171.今週の日経平均株価をプロが予想。ロシア・ウクライナ情勢よりも「本当に警戒すべき材料」とは(LIMO)
■日経平均は5日続伸だが予断を許さない状況出所:日本経済新聞「日経平均株価」2022年3月18日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は、前日比174円54銭高の2万6827円43銭でした。5日続伸です。5日続伸となるのは、2021年8月30日〜9月8日に8日続伸となって以来です。ウクライナ情勢を巡り...
別窓で開く |
172.日経平均株価、プロの見通しは。ウクライナ情勢受けて金利やドル円はどうなるのか(LIMO)
■日経平均は2万5000円をはさみ乱高下Funtap/shutterstock.com2022年3月11日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は、前日比527円62銭安の2万5162円78銭でした。ウクライナ情勢を巡り、株価が振られる展開が続いています。特定の材料を頼りに乱高下しています。...
別窓で開く |
173.ロシアのウクライナ侵攻、どうなる停戦協定 物価上昇圧力に円安進行(3月14日〜18日)【株と為替 今週のねらい目】(J-CAST会社ウォッチ)
ロシアによるウクライナ侵攻が激化している。停戦協定が続けられているが、進展は見られないまま。そうしたなか、欧米のロシア産原油の輸入禁止に向けた動きを受けてエネルギー価格が急騰。物価上昇を招き、米国の2月の消費者物価指数はじつに40年ぶりの高い水準となった。国内でも物価上昇圧力が強まっているうえ、1ド...
別窓で開く |
174.止まないロシアのウクライナ侵攻 欧米日にザポロジエ原発攻撃ショック!(3月7日〜11日)【株と為替 今週のねらい目】(J-CAST会社ウォッチ)
ロシア軍がウクライナに侵攻して10日が過ぎた。停戦協議がはじまっているものの、両国の隔たりは大きく、ロシア軍が欧州最大の原子力発電所であるザポロジエ原発を攻撃したことに、欧米日に動揺が広がっている。そうしたなか、2022年3月4日からは北京冬季パラリンピックが開幕(13日までの10日間)。...
別窓で開く |
175.FRBパウエル議長「利上げ発言」、エコノミストはどう見たか? 情勢悪化と原油高騰重なったら、まさかの展開も?【ウクライナ侵攻】(J-CAST会社ウォッチ)
ロシアのウクライナ侵攻という世界経済の大混乱のさなか、FRBのパウエル議長は2022年3月2日、米下院で金融政策について証言し、毅然として利上げ(金融引締め)を進めると明らかにした。もっとも、利上げ幅も「0.25%」と当初の予想より控えめで、株式市場はこれを歓迎、一気に株価が上昇した。しかし、ホッと...
別窓で開く |
176.ウクライナ侵攻開始だが、円高は限定的? 外為オンライン・佐藤正和氏(サーチナ)
ロシアのプーチン大統領は、第2次世界大戦以降守られてきた国際秩序に挑み、ついにウクライナ侵攻を開始した。ロシア軍は、ウクライナの首都キエフに迫っており、キエフの陥落=ウクライナ政府の転覆は時間の問題ともいわれる。そんな状況の中で、為替市場はボラティリティの高い値動きを見せているが、今後ドル円はどう...
別窓で開く |
177.FRB利上げ開始で「ドル」独歩高か? 外為オンライン・佐藤正和氏(サーチナ)
新型コロナウイルスのパンデミックによる景気減速への対応策として実施されて来た「FRB(米連邦準備制度理事会)」の様々な金融政策が、ここに来て大きな方向転換を遂げつつある。当初予定されていた金利引き上げのスケジュールも、年内に4回とも5回とも予想されている。その影響で、株式市場は大きく下落し、債券市場...
別窓で開く |
178.日経平均株価「2万6000円割れ目前の大暴落」3つの背景とは(LIMO)
2022年を迎えてもうすぐ1カ月が経ちますが、株式市場は大荒れとなりました。年始には2万9000円台で推移していた日経平均は、9%下落し、一時は2万6000円を下回る寸前まで値下がりしました。今回はこのような暴落が起こった背景をご紹介します。■日経平均株価が大暴落2021年の年末から2022年の年始...
別窓で開く |
179.「インフレ退治のタカ」と化した米FRB、利上げ決定示唆 米国株続落...エコノミスト注目「5大ハイテク株」の行方は?(J-CAST会社ウォッチ)
米国株の下落が止まらない。先週の5営業日連続値下げに加え、2022年1月27日(日本時間)も米FRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長の記者会見中に大きく値を下げた。FRBの「タカ派姿勢」(金融引き締め策)が鮮明に打ち出されたからだ。「インフレ退治」へ容赦なく金融を引き締める政策のため、世界経済...
別窓で開く |
180.米国経済への危機感...エコノミストが警戒するFRB予想以上の「タカ派姿勢」「恐怖指数」の行方(J-CAST会社ウォッチ)
米国株式市場の下落が止まらない。ニューヨークダウ平均価格は、2022年1月17日から6営業日連続で値下げした。オミクロン株の感染大爆発、ウクライナ情勢の悪化という不安材料に加え、なによりインフレを抑制するためにFRB(連邦準備制度理事会)が金融引き締めのペースを速める動きに出ていることが響いている。...
別窓で開く |