41.マヂカルラブリーがCM出演のペン型スキャナー辞書「ナゾリタイ プロ」、なぞるだけ翻訳の気になる精度は?(ガジェット通信)
テクノロジーの発展に伴い、言語の壁は取り払われつつあります。サインウェーブが2021年2月より本格販売を開始したペン型スキャナー辞書「NazoritAI Pro(ナゾリタイ プロ)」も、我々の言語学習をサポートしてくれるAI翻訳デバイスのひとつ。...
別窓で開く |
42.「良い味出てる」中学3年生が制作したダンボール財布が驚きの出来栄え(おたくま経済新聞)
荷物の運搬用としてだけでなく、加工のしやすさからさまざまな工作でも活躍しているダンボール。ダンボールを用いた工作は子供から大人まで、また初心者から熟練者まで、加工する人の技量に応じてさまざまな作品を生み出すことが出来ます。 そんな万能素材であるダンボールを使用して、中学3年生がダンボール財布を制作...
別窓で開く |
43.未来は見えたか?「WWDC21」で登場したApple製品5つの注目トピック(&GP)
Appleは日本時間6月8日、「WWDC21」を開催しました。例年、次期OSバージョンで追加される新機能などが明らかになるため、ディベロッパー向けのカンファレンスでありながらも、一般ユーザーにとっても注目のイベントです。同イベントについては、深夜のキーノートをリアルタイムで視聴した人も、まだ見ていな...
別窓で開く |
44.耳が聞こえない犬 飼い主に「吠える」姿に 「うれしいんだね」「涙が出た」(grape)
言葉を話さない犬にとって、吠えることはコミュニケーションの手段です。飼い主に何かを要求したい時や、興奮している時、また恐怖や警戒心を感じている時などに犬は吠えるといわれています。■吠え方を知らない犬が…?リンジー・ケリーさんの愛犬であるレジーは、耳が聞こえません。...
別窓で開く |
45.BLMの平和的なデモを暴力化させた「アンティファ」の歴史(WANI BOOKS NewsCrunch)
2020年の5月に、黒人男性が警官によって死亡させられた事件が引き金となり、全米各地で起きた抗議行動は、“BLM(Black Lives Matter)”として報道されました。その流れのなかで当時のトランプ大統領が、テロ組織に指定する意向を示した「アンティファ」とは何か? 異色の郵便学者・内藤陽介氏...
別窓で開く |
46.BLMの平和的なデモを暴力化させた「アンティファ」の歴史(WANI BOOKS NewsCrunch)
2020年の5月に、黒人男性が警官によって死亡させられた事件が引き金となり、全米各地で起きた抗議行動は、“BLM(Black Lives Matter)”として報道されました。その流れのなかで当時のトランプ大統領が、テロ組織に指定する意向を示した「アンティファ」とは何か? 異色の郵便学者・内藤陽介氏...
別窓で開く |
47.「第2のジョージ・フロイド」事態へと発展するか?…米全域で「アジア・ヘイト反対デモ」(WoW!Korea)
韓国系女性4人などアジア系女性6人を含め計8人の死者を出した米アトランタでの連鎖銃撃事件が、「第2のジョージ・フロイド」事態の全轍を踏むような状況となっている。米全域で“アジアヘイト反対デモ”が続く中、銃撃の容疑者をまるでかばうかのような発言をした警察に対する解任請願運動が始まった。...
別窓で開く |
48.「膝をつくのは品位を落とす行為だ」コートジボワール代表FWの“直立不動”が反響!英3部得点王も「操り人形」と糾弾(サッカーダイジェストWeb)
人種差別反対の意味を込めて行なわれている“膝つきポーズ”を、拒否したことで、ひとりの選手が注目を集めている。 そもそもこのポーズは、2016年のアメリカンフットボールのプレシーズンの際、サンフランシスコ・フォーティナイナーズのQBコリン・キャパニックが国歌斉唱の際に起立せず...
別窓で開く |
49.「コロナなんて無い」アフリカ大陸最西端・セネガルでのコロナ体験記(WANI BOOKS NewsCrunch)
「ロックダウン(都市間移動禁止)」「外出禁止令」「マスク非着用者の罰金」。こんなことが現実に起きるとは想像もしていなかった。セネガル共和国に在住7年目、セネガルのガイドブック著者による新型コロナウイルス体験レポートをお届けする。▲パリ‐ダカールラリーで有名なダカールがセネガルの首都 イメージ:PIX...
別窓で開く |
50.報道しない自由? 日本人が知らないBLM運動の裏側(WANI BOOKS NewsCrunch)
日本の大手新聞各社およびテレビ局各社は平和主義的です。平和主義を利用して脊髄反射的に体制批判を繰り返すことで、ビジネスしているメディアばかりだと言ってもいいでしょう。日本に蔓延している平和ボケによる弊害と、私たちが直視しなければならない本当の真実、メディアが伝えない共産主義との関係について、歯に衣着...
別窓で開く |