本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



ASEANの若者、最も信頼する国は「韓国」…2位「日本」をわずかに上回る
ASEAN(東南アジア諸国連合)の若者が最も信頼する国は「韓国」と調査された。その一方、韓国の若者が最も信頼する国は米国だった。これは、韓・ASEANセンターが実施し25日に発表した「2021韓・ASEAN青年相互認識度調査」からわかった結果だ。...
別窓で開く

プーチン、中国、北朝鮮、トランプ……2022年に『起きないこと』
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(1月14日放送)に外交評論家・内閣官房参与の宮家邦彦が出演。産経新聞での連載「宮家邦彦のWorld Watch」に書いた記事『2022年に起きないこと』について解説した。...
別窓で開く

平均年収が韓国より少なくなった日本。景気回復の実感が乏しい理由
OECDの調査では、労働者の平均年収が韓国より少なくなった日本(韓国42,285ドル、日本38,617ドル)。このままでは近い将来、日本の労働者が中国や東南アジアに出稼ぎに行く日がくるかもしれません。我が国がとるべき経済政策とは? 産経新聞特別記者で、日本経済について警鐘を鳴らし続ける田村秀男氏に聞...
別窓で開く

GDPマイナス3%の衝撃! 「岸田政権の景気回復策では年内絶望的」エコノミスト8人が分析
日本経済の回復が遅れている。2021年11月15日、内閣府が発表した7〜9月期の実質国内総生産(GDP)の速報値は前期(4〜6月)から年率換算で3.0%減となった。民間エコノミスト37人の事前予想ではマイナス0.56%だったから、大幅ダウンだ。プラス成長が続く米国や欧州との差が鮮明になった。...
別窓で開く

日本の第3四半期のGDPが-3%、2四半期ぶりに再びマイナスに=韓国報道
日本の第3四半期の経済成長率が2四半期ぶりに再びマイナスに転じた。同期間は緊急事態宣言を発令して国内総生産(GDP)の半分を支えた個人消費が激減した上、グローバルな半導体不足に供給網のボトルネック現象まで加わって輸出も減ったためだ。内閣府は15日(きょう)、今年7〜9月期のGDPが年率で前四半期比3...
別窓で開く

相場展望11月15日 米国では、『インフレの高まりが、政治問題化』 物価上昇を転嫁できない日本企業に業績懸念?
■I.米国株式市場●1.NYダウの推移 1)11/11、NYダウ▲158ドル安、35,921ドル(日経新聞より抜粋)  ・市場予想を下回る決算発表をしたディズニーが▲7%安の大幅安となり、1銘柄でNYダウを▲80ドル強、押し下げた。11/10発表の7〜9月期で、成長の柱に据える動画配信サービスの契約...
別窓で開く

日本には優れたハイブリッド技術があるのにEV一本化は正しい選択か?
EV推進で得をするのは誰か……。EVを普及させたい人々の意図を読み解くことが、世界の自動車覇権の今後を読み解く鍵となるでしょう。トヨタをはじめとする日本の自動車メーカーが開発するハイブリッド(HV)技術は、非常に高性能で燃費も良く、環境にも良い大変な優れもの。あまりに高性能なので、中国の技術者には真...
別窓で開く

原油価格の上昇響く 3年ぶりの円安水準でどうなる? (10月18日〜22日)【株と為替 今週のねらい目】
米ドルが3年ぶりの高値水準となっている。2021年10月15日には1ドル=114円台に乗せた。原因は、米国のインフレ懸念、米国の長期金利の高止まり。そして、原油価格の上昇だ。急速な円安で、国内では輸入物価の上昇が顕著になっている。長引けばエネルギー価格の上昇などにはね返り、企業活動にはマイナス。株価...
別窓で開く

「中国の一帯一路」に関わった開発途上国、天文学的負債を抱える
中国の巨大経済圏構想「一帯一路政策」がもたらした中低所得国家の隠れた債務が3850億ドル(約42兆7500億円)に達するという分析が出た。30日(現地時間)米CNBC放送によると、米国国際開発研究所である「エイドデータ」は2017年までの18年間、中国が165カ国で行った8430億ドル(約93兆60...
別窓で開く

グレート・リセットが来る!? あなたの家族と資産を”崩壊”から守る3つの方法
− 「ハイパーインフレ、デノミ、財産税」に備える −最近「グレート・リセット」という言葉をよく耳にしますが、これはいったい何でしょうか。この言葉がよく聞かれるようになったのは、今年のダボス会議のテーマが「グレート・リセット」になったからでしょう。...
別窓で開く


[ gdp 東南アジア gdp ] の関連キーワード

asean gdp 北朝鮮