11.目黒蓮・松村北斗・有岡大貴ら、黒スーツで「第46回日本アカデミー賞」レッドカーペット登場(モデルプレス)
【モデルプレス=2023/03/10】有岡大貴(Hey! Say! JUMP)、番家一路、松村北斗(SixTONES)、目黒蓮(Snow Man)が10日、東京・グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミールにて行われた「第46回 日本アカデミー賞 授賞式」レッドカーペットに登場した。...
別窓で開く |
12.【第46回日本アカデミー賞記念】モデルプレス読者が選ぶ「“演技派ジャニーズ”」ランキング<1位〜20位>(モデルプレス)
【モデルプレス=2023/03/10】モデルプレスはこのほど、3月10日に開催される「第46回日本アカデミー賞」授賞式に合わせ、「あなたが思う“演技派ジャニーズ”は?」をテーマにウェブアンケートを実施。モデルプレス読者が選ぶ「“演技派ジャニーズ”」トップ20を発表する。...
別窓で開く |
13.鄕木雄也×中山優馬×鄕地優吾が舞台初共演 坂東玉三郎演出『星降る夜に出掛けよう』上演決定(ぴあ)
舞台『星降る夜に出掛けよう』が、6月12日(月) から21日(水) に京都南座、10月に大阪松竹座で上演されることが決定した。『星降る夜に出掛けよう』は、歌舞伎界の女方・坂東玉三郎が演出を担当。『星の王子さま』『お月さまへようこそ』という長年愛され続ける名著を原作に、美しく希望を感じる物語が紡がれる...
別窓で開く |
14.高木雄也×中山優馬×高地優吾、坂東玉三郎演出作で舞台初共演 『星の王子さま』など名著が原作(ORICON NEWS)
人気グループ・Hey! Say! JUMPの高木雄也、歌手・俳優の中山優馬、SixTONESの高地優吾(高地、高木※高=はしごだか)が、6月に京都南座、10月に大阪松竹座で上演される舞台『星降る夜に出掛けよう』に出演することが決定した。歌舞伎役者・坂東玉三郎が演出を務め、3人は舞台初共演となる。...
別窓で開く |
15.有岡大貴、松村北斗、目黒蓮ら、第46回日本アカデミー賞「新人俳優賞」受賞者ビジュアル&コメント到着(クランクイン!)
2月23日から3月16日まで東京・神宮前のRAYARD MIYASHITA PARKにて開催される第46回日本アカデミー賞新人俳優賞受賞者撮りおろし企画「NEW CINEMA FACE 2023」より、有岡大貴、松村北斗、目黒蓮ら同賞受賞者8人の撮り下ろしビジュアルとコメントが到着した。...
別窓で開く |
16.Hey! Say! JUMP中島裕翔、共演の多い間宮祥太朗に憧れ「自分が出来ないような…」(E-TALENTBANK)
Hey! Say! JUMP中島裕翔、共演の多い間宮祥太朗に憧れ「自分が出来ないような…」 1月29日、日本テレビ系『おしゃれクリップ』にHey! Say! JUMP・中島裕翔が出演し、間宮祥太朗について話す場面があった。...
別窓で開く |
17.『水ダウ』のパクリ? フジのモノマネ特番に疑惑…今週のテレビ事件簿ランキング(まいじつ)
(C)yu_photo / Shutterstock今週もさまざまなバラエティ番組やCMが話題となったテレビ業界。旬の話題をお届けする『まいじつ』の読者に、今週もっとも注目された、バラエティ番組やCMのランキングと記事をご紹介します(1/26配信まで、独自ポイントで集計)。...
別窓で開く |
18.『日本アカデミー賞』ジャニ率の高さが異常…「日本で一番信用できない映画賞」(まいじつ)
目黒蓮 画/彩賀ゆう (C)まいじつ1月23日に『第46回日本アカデミー賞』の優秀賞受賞作品や受賞者が発表された。2022年の日本映画界を盛り上げた人物や作品がピックアップされたのだが、ジャニーズタレント率の高さを疑問視する声も相次いでいる。発表されたのは、優秀作品賞や優秀監督賞、優秀主演女優賞など...
別窓で開く |
19.菅田将暉、神木隆之介、竹内涼真etc…今年30歳を迎える俳優が黄金世代すぎる!【男性編】(クランクイン!)
2023年に30歳を迎える1993年生まれの俳優は、その層の厚さや豪華さからまさに黄金世代と呼ぶにふさわしい面々がずらり。ここでは今年30歳を迎え、さらなる飛躍が期待される1993年生まれの俳優たちの近年の活躍や今後の待機作をまとめてみた。◆菅田将暉/2月21日生まれ 俳優だけではなく歌手としてもヒ...
別窓で開く |
20.実写邦画はオワコン! 2022年に“オタクの逆鱗に触れた”日本映画を振り返る(まいじつ)
実写邦画はオワコン! 2022年に“オタクの逆鱗に触れた”日本映画を振り返る (C)PIXTA2022年の日本映画界では、『ONE PIECE FILM RED』や『すずめの戸締まり』などのアニメ映画が大ヒット。しかしその一方、実写作品はほとんど鳴かず飛ばずだった。さらにはたんなる失敗作で終わらず、...
別窓で開く |