101.水素or天ぷら油!? 「旅客機のCO2排出ゼロ」実現のカギは? エアバス・ボーイングの方針に違い(乗りものニュース)
航空業界が一丸となって取り組む「二酸化炭素排出の削減」。将来的に「CO2実質排出ゼロ」のための有力手段が「水素エンジン」と「SAF」です。エアバスとボーイングでは、このアプローチに差が見られます。エアバスで開発の「ゼロエミッション」機とは 航空分野のCO2(二酸化炭素)排出量は世界全体で2.6%とい...
別窓で開く |
102.宇宙の「つくば」? アマゾン創業者らが仕掛ける新宇宙ステーションが壮大 日本も拠点に(乗りものニュース)
NASAが支援し、アマゾンの創始者らが構想する民間の商用宇宙ステーションプロジェクトが進行しています。研究施設から商業、観光まで多用途に広がるその計画は、いわば“学研都市”を宇宙に展開するようなもの、といえそうです。ビジネスの現場としての宇宙ステーション 国際宇宙ステーション(ISS)に代わる世界初...
別窓で開く |
103.ウクライナ情勢、宇宙開発への影響は?(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
「報道部畑中デスクの独り言」(第286回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、ウクライナ情勢と宇宙開発への影響について—ソユーズ宇宙船 金井宣茂宇宙飛行士が搭乗した(2018年6月3日撮影 JAXA・NASA提供)ロシアがついにウクライナに侵攻しました。...
別窓で開く |
104.未来の宇宙探査に向けて……星出彰彦宇宙飛行士 帰国後単独インタビュー(後編)(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
「報道部畑中デスクの独り言」(第285回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、宇宙飛行士・星出彰彦さんへの単独インタビューについて—星出彰彦さん帰国初の記者会見(2022年2月4日 JAXA公式チャンネルから)国際宇宙ステーションに昨年(2021年)、半年余りにわたり長...
別窓で開く |
105.宇宙長期滞在を終えて……星出彰彦宇宙飛行士 帰国後単独インタビュー(前編)(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
「報道部畑中デスクの独り言」(第284回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、星出彰彦宇宙飛行士について—宇宙長期滞在から帰還した星出彰彦さん(2021年11月9日 JAXA・NASA提供)国際宇宙ステーションに昨年(2021年)、半年あまりにわたって長期滞在したJAX...
別窓で開く |
106.「元気な日産」……復活の萌芽は?(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
「報道部畑中デスクの独り言」(第280回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、「元気な日産」復活の萌芽について—透明感あるイカヅチイエローのZ かなり迫力がある「新型Z、お披露目できるということで、本当にうれしく思っている。...
別窓で開く |
107.「キンプリ」体操で自律神経を整えよう。(J-CAST_BOOKウォッチ)
不眠やだるさ、耳鳴り、めまい、肩こりに便秘......。ちょっとした不調は、自律神経の乱れが原因であることが多い。今回は、ヨガの動きを取り入れた、自律神経を整えるエクササイズを紹介しよう。筋膜を柔らかくすると自律神経が整う!たった30秒の体操で元気に暮らそう本書『自律神経が元気になる 30秒筋膜プリ...
別窓で開く |
108.種子島から、光り輝く弧を描いて...「ロケットの軌跡」を捉えた1枚に絶賛の声(Jタウンネット)
2021年12月23日、次のような写真がツイッターに投稿され、話題となっている。撮影者の別所隆弘(@TakahiroBessho)さんによると、種子島宇宙センターより打ち上げられたH-IIAロケット45号機だという。大空に向かって、どこまでも伸びる光の弧。海面に広がる光の反射。なんと素晴らしい光景だ...
別窓で開く |
109.H-IIA 45号機打ち上げ成功! 発射が日を跨いだワケ 56輪の超多軸台車はニュータイプ登場せず(乗りものニュース)
種子島宇宙センターにおける2021年最後のロケットが発射、打ち上げは成功に終わりました。天候にも恵まれ、夜空を切り裂く光は、打ち上げから10分以上も見えていました。45回目のH-IIA打ち上げ完遂 インマル社幹部も満足 JAXA(宇宙航空研究開発機構)と三菱重工は2021年12月23日午前0時32分...
別窓で開く |
110.リュウグウからのリターンサンプル、初期分析から判明した事実は? JAXA(財経新聞)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は21日、リュウグウから「はやぶさ2」が持ち帰ったサンプルの分析結果に関する情報を公開した。サンプル合計約5.4gが地球に送り届けられたのは、今からちょうど1年前の2020年12月のことで、初期分析が始まったのは2021年6月からである。...
別窓で開く |