371.環境考慮した「グリーンGDP」試算、内閣府初公表...ねらいは「脱炭素社会」後押し だが、今後の政策への反映は「及び腰」(J-CAST会社ウォッチ)
内閣府が、環境対策を国内総生産(GDP)に反映させた「グリーンGDP(仮称)」を初めてまとめた。1995〜2020年の日本のGDP統計では、実質成長率は年平均0.57%だが、グリーンを加味すると1.04%に上昇するという結果になった。産業界などの排出削減努力を評価し、脱炭素社会の実現を後押しするのが...
別窓で開く |
372.再び加速する円安、ついに140円を突破 日経平均株価は週明けから大荒れか?(9月5日〜9日)【株と為替 今週のねらい目】(J-CAST会社ウォッチ)
この夏、一服していた円安が再び加速している。2022年9月1日の米ドル円相場は1ドル=140円台まで急落。1998年8月以来、24年ぶりの円安ドル高水準を更新した。最近の1週間で3円以上。1月からは、すでに25円以上も下落していることになる。円安加速の背景にあるのは、日米の金利差。FRB(米連邦準備...
別窓で開く |
373.なぜ中国はコロナから一早く成長に転じたのか?...「デジタル強国戦略」に迫る(J-CAST会社ウォッチ)
新型コロナウイルスの影響で世界経済は大きな打撃を受けたが、中国はいち早くコロナを抑え込み、プラス成長に転じた。なぜ、それが可能だったのか——。ポイントは、デジタル技術を社会のガバナンスに活かすことができたからだ。本書「チャイナ・イノベーション2 中国のデジタル強国戦略」(日経BP)は、デジタル経済が...
別窓で開く |
374.防衛力強化で懸念される「2つ」のこと(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
数量政策学者の高橋洋一と、東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠が8月31日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。2023年度予算の概算要求について解説した。ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」2023年度予算の概算要求締め切り財務省は各省庁からの要求を...
別窓で開く |
375.強気のプーチン露大統領...ブーメランに苦しむ欧州、「抜け道」に群がる国々【ロシアへの経済制裁はなぜ効かない?】(上)(J-CAST会社ウォッチ)
2022年2月24日にロシアがウクライナに軍事侵攻して半年が過ぎ、戦争は長期戦の膠着状態に入った。西側諸国はロシアに厳しい経済制裁を幾重にも科し、停戦圧力を加えてきたが、欧米が期待するような成果はあがっていない。むしろ、エネルギー危機が拡大して欧州に歴史的なインフレが襲来、市民生活が脅かされる事態に...
別窓で開く |
376.食品値上げいつまで続く?...東洋経済「食料危機」、ダイヤモンド「歯科治療」、エコノミスト「米国株」を特集(J-CAST会社ウォッチ)
「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「週刊エコノミスト」、毎週月曜日発売のビジネス誌3誌の特集には、ビジネスパースンがフォローしたい記事が詰まっている。そのエッセンスをまとめた「ビジネス誌読み比べ」をお届けする。■この秋、食料品値上げの第2波「週刊東洋経済」(2022年9月3日号)の特集は、「食料危...
別窓で開く |
377.中国の経済成長、「猛暑」がブレーキ トヨタやインテルの工場が電力不足で操業停止【馬医金満のマネー通信】(J-CAST会社ウォッチ)
みなさん、こんにちは。馬医金満です。中国で「60年間で最も暑い」という猛暑が続いています。干ばつや電力不足が深刻な状況に陥っており、中国の市民生活や経済に大きな悪影響を与えています。中国の気象状況とその経済的な影響について考えます。■「もはや40度では全国高温ランキングに入らない」!?ここ連日のよう...
別窓で開く |
378.役人に報告書を書かせてはいけない 座長が自分で書くべき 〜防衛費財源で有識者会議(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が8月26日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。政府が調整している防衛費の増額や財源を議論する有識者会議について解説した。ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」防衛費増額の財源議論を有識者会議で 〜日本の外交・安全保障、外交・防衛...
別窓で開く |
379.ブラック部活動問題も…「#教師のバトン」で見えた、教育現場の過酷な現状(ananweb)
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「#教師のバトン」です。疲弊した現場があぶりだされた。政策に反映を。「#教師のバトン」は、昨年3月に文部科学省が始めたプロジェクト。ベテラン教師から若手教師に、現職の教師から教師をめざす学生や...
別窓で開く |
380.『GDPコロナ前の水準に回復』は「数字のトリック」 森永卓郎が解説(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
経済アナリストの森永卓郎が8月24日(水)、ニッポン放送『垣花正 あなたとハッピー!』に出演。「GDPコロナ前の水準に回復」というニュースについて、その背景、からくりを解説した。内閣府庁舎2022年4月〜6月期の国内総生産(GDP)が、新型コロナウイルス流行前の水準に回復したことが話題となっている。...
別窓で開く |