本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



「26人呼べるんでしょ?呼んだらいい」本田圭佑がW杯メンバー入りを激推しする“森保J未招集”選手は?「なんでかって言ったら…」
 昨シーズン限りでリトアニアのスードゥバを退団し、現在は無所属の本田圭佑が、カタール・ワールドカップであるベテラン選手の招集を激推しした。 本田は10月9日、自身が運営に携わる音声アプリ『NowVoice』で、サッカーライターの木崎伸也氏とトークをしながら、日本代表がW杯で対戦するドイツ代表とスペイ...
別窓で開く

「千鳥・ノブが100万円出資した理由」スーパー野田ゲーWORLD発表会見
お笑いコンビ・マヂカルラブリーの野田クリスタルが総監督を務める、Nintendo Switch用ソフト『スーパー野田ゲーWORLD』が7月28日にリリース。発売を記念した記者会見が東京・ヨシモト∞ホールで行われ、野田のほか、相方の村上。...
別窓で開く

【ベトナムフェスティバル】6月4日、5日「代々木公園で開催! 」
 2022年6月4日〜5日、東京・代々木公園で「ベトナムフェスティバル 2022」が開催される。ビッグな、タイフェスティバルは、先月オンライン開催だったため、代々木公園で開かれるリアルのイベントとしては久しぶり。 話題のベトナム料理屋台が勢揃いし、ベトナム大人気歌手の豪華ステージもある、楽しい充実し...
別窓で開く

JO1に人生救われた。ファンに愛し愛され、進化し続ける彼らの魅力
私とJO1の出会いは2019年。まだ彼らが『PRODUCE 101 JAPAN』の練習生だった頃まで遡ります。韓国の“プデュシリーズ”(PRODUCE 101シリーズの略)が大好きな妹から、「日本版プデュが始まるから一緒に見よう!」とLINEが来たのがきっかけでした。...
別窓で開く

「俺なら打つよ、でも…」本田圭佑が久保建英に苦言。前半の日本の戦いぶりには「ポジショニングが悪い」と一喝!
 日本代表は3月29日、カタール・ワールドカップ・アジア最終予選の最終戦で、ベトナム代表と埼玉スタジアム2002で対戦。20分にCKからDFグエン・タイン・ビンにヘディングシュートを決められ、0-1で前半を折り返した。 本田圭佑は、自身が運営にも携わっている「NowVoice」にてこの一戦の実況解説...
別窓で開く

「誰?」ベトナム戦の失点シーンに本田圭佑が言及!CKの守備の立ち位置に苦言
 日本代表は3月29日、カタール・ワールドカップ・アジア最終予選のラストマッチで、ベトナム代表と埼玉スタジアム2002で対戦している。 24日に行なわれたオーストラリア戦に勝利した森保ジャパンは、7大会連続7回目のワールドカップ出場が決定。このベトナム戦に勝てば、7連勝でグループBの首位通過が確定す...
別窓で開く

『オタ女』がスマートスピーカーで聞けるAlexaスキルとApple・Google・Spotifyのポッドキャストに対応しました
ガジェット通信の姉妹媒体『オタ女』が、音声コンテンツの提供を開始しました。「Amazon Echo」などのスマートスピーカーで聞けるAlexaスキルと、「Apple Podcasts」「Google Podcasts」「Spotify」向けのポッドキャストを公開中。アニメ、漫画、舞台、映画情報からコ...
別窓で開く

「激しく同意」本田圭佑がウクライナ情勢でNATO批判の南ア大統領に同調。「戦争は回避できたはず」と発言
 先月24日から始まったロシアのウクライナへの軍事侵攻は、4度目の停戦協議を経ても、いまだに終結の気配は見えない。 その間にも、ウクライナの街はロシア軍によって破壊され、多くの民間人が犠牲になっている。水や食料が不足したり、電気が止まったりしている地域も多いとされ、ウクライナの人々は、国内外から過酷...
別窓で開く

「次元が違う、アホちゃうか」本田圭佑、ロシア侵攻問題への批判に反論「まともな議論ができる人がこれほど少ないとは」
 連日、ロシアのウクライナ侵攻問題についてツイートしている本田圭佑が2月27日、自身のツイッターを更新。次のように投稿した。「戦争を回避するためのまともな議論ができる人がこれほど少ないとは。自由と民主主義のために戦ってるという美談に踊らされるな。死にたくない人がどれだけいるか。各国政府も信用ならん。...
別窓で開く

「アジア、ブラジル、メキシコ、なんなら…」本田圭佑が注目の去就について言及! なぜオファーを拒否しているのか?「けっこう深刻」
 無所属の状態が続いている本田圭佑が2月26日、自身が運営に携わる音声アプリ『NowVoice』で、去就について語った。 現在35歳のMFは、昨年9月にリトアニアのスードゥバと契約。約2か月プレーし、シーズン終了とともに、契約満了となっていた。 以降は、実質的な監督を務めるカンボジア代表の活動や、サ...
別窓で開く