本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



中国の台頭を管理できる日印豪の連携 新たなビジョン「インド太平洋戦略」
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月15日放送)に地政学・戦略学者の奥山真司が出演。自ら翻訳した書籍『インド太平洋戦略の地政学』をもとに「自由で開かれたインド太平洋」について解説した。...
別窓で開く

コロナ禍にもかかわらず世界的に株価が上昇した2021年。ひとりカヤの外に置かれていた日本株は、2022年こそ上昇するだろうか。そのためにはクリアしなければならない、いくつかの条件と、銘柄を選ぶ際の研ぎ澄まされた「眼力」があるという。...
別窓で開く

相場展望11月15日 米国では、『インフレの高まりが、政治問題化』 物価上昇を転嫁できない日本企業に業績懸念?
■I.米国株式市場●1.NYダウの推移 1)11/11、NYダウ▲158ドル安、35,921ドル(日経新聞より抜粋)  ・市場予想を下回る決算発表をしたディズニーが▲7%安の大幅安となり、1銘柄でNYダウを▲80ドル強、押し下げた。11/10発表の7〜9月期で、成長の柱に据える動画配信サービスの契約...
別窓で開く

欧米メディアが心配する中国GDP急減速! 習近平は「第2の文化大革命」で大混乱を起こす?
新型コロナウイルスを抑え込み、景気を回復軌道に乗せて世界経済をけん引してきた中国経済に異変が起こっている。直近の2021年7月〜9月のGDP(国内総生産)が中国としては異例に低い、前年同期比4.9%増に落ち込んだのだ。考えられる原因は1つや2つではない。背景には、習近平指導部肝いりの政策が、ことごと...
別窓で開く

<W寄稿>『朝鮮策略』から140年、その時と比較して変わったものがあるのか=日中韓の今とは?
「サイレント・インベージョン:オーストラリアにおける中国の影響」という本を書いた「クライブ・ハミルトン」教授(オーストラリアのチャールズ・スタート大学)は、朝鮮日報とのインタビュー(7月20日付)でこう語る。韓国の政治指導層は最初から怯えて中国と米国の間で「戦略的曖昧さ」と言う惰弱な態度を維持してい...
別窓で開く

グレート・リセットが来る!? あなたの家族と資産を”崩壊”から守る3つの方法
− 「ハイパーインフレ、デノミ、財産税」に備える −最近「グレート・リセット」という言葉をよく耳にしますが、これはいったい何でしょうか。この言葉がよく聞かれるようになったのは、今年のダボス会議のテーマが「グレート・リセット」になったからでしょう。...
別窓で開く

韓中日協力強化しFTA推進願う=韓国
チャン・ハソン(張夏成)中国駐在韓国大使が「中国・日本との協力を強化し、韓・中・日自由貿易協定(FTA)が推進されることを願う」と中国のメディアのインタビューで明らかにした。チャン大使は4日、中国共産党機関紙人民日報の系列紙、環球時報とのインタビューで、「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の締結...
別窓で開く


<前へ12次へ>