41.3万円を切る高コスパなDolby Atmos対応サウンドバーでテレビの音をDENONサウンドに!(&GP)
普段から何気なく見ているテレビですが、音質は“聞こえればいいや”とスルーしている人が多いのでは? たしかに一度慣れてしまうと、こんなもんと思いがち。でも音楽番組や映画、スポーツ中継などは、外付けスピーカーを使うことでより一層楽しめるようになります。...
別窓で開く |
42.15.6型の大画面に最新CPU搭載の「VAIO S15」はBDドライブ付きも選べるぞ!(&GP)
VAIOから、仕事にゲームにバリバリ使える、ハイパフォーマンスかつ大型ディスプレイを搭載した15.6型ワイドオールインワンノートPC「VAIO S15」の新モデル(予想実勢価格:15万9800円〜)が登場。5月中旬以降受注開始、5月下旬以降発売となります。...
別窓で開く |
43.「最新シアターバー」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種(SPA!)
—[家電屋さんのトリセツ]— 皆さん、こんにちは。関東の某家電量販店に、十数年間務めている店員のスズキです。黒物から白物まで、ジャンルを問わずさまざまな商品の販売に携わり、店長も務めたことがある私が、日々の生活に役立つ家電の情報をお届けしていきます。◆「最新シアターバー」の正しい選び方は? 映画や...
別窓で開く |
44.まるでUSBハブのようなキャプチャーボードでライブ配信もゲーム配信も手軽に実現!(&GP)
「これからの時代、セルフプロデュース&情報発信は当たり前。まずは動画配信から!」なんて意識高めにはりきってみたけれど、いざ考えてみるとこれというテーマがなかなか見つからなかったりします。あまり考えすぎないで、まずは身近なゲーム実況から始めてみるのもひとつの方法かも…。...
別窓で開く |
45.ヤマダが発売した「FUNAI Fire TV」レビュー テレビ番組も配信コンテンツも同じUIで視聴できるスマートテレビ(ガジェット通信)
ヤマダホールディングスが3月から出荷を開始した「FUNAI Fire TV」のレビューをお届けします。Amazonのストリーミングメディアプレーヤー「Fire TV」を搭載し、地上波・BS・CS・4Kの各種放送と、Fire TVによるストリーミング動画の視聴ができるスマートテレビです。今回、お借りし...
別窓で開く |
46.Acerが3Dデータを裸眼立体視できるクリエーター&デザイナー向けノートPC「ConceptD 7 SpatialLabs Edition」を一般販売開始(ガジェット通信)
日本エイサーは4月28日、3Dデータを裸眼立体視できる“SpatialLabs”テクノロジーを搭載したクリエーターやデザイナー向けノートPC「ConceptD 7 SpatialLabs Edition CN715-73G-SL76Z」の一般販売を、受注生産方式で開始しました。...
別窓で開く |
47.17インチでも1350g!大画面を持ち歩ける「LG gram」でテレワークを快適に!(&GP)
スリム、軽量、大画面、頑丈、長時間駆動、高性能と、ユーザーの理想をギュッと詰め込んだ、LGエレクトロニクスのモバイルノートPCシリーズ「LG gram(エルジー・グラム)」に2022年モデル(21万9000円前後〜)が登場。ディスプレイや性能面が進化しただけでなく、今どきのノートPCらしくテレワーク...
別窓で開く |
48.16:9を縦に並べて16:18!縦に長〜いモニターで動画作業がはかどる!(&GP)
LGエレクトロニクスから、画面サイズ27.6インチ、画面比率16:18の液晶ディスプレイ「28MQ780-B」(予想実勢価格:9万5000円前後)が新登場。4月下旬発売予定です。なんてさらっとお伝えしてみましたが、一般的にディスプレイの画面比率といえば横:縦=16:9が主流です。...
別窓で開く |
49.ドンキの話題「チューナーレス スマートテレビ」とは? メリット・デメリットを解説!(All About)
ドン・キホーテが2021年12月に発売した「チューナーレススマートテレビ」が話題になっています。さまざまなVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用できる「Android TV」を搭載することで、地デジや4K放送などのチューナーを搭載していなくてもさまざまなネット動画を楽しめるのが魅力のテレビで...
別窓で開く |
50.スピーカー・マイク・ライトの機能を統合した4-in-1ウェブカメラやタブレットスタンド型USB-Cハブなど Ankerの仕事で使えるアクセサリー新製品まとめ(ガジェット通信)
アンカー・ジャパンは4月13日、新製品発表会「Anker Power Conference – ’22 Spring」を開催し、多数の新製品をお披露目しました。この記事では、Ankerブランドのチャージング製品を除くPC関連アクセサリーの発表内容をご紹介します。...
別窓で開く |