91.JAXAの小型月面着陸実証機「SLIM」に搭載される超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q」をお披露目:東京おもちゃショー2022(ガジェット通信)
タカラトミーは6月16日に「東京おもちゃショー2022」の会場で、同社と宇宙航空研究開発機構(JAXA)、同志社大学などが共同開発した超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q(ソラキュー)」の一般向け公開とトークイベントを開催。実際の動作がお披露目されました。...
別窓で開く |
92.「はやぶさ2」採取のリュウグウの砂からアミノ酸! 研究者が語る、発見までの経緯とその重要性(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
土田晃之がパーソナリティ、新内眞衣がパートナーを務めるラジオ番組『土田晃之 日曜のへそ』(ニッポン放送・毎週日曜12時〜)の6月12日(日)の放送の中で、未だに謎の多い “生命の起源”の解明に繋がる可能性がある発見について、その重要性に迫る一幕があった。顕微鏡(左)でりゅうぐうの試料を調べる岡山大の...
別窓で開く |
93.『オードリーのオールナイトニッポン』に、宇宙飛行士・野口聡一が登場!(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
オードリーがパーソナリティを務める毎週土曜日25時からの『オードリーのオールナイトニッポン』。今夜6月18日(土)は宇宙飛行士・野口聡一がゲスト出演する。『オードリーのオールナイトニッポン』6月18日(土)25時〜27時 生放送先日JAXA(宇宙航空研究開発機構)を退職した宇宙飛行士の野口聡一。...
別窓で開く |
94.国鉄の基幹路線になるはずだった? 「阿武隈急行」完成まで25年の紆余曲折 またも地震被害(乗りものニュース)
2022年3月の地震により、一部区間で運休が続く阿武隈急行線。近年、台風など災害の影響を何度も受けている路線ですが、同線の過去を振り返ると、紆余曲折を経て開通に至っています。当初、その大きな役割は、「東北本線のバイパス」でした。計画は明治時代にさかのぼる 2022年3月16日、福島県沖で発生した地震...
別窓で開く |
95.寝る時はTシャツ派は要チェック!素材とカタチにこだわった「睡眠専用Tシャツ」誕生!(&GP)
寝る時にパジャマ代わりにTシャツを着ている人は多いのでは? しかしTシャツはパジャマよりも通気性や吸湿性に劣ることが多く、寝汗をたくさんかいてしまう原因のひとつにもなります。またTシャツは、ゆったりしたオーバーサイズではなくジャストサイズのものを着用しがちなので、空気が通り抜けにくく、これも寝汗をか...
別窓で開く |
96.キャンプにも宇宙旅行にも!飲み込んでも安全、自然環境に優しいケミカルフリーな歯磨き粉(&GP)
毎日あたりまえに行う歯磨き。自宅ではもちろん、キャンプなどのアウトドア、そして宇宙! に行ったとしても使える歯磨き粉があれば便利だと思いませんか。さらに使用している成分がケミカルフリーとなれば、体だけに限らず地球環境の持続にも役立ちそうです。...
別窓で開く |
97.新天地へ……野口聡一宇宙飛行士のJAXA退職会見(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
「報道部畑中デスクの独り言」(第292回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、宇宙飛行士・野口聡一氏のJAXA退職会見について—船外活動を行う野口聡一さん(2021年3月5日 JAXA・NASA提供)「功遂げ身を退くは天の道なり」中国の思想家、老子の「道徳経」の一節。...
別窓で開く |
98.「感動した」「本当にお疲れ様でした」 宇宙飛行士、野口聡一さんの言葉が素敵(grape)
2022年5月25日、宇宙飛行士の野口聡一さんが、記者会見を行いました。野口さんは、同年6月1日をもって、『宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)』を退職します。■野口聡一「後輩に道を譲るべきと考え…」野口さんは、1996年にJAXAの前身である、『宇宙開発事業団(NASDA)』の選抜試験に合格しま...
別窓で開く |
99.「私服がとても新鮮」ロコ・ソラーレ&野口聡一さんの“貴重な5ショット”にファン歓喜!「なんて素敵な仲間」(THE DIGEST)
先の北京五輪で銀メダルを獲得したカーリング女子日本代表ロコ・ソラーレと宇宙飛行士の野口聡一さんの貴重な5ショットを、チームのサードである吉田知那美が、自身のインスタグラム(@chinami1991)で公開。ファンを大いに喜ばせている。...
別窓で開く |
100.早稲田の院卒、年収950万円の女性「凡人は学歴があったほうが職業選択の範囲が広い」(キャリコネ)
画像はイメージキャリコネニュースでは「学歴」に関するアンケートを行っている。東京都の40代女性は早稲田大学大学院卒で、現在はIT・通信系企業の企画・マーケティング職で正社員。年収950万円を稼いでいる。女性は「特別な能力や芸術的才能がない凡人が職業を選ぶとしたら、学歴があった方が選択肢の範囲が広い」...
別窓で開く |