41.侍スラッガー・エンゼルス大谷翔平&カブス鈴木誠也「大ブレーキの理由」と「復調の兆し」(日刊大衆)
“日本の4番”鈴木誠也(27=カブス)と“至宝”大谷翔平(27=エンゼルス)。開幕から1か月がたったが、両者の打撃に心配の声が上がっている。「鈴木は4本塁打、打率4割超の活躍で週間MVPを獲得するも、急ブレーキ。4月の月間最優秀新人に選ばれましたが、直近の打率1割台と苦しんでいます。一方の大谷も、...
別窓で開く |
42.「完璧な組み合わせだ」大谷翔平の同僚トラウトが投稿したまさかのリバプールユニ着用姿が大反響!「コンテにオオタニを獲得させなきゃ」(サッカーダイジェストWeb)
現地時間5月14日に聖地ウェンブリーで開催されたFAカップの決勝で、4冠の可能性を残すリバプールが、チェルシーと対戦。PK戦にもつれ込む激闘を制して、リーグカップに続く今シーズン2つ目のタイトルを手にした。 この試合前に、ある大物メジャーリーガーがリバプールに関する投稿をして、話題となっている。...
別窓で開く |
43.鈴木誠也の週間MVP獲得に上原浩治も祝福!開幕前に打撃投手を務め「役立っていたら嬉しい」(THE DIGEST)
現地時間4月18日、米大リーグ機構が週間MVPを発表し、ナ・リーグは、シカゴ・カブスの鈴木誠也が初受賞を獲得した。開幕2週目での日本選手の受賞は、2018年の大谷翔平(エンジェルス)に並び最速タイとなった。...
別窓で開く |
44.<今週のワイドショー> 大谷翔平選手の活躍、今シーズンも期待大なワケ(J-CASTテレビウォッチ)
今週(2022年3月14日〜)は、宮城・福島で起きた最大震度6強の地震や、止むことのないウクライナ侵攻という息詰まるニュースが続いたワイドショーでした。しかし、スポーツでは明るい話題もありました。昨年「二刀流」で大活躍した米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手の話題です。...
別窓で開く |
45.トップ5はスター選手揃い…現在MLSで最も稼いでいるのは誰?(サッカーキング)
2022年のメジャーリーグ・サッカー(MLS)が2月末に幕を開けた。1996年にスタートし、今年で27シーズン目となるMLS。開幕前には横浜F・マリノスからブラジル人DFチアゴ・マルチンスがニューヨーク・シティに移籍した他、スイス代表MFジェルダン・シャチリ(シカゴ・ファイヤー)、元ブラジル代表FW...
別窓で開く |
46.「このサウスポーがメッツにとっての可能性だ」FA菊池雄星の獲得にメッツが動くと米報道「ロックアウト前から興味を示していた」(THE DIGEST)
昨年12月からロックアウトが続くMLB。2月22日からレギュラーシーズン開幕の延期を回避するため労使交渉が再開されたものの、現在も話し合いは平行線のままだ。【関連記事】シーズン30発も見込める!? 鈴木誠也が秘める“MVP級”の素質を米メディアが分析「まさに理想的な打者だ」 ...
別窓で開く |
47.「祝 おめでとう!」 偉業を成し遂げすぎた大谷翔平選手を、なんとかお祝いしようとした結果がこちらです(Jタウンネット)
2021年、米メジャーリーグでは、エンゼルスの大谷翔平選手が大旋風を起こした。 二刀流の活躍で打者として打率.257、100打点、46本塁打、26盗塁。投手としても9勝2敗という結果を残し、アメリカンリーグのMVPに選出された。 他に類を見ないほどの活躍ぶりを見せてくれた大谷選手。それだけあって、彼...
別窓で開く |
48.大谷翔平はココがすごい「リアル二刀流」強さのポイント4選!(LIMO)
世界一の選手になることを目標に海を渡った、大リーグロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手。2021シーズンは「二刀流」として、打者・打者どちらもMLBトップクラスの成績をおさめ、満票でアメリカンリーグMVPを獲得しました。「オオタニ・ショウヘイ」の前例を見ない活躍は、プロ・アマ問わず多くのプレイヤー...
別窓で開く |
49.エンゼルス大谷翔平、2022年シーズンはイケるか!?「10勝50本30盗塁」達成の根拠(日刊大衆)
ア・リーグMVPを筆頭に、このオフは受賞ラッシュが続いたエンゼルスの大谷翔平(27)。昨年の顔となった“二刀流の侍”は今季、どんな進化を見せるか。「注目すべき数字は、やはり“ベーブ・ルース超え”の10勝50本。さらに、彼の足なら30盗塁も十分に狙えます。...
別窓で開く |
50.<記憶に残った2021年ワイドショー> コロナ禍の重い空気のなか、大活躍の大谷翔平にありがとう(J-CASTテレビウォッチ)
コロナ禍2年目となった2021年。ワイドショーもコロナの話題を多く取り上げ、今なお「オミクロン株」に警戒が続いている。振り返れば、東京などで緊急事態宣言が発令されたのは年明けすぐの1月8日だった。前年末からの第3波、さらに第4波(4月〜6月)、第5波(7月〜9月頃)と続き、私たちは年がら年中、自粛の...
別窓で開く |