51.木村拓哉「目頭が熱くなりました」…胸を打たれた“SNSのつぶやき”とは?(TOKYO FM+)
木村拓哉が親交のあるゲストを迎え、人生をしなやかに生きていく様や、ゲストの秘めた魅力や強さに迫るTOKYO FMの番組「木村拓哉 Flow supported by GYAO!」。6月5日(日)の放送では、リスナーから寄せられたメッセージを紹介。番組配信200回を迎えた無料動画GYAO!のバラエティ...
別窓で開く |
52.部活動の地域移行で教員の負担は軽減するか? さらにはどんなメリットが?(TOKYO MX+)
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月〜金曜7:00〜)。6月7日(火)放送の「ニュースFLASH」のコーナーでは、“部活動の地域移行”について意見を交わしました。◆部活を地域移行することで得られるメリット公立中学校の部活動を学校から地域に移行していく...
別窓で開く |
53.特大Iバスト・天木じゅん「朝のルーティン」はバナナ撫で回し&皮むき遊戯(アサ芸プラス)
女性アイドルグループ「仮面女子」の元メンバーで人気グラドルの天木じゅんが、自身のYouTubeチャンネル〈天木ちゅーぶ〉で「モーニングルーティン動画」を披露した。 それは「天木じゅん『morning routine』めちゃむくんでるすっぴんさらしちゃってます泣」なる投稿(6月7日)。...
別窓で開く |
54.「外国人観光客」受け入れ再開へ…「マスク着用」など感染対策の課題も? 専門家が解説(TOKYO FM+)
モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「ONE MORNING」。6月1日(水)放送のコーナー「リポビタンD TREND NET」のテーマは「外国人観光客の受け入れ、6月10日(金)から再開」。学習院大学 非常勤講師・塚越...
別窓で開く |
55.「中絶」に配偶者の同意は必要か? 日本は今や世界で少数派(TOKYO MX+)
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月〜金曜7:00〜)、「コメンテーターZ モチコミ!」のコーナーでは、インスタメディア「NO YOUTH NO JAPAN」代表の能條桃子さんが、“中絶における配偶者の同意の是非”について意見を述べました。...
別窓で開く |
56.「ちゃんと観ているのか?」カリーに対する低評価にウォリアーズGMが不満「彼は称賛を送りたいと思える人物」<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
ゴールデンステイト・ウォリアーズのステフィン・カリーは、現地時間6月5日(日本時間6日、日付は以下同)に行なわれたNBAファイナル第2戦でゲームハイの29得点に6リバウンド、4アシスト、3スティールと暴れ回り、107−88でボストン・セルティックスに快勝する立役者となった。...
別窓で開く |
57.日本政府が海外VCに出資…本当に日本のスタートアップのためになるのか?(TOKYO MX+)
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月〜金曜7:00〜)。5月31日(火)放送の「ニュースFLASH」のコーナーでは、政府が実行計画案を固めた“新しい資本主義”について議論しました。...
別窓で開く |
58.精肉店に勤務するイケメン店長、アイドル並みの人気も「今の仕事は続ける」(香港)<動画あり>(TechInsight)
美しいものに心惹かれるのは人間のサガと言えるが、このほど香港で精肉店に勤務する35歳のイケメンに多くの注目が集まっている。市場内の精肉店にはこのイケメン目当てにやってくる買い物客も少なくないという。『Lifestyle Asia』『South China Morning Post』などが伝えている。...
別窓で開く |
59.「もう離さない!」新しい家を逃げ出した柴犬、8年を共にした女性を探し出し涙の再会(中国)<動画あり>(TechInsight)
日本原産の柴犬は飼い主に忠実なことで知られ、最近は海外での人気も急上昇中だ。そんな柴犬を飼っていた中国の女性が最近、中国版TikTok「抖音(Douyin)」に投稿した動画が話題となっている。『South China Morning Post』などが伝えた。...
別窓で開く |
60.法改正で変わる! 男性の育児休業 「取るのは当然」Z世代が激論(TOKYO MX+)
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月〜金曜7:00〜)。「フラトピ!」のコーナーでは、変化する“男性の育児休業”についてキャスターの田中陽南が取材しました。◆法改正で、男性の育休取得率は変わる?男女とも希望に応じて仕事と育児を両立できる社会を目指し、...
別窓で開く |