継者となる息子が「いない」という説が再び浮上し、話題になっている。正恩氏がスイス留学をしていた際、”親友”だった人物が「息子がいるとは、聞いたことがない」と証言した。24日(現地時間)、米「自由アジア放送(RFA)」によると、正恩氏のスイス留学時代の友人=ジョアオ...
別窓で開く |
15.終わりの見えない北朝鮮の食糧難「コロナのときより悪い」(デイリーNKジャパン)
「農業第一主義」を掲げ、穀物生産の増産を至上命題として掲げている北朝鮮。ところが、始まる前から躓いてしまっている。ゼロコロナ政策下の3年間、貿易が完全にストップしたことで深刻な食糧難に襲われた。貿易は徐々に再開されているものの、食糧難の解決には至らず、それが農業生産に影響を与えている。米政府系のラジ...
別窓で開く |
16.北朝鮮が国営テレビの「視聴率アップ」に血眼になる理由(デイリーNKジャパン)
中国・吉林省の延辺朝鮮族自治州の延辺テレビ局は2つのチャンネルを有しているが、うち1つは朝鮮語で放送するチャンネルだ。また、州内の6つの市、2つの県にあるテレビ局も朝鮮語放送を行っている。報道の自由のない中国とはいえ、北朝鮮のそれとは比べ物にならないほど多様な情報を流している。...
別窓で開く |
17.北朝鮮の女囚20人が入れられていた「特別部屋」の値段(デイリーNKジャパン)
北朝鮮で重要視される価値は「体制への忠誠心」だが、それはあくまでも建前だ。実際に大切なのは「カネ」だ。窓口担当者は書類の発行に便宜を図るとしてカネを受け取り、配電担当者はカネを受け取って工場向けの電気を民家に横流しする。賞やコンクール、進学、兵役、就職も、カネに物を言わせればある程度なら希望が叶えら...
別窓で開く |
18.北朝鮮、「西海衛星発射場」工事を迅速に進める…新しい発射場の輪郭(WoW!Korea)
北朝鮮が偵察衛星の発射を予告した中、新しい発射場と推定される場所の工事が迅速に行われた姿が捉えられた。23日、自由アジア放送(RFA)報道によると、米国の産業衛星であるPlanet Labs(プラネット・ラボ)が去る22日に撮影した北朝鮮ピョンアンブクド(平安北道)チョルサン(鉄山)郡トンチャンリ(...
別窓で開く |
19.キリスト教の禁じられた北朝鮮で使われる「あの聖人」の名前(デイリーNKジャパン)
現在の北朝鮮の首都・平壌はかつて、「東洋のエルサレム」と呼ばれていた。日清戦争後、朝鮮は中国の影響下から抜け出して国号を大韓帝国と改めたが、混乱が続き、日露戦争後の1905年11月、日本の保護国にされてしまった。そんな状況下の1907年1月、平壌市内の各キリスト教会が行事を開いたのだが、それをきっか...
別窓で開く |
20.金正恩の軍隊が中学生を殺害…背景に「学校の上納金」問題(デイリーNKジャパン)
北朝鮮が強調する「軍民関係」。これは朝鮮人民軍(北朝鮮軍)と民間人の良好な関係を指し、それを毀損する行為は処罰の対象となっている。しかし最近では、まともに配給を得られない軍の兵士らが、食べ物欲しさに民家や農場に押し入って集団で盗みを働くなどして「馬賊」呼ばわりされる始末。その反面、自分たちのものが盗...
別窓で開く |