81.気分は四次元ポケット!荷物をしまえるTシャツで手ぶらな夏を過ごそう!(&GP)
サコッシュやボディバッグのベルトにさえ暑さを感じる今の時期は、ちょっとしたお出掛け時はバッグなしの“手ぶら状態”にしたいところ。とはいえ、ズボンのポケットに入れてお尻をパンパンにするのは嫌。かといって手持ちでというわけにもいかず、やむなくバッグを使っているという人もいるのでは。その気持ち、よくわかり...
別窓で開く |
82.夢の“ぶっ飛び“乗りものどうなった? 超音速旅客機 ハイパーループ 宇宙エレベーター(乗りものニュース)
かつて運航されていた超音速旅客機に加え、近年、ハイパーループや宇宙エレベーターなど、常識を覆す乗りものの計画が浮上していました。それらはどうなったのでしょうか。未来を変える? 乗りもの3選「ハイパーループ」や「宇宙エレベーター」など、常識を覆すような乗りものの計画が近年、浮上していました。...
別窓で開く |
83.夏のお悩みツートップ「汗ジミ&ニオイ」を制する“エチケットT”はいかが?(&GP)
プライベートでTシャツを着る人も多いと思いますが、今の時期はちょっと外に出ただけで襟元や脇が汗でしっとり、時には服の色が変わるほど汗をかいてしまうことも…。そして気になってくるのが汗臭。もはやシャワーを浴びて新しいシャツに着替えたくなってきますよね。...
別窓で開く |
84.日の丸「超速エンジン」初の飛行試験へ ロケットから分離しマッハ5.5! 将来の用途は?(乗りものニュース)
ジェットエンジンより速く、ロケットエンジンよりコンパクト!スクラムジェット開発は防衛省とJAXAのタッグ JAXA(宇宙航空研究開発機構)は2022年7月24日(日)、国内初のスクラムジェットエンジンの燃焼飛行試験を行います。...
別窓で開く |
85.J-COMチャンネルで放送!相模原市とノジマがプログラミング特別講座を開催!JAXAも協力!(家電小ネタ帳)
ノジマで2022年6月11日(土)と12日(日)の2日間、相模原市立博物館にて「はやぶさWEEK」の特別講座イベントを開催しました。その名も、『ロボットで体験!「はやぶさ2」の旅路』。ノジマとJAXAが共同開発した特別カリキュラムです。今回は大盛況のイベントがどのような内容をご紹介します。...
別窓で開く |
86.野口聡一氏選「宇宙食ベスト3」 加藤浩次がした「いい質問」とは(J-CASTテレビウォッチ)
30日(2022年6月)の「スッキリ」にスペシャルコメンテーターとして宇宙飛行士の野口聡一さんが出演した。この6月1日付で、後進に道を譲るためJAXA(宇宙航空研究開発機構)を退職したばかりの野口さんは、世界で初めて3種類の異なる宇宙帰還(滑走路、大地、海面)を達成した宇宙飛行士としてギネスにも登録...
別窓で開く |
87.JAXAの小型月面着陸実証機「SLIM」に搭載される超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q」をお披露目:東京おもちゃショー2022(ガジェット通信)
タカラトミーは6月16日に「東京おもちゃショー2022」の会場で、同社と宇宙航空研究開発機構(JAXA)、同志社大学などが共同開発した超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q(ソラキュー)」の一般向け公開とトークイベントを開催。実際の動作がお披露目されました。...
別窓で開く |
88.「はやぶさ2」採取のリュウグウの砂からアミノ酸! 研究者が語る、発見までの経緯とその重要性(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
土田晃之がパーソナリティ、新内眞衣がパートナーを務めるラジオ番組『土田晃之 日曜のへそ』(ニッポン放送・毎週日曜12時〜)の6月12日(日)の放送の中で、未だに謎の多い “生命の起源”の解明に繋がる可能性がある発見について、その重要性に迫る一幕があった。顕微鏡(左)でりゅうぐうの試料を調べる岡山大の...
別窓で開く |
89.『オードリーのオールナイトニッポン』に、宇宙飛行士・野口聡一が登場!(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
オードリーがパーソナリティを務める毎週土曜日25時からの『オードリーのオールナイトニッポン』。今夜6月18日(土)は宇宙飛行士・野口聡一がゲスト出演する。『オードリーのオールナイトニッポン』6月18日(土)25時〜27時 生放送先日JAXA(宇宙航空研究開発機構)を退職した宇宙飛行士の野口聡一。...
別窓で開く |
90.国鉄の基幹路線になるはずだった? 「阿武隈急行」完成まで25年の紆余曲折 またも地震被害(乗りものニュース)
2022年3月の地震により、一部区間で運休が続く阿武隈急行線。近年、台風など災害の影響を何度も受けている路線ですが、同線の過去を振り返ると、紆余曲折を経て開通に至っています。当初、その大きな役割は、「東北本線のバイパス」でした。計画は明治時代にさかのぼる 2022年3月16日、福島県沖で発生した地震...
別窓で開く |