本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



アメリカ政府に蔓延していた敵対勢力の工作員。彼らはアメリカの対中政策を祖国の利とするため、ルーズヴェルト大統領名義で送られる中国宛の公電にも、自らの党派の主張を盛り込んでいた。なぜ、不適切な表現は修正されることなく蒋介石のもとに届いていたのだろうか? インテリジェンスヒストリー(情報史学)に詳しい山...
別窓で開く

「日中戦争を長引かせる」大きな影響力があったソ連の工作活動
日中戦争時、中国に対して思い通りの支援を届けることができなかったイギリスとアメリカ。それは、ソ連が英米に潜り込ませていたスパイの巧みな対中政策の操作が背景にある。各国の中国支援を操っていたソ連には、いったいどのような思惑があったのだろうか? インテリジェンスヒストリー(情報史学)に詳しい山内智恵子氏...
別窓で開く

情報はあったのに…マレー沖海戦で日本軍によって沈められたイギリス戦艦
日中戦争の開戦前、1940年からイギリスと中国は手を組んで、日本が使用する暗号の解読に乗り出す。しかし、実際のところは協力関係が進まないままの状態だったので、イギリスは戦艦2隻を失うことになった。その裏にあった両国の思惑とは? 同盟国であっても決して油断してはならないことを、インテリジェンスヒストリ...
別窓で開く

イギリスが中国に仕掛けた日本軍への共同破壊工作計画のワナ
第二次世界大戦中、連合国と枢軸国に二分されていた世界。しかし、同じ連合国に属していたはずのアメリカとイギリスは「中国はどうあるべきか」という考えにおいて、根本的に違っていた。アメリカのインテリジェンスヒストリー(情報史学)に詳しい山内智恵子氏が、ユ教授の「日中戦争」論をもとに、日本と中国が必死の攻防...
別窓で開く

中国の台湾侵攻を皮切りに、東アジア圏の平和が脅かされる未来、台湾有事が現実味を帯びてきている。もはや中国を一国の力で止めることは限りなく不可能に近いが、かつての日本と中国の戦いは、どのようにして展開された戦争だったのだろうか。アメリカのインテリジェンスヒストリー(情報史学)に詳しい山内智恵子氏が、ユ...
別窓で開く

2027年の中国人民解放軍の建軍100周年を控え、これまでにない緊張感が走っている国際社会。特に危険の迫る隣国日本は、中国の表層を理解するだけでは正しい対中政策は行えない。長いあいだ中国に対して「関与政策」をとってきたアメリカは、トランプ大統領就任後からは政策をいきなり180度転換させ、徹底的に対抗...
別窓で開く

どちらも「賢い」? 英語の「smart」と「clever」の微妙な違い
 今回も、日本人にとって区別のしにくい2つの英単語を紹介したい。形容詞の「smart」と「clever」だ。日本語ではどちらも「賢い」や「頭のいい」と訳されることが多く、それほど違いはないように感じるが、実は微妙に意味合いが違う。では、どんな違いがあり、どのように使い分ければよいのだろうか。...
別窓で開く

「IT」「AI」「DX」って、なんの略?【意外と知らない外国語雑学】
ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「IT」、「AI」、「DX」!今回のお題は…「IT」、「AI」、「DX」新聞やネット記事でもよく見かける略語「IT」...
別窓で開く

MI5(イギリス情報局保安部)がInstagramの公式アカウント「mi5official」を開設
昨今では、アメリカのCIA(Central Intelligence Agency、中央情報局)や、FBI(Federal Bureau of Investigation、連邦捜査局)といった政府機関がSNSの公式アカウントを保有することも珍しくありません。...
別窓で開く

働きがいのある会社、大企業部門1位は「シスコシステムズ」 2位には「セールスフォース」
Great Place To Workは2月16日、2021年版日本における「働きがいのある会社」ランキングを発表した。同ランキングは「働く人へのアンケート」「会社へのアンケート」の結果を信用、尊重、公正、誇り、連帯感の観点で評価し、順位付けした。従業員数1000人以上の大規模部門の1位は「シスコシ...
別窓で開く


[ intelligence アメリカ ] の関連キーワード

official セールスフォース clever smart アメリカ
イギリス マレー シスコ