もしかして
51.明治大、神松蔭大が連覇狙う 大学日本一を決める戦いが開幕<卓球・インカレ2023>(Rallys)
<第92回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 日程:7月13〜16日 場所:横浜武道館>7月13日から、全日本大学総合卓球選手権大会団体の部(通称:インカレ)が開幕する。男子の注目は、前回大会王者の明治大学だ。今年の明治大学の登録メンバーには、世界選手権日本代表の戸上隼輔、宇田幸矢の両エースに...
別窓で開く |
52.元芸人の弁護士・角田龍平「ブラマヨのM-1を見て漫才への未練が断ち切れた」(WANI BOOKS NewsCrunch)
普段は弁護士として活動しながら、ラジオ番組『角田龍平の蛤御門のヘン』(KBS京都)でパーソナリティを務め、プロレスラー・マッスル坂井に「文化人枠最強の話し手」と言わしめた角田龍平(すみだりゅうへい)のプロフィールは、やたらと情報量が多い。高校時代、『紳助の人間マンダラ』(関西テレビ)の「オール巨人の...
別窓で開く |
53.今季トップ10入り“一番乗り”は? 都玲華、六車日那乃らが上位で決勝へ(ゴルフ総合サイト ALBA Net)
<ミネベアミツミ レディス 北海道新聞カップ 2日目◇7日◇真駒内カントリークラブ 空沼コース(北海道)◇6420ヤード・パー72>今季の国内女子ツアーはここまでアマチュアのトップ10入りが一度もない。古江彩佳、畑岡奈紗、勝みなみが優勝を果たし、安田祐香、新垣比菜、堀琴音らが何度も上位をにぎわせてき...
別窓で開く |
54.衣装デザイナーとして映画やドラマに携わり、「ブルーチップ アトリエ」名義でキルト作品を発表する玉置博人さんに注目!(Dig-it(ディグ・イット))
〈ブルーチップ アトリエ〉名義でキルト作品を発表する玉置博人さんは、ビジュアルで魅せるアーティスト。パリで〈バレンシアガ〉のコレクションに携わり、帰国後はブランドを立ち上げ、近年は『シン・仮面ライダー』や大河ドラマ『どうする家康』などの衣装に携わっている。玉置さんのキャリアの変遷や創作のモチベーショ...
別窓で開く |
55.欲望はどんな香り? 直木賞作家・千早茜が問う「正しい執着のかたち」とは(J-CAST_BOOKウォッチ)
通学路の景色、教室の風景、家族で囲んだ食卓、夏休みに行った祖父母の家、好きだった人......。匂いを嗅いだ瞬間、写真や映像を見たかのようなリアルさをともなって、うんと昔のことが思い出されて懐かしくなることがある。 今年1月、『しろがねの葉』で第168回直木賞を受賞した千早茜さんの新著『赤い月の香...
別窓で開く |
56.関西経由→フロンターレ帰還。脇坂泰斗のように。立命館大MF戸水利紀が求める眩い輝き、圧倒的な存在感(サッカーダイジェストWeb)
初心を忘れない。 関西学生リーグ1部に所属する立命館大のリズムメーカーである3年生MF戸水利紀は、川崎フロンターレU-18の1年の時に背負っていた25番のユニホームを身に纏って関西の地でプレーを磨いている。...
別窓で開く |
57.くるり初のドキュメンタリー映画『くるりのえいが』10月公開 オリジナルメンバーが集結したアルバム制作に密着!(クランクイン!)
ロックバンド・くるりのアルバム制作に密着した初のドキュメンタリー映画『くるりのえいが』が、10月13日より全国劇場3週間限定公開、デジタル配信開始されることが決定。劇中で制作した14枚目のオリジナルアルバムが10月4日に発売される。 1996年、立命館大学の音楽サークル“ロック・コミューン”に所属し...
別窓で開く |
58.「DX時代の英語教育」を議論 AIやデジタルを活用 進化する英語教育(TOKYO MX NEWS)
デジタル時代で急速に変化する英語教育の可能性とその課題について議論するイベントが開催され、多くの学校関係者などが参加しました。千代田区にある立命館大学東京キャンパスで6月11日に開催された「DX時代の英語教育勉強会」。勉強会では次世代の英語教育について話し合われ、最新の教材やデジタルサービスなどが紹...
別窓で開く |
59.統率力で浦和を苦しめた関西大CB木邨優人。善戦も痛感した“学生とプロの差”「驚きしかありませんでした」(サッカーダイジェストWeb)
浦和レッズの攻撃に対し、頭をフル回転させながら関西大の最終ラインをまとめ上げた3年生CB木邨優人は、ビッグマッチを経て大きな手応えを掴んだ。 天皇杯2回戦・浦和対関西大(1−0)の一戦で、木邨は立ち上がりからFWホセ・カンテと激しいマッチアップを繰り広げた。...
別窓で開く |
60.主食抜くと老ける? 和田秀樹が教える50歳の「差がつく」過ごし方(J-CAST_BOOKウォッチ)
『80歳の壁』(幻冬舎)をはじめ、中高年〜高齢者の健康に関する本を次々と世に送り出している医師・和田秀樹さんは、「思秋期」という言葉を提唱している。岩崎宏美さんの楽曲ではない。人生の春である「思春期」に対して、人生の秋、50代頃を指している。 人生後半を若々しく生きるには、この「思秋期」の過ごし方...
別窓で開く |