11.ネイキッドが演出する東京タワーからの夜景とプロジェクションマッピングを融合させた新たな夜景体験(FASHION HEADLINE)
株式会社ネイキッドは、東京タワーメインデッキ(150m)2階北面フロアにて、2022年5月24日から開催のマッピングショー『TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA ~ Summer landscape 2022~』の演出・制作を手がけています。...
別窓で開く |
12.「冗談かと思ってたらマジだった」「魚のビジュアルがエグイ」 母の日にドイツのバーガーキングが販売した“妊婦のためのワッパー”が話題(ガジェット通信)
5月8日の母の日に、ドイツのバーガーキングがベルリン市内の一部店舗限定で販売した「Pregnancy Whopper(妊娠ワッパー)」に衝撃を受けた人が多数いたようです。https://twitter.com/3catslabs/status/1523821634636890118「Pregnanc...
別窓で開く |
13.まばたきは閉じる時と開く時どちらが速い? スーパーカワイイ手乗りロボ「スタックチャン」作者ししかわさんインタビュー(深水英一郎氏寄稿)(おたくま経済新聞)
こんにちは、深水英一郎です。 本日は「ものづくり人物録」をお届けします。ものづくり人物録では、自ら創作をおこない発表している人にわたくし深水がお話をきき、その内容をまとめていきます。 今回お話をきいた「ししかわさん」は、M5Stackをベースに作られた超かわいい手乗りロボット「スタックチャン」の生...
別窓で開く |
14.パソコン前でも開きやすい横長サイズも登場。2022年版ロルバーンダイアリー発売(FASHION HEADLINE)
ステーショナリーメーカーとして、商品の企画デザイン、卸、輸出入、直営店「DELFONICS」「Smith」「DELFONICS WEB SHOP」を展開する株式会社デルフォニックスは、2022年版ロルバーンダイアリーを発売します。 「シンプルで飽きのこないデザイン」と「使いやすさ」でリングメモやノー...
別窓で開く |
15.二条城夏まつり2021で旧暦の七夕期間限定の「ネイキッド」×「京友禅」コラボアートを展示(FASHION HEADLINE)
株式会社ネイキッドは、世界遺産・二条城にて開催中の「二条城×ネイキッド 二条城夏まつり2021〜ネイキッド万華鏡花火〜」において、8月1日〜8月15日限定で「京の七夕」とコラボレーションしたアートの展示を行います。...
別窓で開く |
16.何を使ってる? テレワーク時の同僚とのコミュニケーション(マイナビウーマン)
新型コロナウイルス感染症の拡大により、世界中でテレワークの導入が加速しました。生産性が上がったという評価がある一方で、一緒に働く仲間と離れて仕事をすることで、意思疎通に支障が出ているケースもあるようです。今回の調査では「コラボレーションと生産性」の2点に着目し、週3日以上在宅勤務を行うアメリカのホワ...
別窓で開く |
17.北陸初の常設プロジェクションマッピング! ネイキッド×福井県・丸岡城の共創プロジェクト始動(FASHION HEADLINE)
株式会社ネイキッドは、弊社企画の「未来創造プロジェクト」活動の一環として、福井県坂井市にある丸岡城にて2021年3月31日から開催している「丸岡城×ネイキッド ヒカリ結び」において、企画・演出・制作を手掛けています。 ネイキッドは、2014年から未来創造プロジェクトとして、その地域のこどもたちや大人...
別窓で開く |
18.八重洲に第3の「東京ミッドタウン」が2022年8月末竣工予定! 名称を『東京ミッドタウン八重洲』に決定(FASHION HEADLINE)
三井不動産株式会社は、八重洲二丁目北地区市街地再開発組合の一員として、「八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業」(以下、本プロジェクト)を推進していますが、今般本プロジェクトの街区名称を「東京ミッドタウン八重洲」に決定しましたので、お知らせします。本プロジェクトは2018年12月に着工し、2022...
別窓で開く |
19.いきものがかり「SAKURA」がネイキッドのプロジェクションマッピングに! 角川武蔵野ミュージアムで期間限定公開(FASHION HEADLINE)
株式会社ネイキッドは、2021年3月23日〜2021年6月(終了日未定)まで、ところざわさくらタウン内、角川武蔵野ミュージアムにてネイキッドの代表作のひとつであり、季節に合わせて変化するデジタルアートオブジェ『NAKED BIG BOOK』と、いきものがかりの楽曲『SAKURA』の春限定コラボレーシ...
別窓で開く |
20.習い事費用、子ども1人月いくらくらい?「脳の発達に役立つ」習い事とは(LIMO)
教育費の家計への負担は年々重くなっているようです。とはいえ、出来るだけ教育にお金をかけたいと考える家庭も増えているということです。教育費を投資と考える人もいるようです。教育の中でも、習い事については、させる、させない、また、どんな活動がいいのかは個人差や本人の意志、また予算、子どもの時間の優先順位を...
別窓で開く |