51.医師試験「大学別合格ランキング2023」1位は順天堂大!伸びた医学部、沈んだ医学部(幻冬舎ゴールドオンライン)
新型コロナ感染のなかの医学部試験も今年で3年目を迎えたが、終わりが見えてきた。厚生労働省は2023年3月16日、第117回医師国家試験の大学別合格発表を行った。出願者数1万586人、受験者数1万293人、合格者数9432人、合格率は91.6%で、前年2021年の91.7%と比べ0.1ポイント減少。...
別窓で開く |
52.タイ大使館「5月はタイMonth」(タイランド通信)
第23回タイフェスティバル東京2023が、5月20日(土)・21日(日)に代々木公園(東京都渋谷区)で開かれる。新型コロナウイルス感染症の影響で、2019年以来4年ぶりの開催。在東京タイ王国大使館は、タイフェスティバル2023の盛り上がりを全国各地に広げるため、国内の官民団体と協力して「5月はタイ...
別窓で開く |
53.コロナ感染を恐れた母親、10歳息子を3年間家に監禁 警察の突入で解放(リアルライブ)
コロナ禍は我々に大きな影響をもたらしたが、ここにきて少しずつ普通の生活が戻りつつある。しかしながら新型コロナウイルスの発生以降、社会との関わりを完全に断った人がいるようだ。 インド・ハリヤーナー州で、現在33歳の女性が新型コロナウイルスに感染することを恐れ、約3年間、現在10歳の息子と共に家から一歩...
別窓で開く |
54.“踊ってみた”新世代達の祭典「ダンマスN」イベントレポート! 若き踊り手たちが躍動し、“新時代の幕開け”を感じさせた現地の様子をたっぷりお届け(ニコニコニュース)
ニコニコ動画の一大カテゴリのひとつ「ダンス」カテゴリ、並びに「踊ってみた」タグを中心とする公式イベント「ダンマス」シリーズ。 本年より新たに立ち上がった、新世代の踊り手へのフューチャーをテーマとしたイベント「ダンマスN」が、3月12日(日)、TFTホール1000にて有観客開催されました。...
別窓で開く |
55.「最も住みやすい都市」評価で韓国ソウルが世界7位に 東京・大阪を上回る(コリア・エコノミクス)
英国のロンドンが米国のニューヨークを抜いて「最も住みやすい都市」に選ばれた。韓国のソウルはこの部門で7位を記録した。日本や中国の都市は何位に入ったのだろうか?ボストンコンサルティンググループ(BCG)は、世界の主要都市を対象に住みやすい都市をランキングした「選択の都市」レポートを最近発刊した。...
別窓で開く |
56.A型の人は要注意?「血液型」で異なる病気のリスク、O型と比べて1.95倍かかりやすいのは?(All About)
■血液型によって異なる、なりやすい病気の傾向日本人の血液の40%を占めるA型。血液型別の性格診断には医学的根拠がありませんが、実は血液型によって病気のリスクが異なるという研究報告があります。今回は、A型の人がかかりやすいと報告されている病気とそのリスクについて解説します。...
別窓で開く |
57.結核の治療を拒み続けた女性が逮捕 保健所は「最後の選択肢だった」(Sirabee)
裁判所から何度も入院して治療するように命じられていたにも関わらず、治療を拒否し続けていた結核の女性が、17回の法廷での審理の末に逮捕された。『Mirror』『Seattle Times』などの海外メディアが報じている。■裁判所から治療命令ワシントン州タコマに住むこの女性は1年以上にわたって進行中の結...
別窓で開く |
58.【現地ルポ】コロナの喪失を乗り越えて...「リオのカーニバル」が3年ぶりのフル開催!(週プレNEWS)
世界的音楽家アルリンド・クルースをあしらった名門サンバチーム、Imp?rio Serrano(インペーリオ・セハーノ)の山車。ブラジルを代表する有名音楽家たちが演奏する今年2月17日から25日にかけて、ブラジルのリオデジャネイロで開催された「リオのカーニバル」。...
別窓で開く |
59.一体なぜ?「解雇規制」「退職金の税制優遇」…労働者のための制度のはずが、「労働者の利益」を大きく損ねている深刻なワケ【元IMFエコノミストが解説】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)日本においては、物価高にも関わらず賃金がほとんど上がりません。この状況が作り出された原因とは一体何なのでしょうか。本連載では、元IMF(国際通貨基金)エコノミストで東京都立大学経済経営学部教授の宮本弘曉氏が、著書『51のデータが明かす日本経済の構造 物価高・低賃金...
別窓で開く |
60.喫煙によるコロナ重症化リスク、紙巻きと加熱式を併用者で高くなる(ダイヤモンドオンライン)
マスク着用が「個々」の判断に委ねられ、COVID−19(新型コロナウイルス感染症)の位置づけが麻疹や風しん、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)などと同じ5類へ変更される。「感染する/させる」機会が増え、診療現場の混乱は必至だ。せめて重症化の芽は摘んでおきたい。 重症化リスクの筆頭は、年齢と基礎疾患だ。年...
別窓で開く |