121.バッハ会長「大事なのは中国人」と言い間違い、中国ネット「胸の内は明かさない方が良いぞ」(サーチナ)
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は13日、東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長と会談した際、「もっとも大事なのは?チャイニーズピープル」と発言したという。 バッハ会長はジャパニーズピープルとチャイニーズピープルを言い間違えたようだが、この発言は日本のネット上で炎上...
別窓で開く |
122.日本人の神経を逆撫でし続けるIOC、バッハ会長の失言に日本人が怒るのも当然=中国メディア(サーチナ)
中国のポータルサイト・百度に13日、国際五輪委員会(IOC)のバッハ会長が「最も大事なのは中国国民」と発言したことについて「日本の民衆が起こるのも無理はない」とする記事が掲載された。 記事は、訪日中のバッハ会長が13日に東京五輪組織委員会を訪問し、東京五輪組織委員会のメンバーの前で「最も大事なの...
別窓で開く |
123.無観客でも「放送権料」で腹は痛まないIOC 長嶋一茂怒る「もう、不信感しかない」(J-CASTテレビウォッチ)
東京オリンピックは一部を除いて無観客開催と決まったが、IOC(国際オリンピック委員会)は痛くも痒くもないのだという。けさ9日(2021年7月)の読売新聞をもとに、司会の羽鳥慎一が取り上げた。「IOC観客数にこだわらず 開催で放送権料確保」と見出しにあり、大会組織委員会幹部は「開催さえ果たせば、巨額の...
別窓で開く |
124.バッハ会長「東京五輪、無観客の決定を支持」=韓国報道(WoW!Korea)
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は「東京オリンピックの無観客決定は、安全な大会のために必要な措置だ」とし「IOCとIPC(国際パラリンピック委員会)は、この決定を支持する」と語った。バッハ会長は10日(現地時間)、IOCのインターネットのホームページに公開した「オリンピック選手...
別窓で開く |
125.世界中に変異ウイルスの脅威 「五輪で世界を一つに」この期に及んで... バッハ会長の驚くべき発言(井津川倫子)(J-CAST会社ウォッチ)
新型コロナウイルスの再拡大が続く東京都では、2021年7月12日から8月22日まで4回目の緊急事態宣言が発出されることになりました。これで2週間後に迫った東京五輪・パラリンピックは、緊急事態宣言下での開催が確実に。一方、世界各国ではデルタ株の感染が爆発的に広がり始めるなど、コロナとの新しい戦いが幕を...
別窓で開く |
126.東京に4度目の緊急事態宣言! 五輪強行の陰に「安倍の呪縛」があった!?(2)(J-CAST会社ウォッチ)
東京五輪・パラリンピック開催まで残り2週間。それにもかかわらず、東京都の新型コロナウイルス感染急拡大が止まらない。菅義偉政権は2021年7月8日、東京都に緊急事態宣言を発令することを決めた。期間は、東京五輪の開催期間中を含む7月12日から8月22日までの42日間。飲食店の酒類提供は禁止される。...
別窓で開く |
127.コビーが「初代ドリームチームに勝てる」と豪語。数々の新記録を樹立したロンドン五輪アメリカ代表の軌跡【五輪史探訪】<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
2004年のアテネ五輪で惨敗し、失墜したアメリカのプライドを取り戻したのが“リディームチーム”だった。2008年の北京五輪で頂点に返り咲くと、2012年のロンドン五輪にもアメリカはオールスターキャストで参戦。コビー・ブライアント曰く「ドリームチームに勝てる」ほどの豪華メンバー...
別窓で開く |
128.五輪チケット再抽選の結果公表、延期へ 政府の方針見極め(TOKYO MX NEWS)
東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会は7月5日、観客数の上限を超えるチケットの再抽選について、結果の公表を当初予定していた6日未明から10日未明に延期すると発表しました。 これは新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置や大規模イベントの制限を巡る政府方針を見極める必要があると判断したもので...
別窓で開く |
129.「ノーベル平和賞」狙いで広島・長崎を訪問するな! バッハ会長らのパフォーマンスに被爆者たちが激怒(J-CAST会社ウォッチ)
「平和の祭典」のアピールには、広島と長崎の被爆地を訪問するのが一番わかりやすいというわけか——。東京五輪・パラリンピックのために来日するIOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長が広島訪問を希望している。コーツ副会長も長崎訪問を計画しているという。被爆者たちからは「パフォーマンスのために私たちを利...
別窓で開く |
130.「五輪貴族」顔負け「米国メディア」の傲慢な抗議に屈するのか!東京五輪のお先真っ暗(2)(J-CAST会社ウォッチ)
開幕まで残り3週間の東京オリンピックに、またビッグトラブルが勃発した。ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストといった米国の有力メディアが、「日本の新型コロナ感染症対策が厳しすぎる。我々を狙い撃ちにした報道の自由の侵害だ」と連名で難癖をつけてきたのだ。「パンデミック下に開催するなんて危険だ。中止し...
別窓で開く |