本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。


もしかして


「利下げのスタート」と市場が喜ぶ米消費者物価の読み方 エコノミストが指摘「もう、過去の3大ショック時並みの景気後退が始まっている」...
金融市場が注目する米国の4月消費者物価指数(CPI)が2023年5月10日、発表された。前年同月比で4.9%上昇した。市場予想(5.0%増)を下回り、10か月連続で伸びが鈍化した。インフレの低下傾向が表れたと市場は歓迎、FRB(連邦準備制度理事会)が6月のFOMC(連邦公開市場委員会)で利下げを停止...
別窓で開く

どうなる!? 今週の株式・為替マーケット!■東京株式市場 いったんは上値を試す展開か 今週からは企業の3月期決算発表が本格化東京株式市場見通し(5月8日〜12日)日経平均株価予想レンジ:2万9000円〜2万9600円2023年5月2日(火)終値 2万9157円95銭今週の東京株式市場の日経平均株価は...
別窓で開く

原油先物価格が5月に入って、一時急落した。4日にはニューヨークのマーカンタイル取引所で取引されているWTI(ウエストテキサスインターミディエート)原油先物価格が一時1バレル=63ドル台となり、約1年5カ月ぶりの安値をつけた。これは、3日のFOMC(連邦公開市場委員会)の結果を受けて、景気後退懸念が高...
別窓で開く

植田日銀の初会合を経て、円金利の低位安定が確認された後、ドル円相場は137.50円付近と年初来高値を断続的に更新した。その後、5月2〜3日のFOMC(アメリカ連邦公開市場委員会)で利上げ停止が示唆され、5月4日のECB(欧州中央銀行)政策理事会でも利上げ幅の縮小が決定されるなど、欧米中銀のハト派傾斜...
別窓で開く

FRB利上げ、それでも米国経済を襲う「3つの危機」 エコノミストが指摘「政府のデフォルト」「始まったばかりの銀行不安」「マイナス成長の景気後退」
金融危機再燃の不安が高まるなか、FRB(米連邦準備制度理事会)は2023年5月2、3日に開催したFOMC(米連邦公開市場委員会)で、政策金利を0.25%引き上げた。銀行破綻の連鎖を防ぐことより、歴史的なインフレ退治を優先させたかたちだ。しかし、「追加利上げ停止の示唆」と受けとめられる声明を出したため...
別窓で開く

米金融危機再燃!大手行支援も「焼け石に水」、米中堅銀が破綻&売却...エコノミストが指摘「今回は何とかしのいだが、預金流出の銀行まだ多くある」
やはり、米国の金融不安は収まっていなかった! 米国市場2番目の規模の銀行破綻が起こった。大手銀11行の全面支援を受けていた米中堅ファースト・リパブリック銀行が2023年5月1日、経営破綻した。すぐさま、JPモルガンが買収したが......。景気後退危機が迫るなか、米国経済はどうなるのか。エコノミスト...
別窓で開く

5月中旬以降、米金融市場の焦点は「地銀問題」から「債務上限問題」に
経済アナリストのジョセフ・クラフトが5月2日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。今後の米経済の見通しについて解説した。※画像はイメージです引き締めと利上げのバランスをどう取るか 〜難しいかじ取りを求められるFRB飯田)アメリカの中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB)、そ...
別窓で開く

突然だが、24時間取引が可能になった現在、ほとんど使われなくなった相場の用語があるのをご存じだろうか。「夜放れ(よばなれ)」である。夜放れとは、当日朝の寄り付きの株価が、直前までの何らかの大きな情勢変化によって、前営業日の株価(終値)に対して上下に大きく離れる様子を指す。テクニカル用語でいうところの...
別窓で開く

どうなる!? 今週の株式・為替マーケット!■東京株式市場 もみあいか 先週は、日経平均株価も上値追いの展開に東京株式市場見通し(5月1日〜5日)日経平均株価予想レンジ:2万8500円〜2万9100円2023年4月28日(金)終値 2万8856円44銭今週の東京株式市場の日経平均株価は、もみあいか。...
別窓で開く

◆米国債券市場にみる“景気後退の指標” 株式市場は小さなトゲが刺さったような状態だ。 アメリカの金融機関2行に加え、ヨーロッパを代表する大銀行であったUBSが破綻したあと、市場は2008年の悪夢・リーマンショックの大暴落を思い出した。しかし、2023年の当局の動きは早かった。 金融危機はひとまず去っ...
別窓で開く


[ fomc ] の関連キーワード

アメリカ frb