21.権力闘争に五輪を利用する習近平主席と、これに乗ったIOCバッハ会長 「北京五輪はベルリン五輪を上回るワースト」青山?晴議員が指摘(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(1月27日放送)に作家で自由民主党・参議院議員の青山?晴が出演。中国の習近平国家主席とIOCのバッハ会長の北京市内での会談について解説した。中国の習近平国家主席は2022年1月25日、北京の釣魚台国賓館で国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長...
別窓で開く |
22.2022年日本株に明るい兆しが見える! エコノミストが勧める3つのポイントとは?(J-CAST会社ウォッチ)
コロナ禍にもかかわらず世界的に株価が上昇した2021年。ひとりカヤの外に置かれていた日本株は、2022年こそ上昇するだろうか。そのためにはクリアしなければならない、いくつかの条件と、銘柄を選ぶ際の研ぎ澄まされた「眼力」があるという。...
別窓で開く |
23.日本だけが中国を助けた「アルシュ・サミットの過ち」を繰り返してはいけない 〜林芳正外務大臣に王毅外相から中国訪問の打診(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
24.欧米メディアが心配する中国GDP急減速! 習近平は「第2の文化大革命」で大混乱を起こす?(J-CAST会社ウォッチ)
新型コロナウイルスを抑え込み、景気を回復軌道に乗せて世界経済をけん引してきた中国経済に異変が起こっている。直近の2021年7月〜9月のGDP(国内総生産)が中国としては異例に低い、前年同期比4.9%増に落ち込んだのだ。考えられる原因は1つや2つではない。背景には、習近平指導部肝いりの政策が、ことごと...
別窓で開く |
25.グレート・リセットが来る!? あなたの家族と資産を”崩壊”から守る3つの方法(LIMO)
− 「ハイパーインフレ、デノミ、財産税」に備える −最近「グレート・リセット」という言葉をよく耳にしますが、これはいったい何でしょうか。この言葉がよく聞かれるようになったのは、今年のダボス会議のテーマが「グレート・リセット」になったからでしょう。...
別窓で開く |
26.日米豪印が抱える“中国との課題” 4か国が連携した「Quad」の意義(ananweb)
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「Quad(クアッド)」です。インド太平洋地域の平和のため連携し中国に対抗。「Quad」とは、日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4か国が軍事的、経済的に連携をしていこうという枠組みです。...
別窓で開く |
27.最後の頼みは日本のカネ——“下心”しかない中国の接近を許すな!(WANI BOOKS NewsCrunch)
トランプ政権の対中強硬策で、以前のように対米貿易を通じてドルを手に入れられず、国内から海外への資本逃避が止められない。窮地に追い込まれた中国の習近平政権が、おカネの面で最終的に頼る国はどこでしょうか。経済一筋50年のベテラン記者・田村秀男氏によると、国際金融市場に世界でもっともおカネを流している国、...
別窓で開く |