361.天津飯は存在しない!? 日本人の知らない「生」の中国文化(J-CAST_BOOKウォッチ)
上海、四川、天津......ってよく聞くけど、それぞれどういうところなの? 知っているようで知らない中国のあれこれを、人気中国人YouTuberがまるごと教えてくれる! 『33地域の暮らしと文化が丸わかり! 中国大陸大全』(KADOKAWA)は、2022年9月24日発売だ。 著者は、中国四川省出身...
別窓で開く |
362.台湾有事が起きても「弾薬も弾薬庫もない」日本の現状(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
青山学院大学客員教授でジャーナリストの峯村健司が9月20日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。防衛省が独自製造の検討に入った輸血用血液について解説した。陸上自衛隊「富士総合火力演習」に参加した19式装輪自走155mmりゅう弾砲(右)。...
別窓で開く |
363.ロシア・中国不在の国際秩序が存在しえないなかで「国連改革」は本当に可能なのか(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ジャーナリストの佐々木俊尚が9月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。国連改革について解説した。北京で、記念撮影に応じる中国の習近平国家主席(右)とロシアのプーチン大統領(中国・北京) 撮影日:2022年02月04日 AFP=時事 写真提供:時事通信岸田総理、国連総会で演...
別窓で開く |
364.歴史上稀に見る急激な円安…その背景と、日本がこれから進むべき道とは?(TOKYO MX+)
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月〜金曜7:00〜)。9月12日(月)放送の「フラトピ!」のコーナーでは、加速する“円安”について深掘りしました。◆止まらない円安、24年ぶりの円安ドル高水準に円相場は9月7日、一時1ドル=144円98銭となり、24...
別窓で開く |
365.日本国民は「一致結束して戦い抜くのだ」という覚悟を持てるか ウクライナと同じことが日本に起きても不思議ではない(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
366.「2%をどう達成するか」という議論は本末転倒 防衛費「NATO基準」GDP比2%に(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
元内閣官房副長官で慶應義塾大学教授の松井孝治が9月12日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。政府が「5年間でGDP比2%の増額を目指す」とする防衛費の増額について解説した。※イメージNATO基準 〜5年間でGDP比2%の防衛費増額を目指す政府は防衛費の増額について、NATO基...
別窓で開く |
367.経常収支、季節調整値で8年4か月ぶり赤字 稼ぐ力ない日本...危機的な円安が起こる可能性は?(鷲尾香一)(J-CAST会社ウォッチ)
2022年7月の経常収支の季節調整値が赤字に転落した。経常収支の季節調整値が赤字となるのは、2014年3月以来、8年4か月ぶりだ。季節調整値はより経済実態に沿ったものであり、季節調整値が赤字に転落した点には、十分に注意を払う必要がある。...
別窓で開く |
368.欧州中銀、「勝算なき」大幅利上げ! エコノミストはこう見る「欧州はスタグフレーションに」「円安加速」「ロシアの報復の最悪シナリオは...」(J-CAST会社ウォッチ)
ロシアのウクライナ侵攻を契機に世界的にインフレの危機が高まるなか、欧州中央銀行(ECB)は2022年9月8日、急激な物価高を抑えるために0.75%という大幅な利上げを決めた。これで米FRB(連邦準備制度理事会)とともに欧米で大幅な利上げが進むことになる。対照的に日本では、金利を低く抑えているため、円...
別窓で開く |
369.【100万円増額計画】資源国通貨で巻き返す一橋大、同志社大は経済指標重視で「仕切り直し」 どうなる? 北大の米ドル円【FX大学対抗戦 第11節】(J-CAST会社ウォッチ)
100万円を割り込んだ一橋大学のチームMegisは、まずは態勢の立て直しに、資源国通貨に注目。今週(2022年8月8日週)は南アフリカランドを選んだ。序盤に利益を積み上げたメキシコペソを思い出し、「初心に戻ってしっかりとした分析を心がけました」という。先週(8月1日週)に大敗を喫した同志社大学の岩瀬...
別窓で開く |
370.環境考慮した「グリーンGDP」試算、内閣府初公表...ねらいは「脱炭素社会」後押し だが、今後の政策への反映は「及び腰」(J-CAST会社ウォッチ)
内閣府が、環境対策を国内総生産(GDP)に反映させた「グリーンGDP(仮称)」を初めてまとめた。1995〜2020年の日本のGDP統計では、実質成長率は年平均0.57%だが、グリーンを加味すると1.04%に上昇するという結果になった。産業界などの排出削減努力を評価し、脱炭素社会の実現を後押しするのが...
別窓で開く |