31.「いい子」の反撃。その結末は...。身近な「むかつき」から始まる物語。(J-CAST_BOOKウォッチ)
昨年、『おいしいごはんが食べられますように』で第167回芥川賞を受賞した高瀬隼子さん。食べることを通して職場の微妙な人間関係を描いた作品だが、その予定調和ではないストーリー展開が印象的だった。 このたび、芥川賞受賞第一作『いい子のあくび』(集英社)が刊行された。...
別窓で開く |
32.レイザーラモンRG「あるある」を続けて十数年…気付いたことは?「すべての表現活動、もしくは人間とは、あるあるなんじゃないか」(TOKYO FM+)
お笑いコンビ・麒麟の川島明がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「SUBARU Wonderful Journey 土曜日のエウレカ」。「あなたの心を、ここではないどこかへ」をテーマに、ゲストの「ココロが動く(=エウレカ)思い入れのある場所」へと案内していきます。7月22日(土)放送のお客...
別窓で開く |
33.レイザーラモンRG、漫画家目指して『ヤンマガ』『ガロ』に“持ち込み”していた!?「絵がまだまだなので、まずは水木しげる先生の模写をしましょうと(笑)」(TOKYO FM+)
お笑いコンビ・麒麟の川島明がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「SUBARU Wonderful Journey 土曜日のエウレカ」。「あなたの心を、ここではないどこかへ」をテーマに、ゲストの「ココロが動く(=エウレカ)思い入れのある場所」へと案内していきます。7月22日(土)放送のお客...
別窓で開く |
34.千葉雅也さんの『現代思想入門』がベストセラーな理由。(J-CAST_BOOKウォッチ)
哲学者の千葉雅也さんが書いた『現代思想入門』(講談社現代新書)が、9万部を超えるベストセラーとなり、話題になっている。かつて、浅田彰さんの『構造と力』が、フランス現代思想を「チャート式」に解説したものとして大ベストセラーになったのを思わせる現象だ。その要因を考えながら、読んでみた。 千葉さんは19...
別窓で開く |
35.“プロレス好き”HGのおかげで改名!?『レイザーラモンRG』を名乗るまでの軌跡「あいつは受け入れてくれた」(TOKYO FM+)
お笑いコンビ・麒麟の川島明がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「SUBARU Wonderful Journey 土曜日のエウレカ」。「あなたの心を、ここではないどこかへ」をテーマに、ゲストの「ココロが動く(=エウレカ)思い入れのある場所」へと案内していきます。7月22日(土)放送のお客...
別窓で開く |
36.中国と断絶しても耐えられる経済体制を日本は築け、「切り札」になり得る同盟とは(ダイヤモンドオンライン)
米国による「先端半導体の対中輸出規制」に対抗し、中国がレアメタルの輸出規制を始めた。日本はガリウムの輸入を中国に依存してきたことから、今回の輸出規制によって不利益を被る可能性がある。今後もこうした事態が続くようなら、日本企業は大打撃を受けるだろう。だが筆者は、日本は中国との融和を進めるのではなく、中...
別窓で開く |
37.シニア右翼が増えた原因は「未成熟な戦後民主主義」にあり?このままでは再生産が繰り返される理由(SPA!)
コロナ禍が収束し、離れて暮らす父母と久しぶりに再会したら、かつての姿からは想像できないほど思想が変化していた。しかも、それを子供に押しつける。なかでも多いのが親のネトウヨ化や、陰謀論に染まるケース。なぜそうなったのか?◆シニア右翼が増えた原因は戦後民主主義にありなぜ中高年は極端に右寄りの情報に感化さ...
別窓で開く |
38.「おぐらが斬る!」日大アメフト部違法薬物問題 林真理子理事長は「一切ない」と言っていたのに(リアルライブ)
日大アメフト部の寮から違法薬物が見つかった。これまで日大アメフト部は学生アメフトの最高峰「甲子園ボウル」で21回優勝するほどの強豪であった。その栄冠にドロを塗ったのが、2018年の定期戦で、相手チームの選手に危険なタックルをして、全治3週間の大ケガを負わせた事件であった。危険な反則を指示したとして、...
別窓で開く |
39.ダイヤモンドのように透き通った花がある——自然界の美しい「色」が図鑑に。(J-CAST_BOOKウォッチ)
宝石や花、果実や鳥。自然にはさまざまな色がある。美しい色に癒されてみるのはいかが? 『地球にじいろ図鑑 鉱物×日本の伝統色』(化学同人)が、2023年7月20日に発売された。著者は科学ジャーナリストの茜灯里さんだ。 本書は、「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の虹の七色と、無彩色(白灰黒)に分けて、自...
別窓で開く |
40.「プーチンを倒せば平和になる」とは限らない、日本も危ない失脚後の最悪シナリオ(ダイヤモンドオンライン)
日本人の中には、プーチン大統領が失脚すればウクライナ紛争が終結し、ロシアの民主化が進むことを期待している人が多いように思える。だが、必ずしもそうとは限らない。プーチン大統領よりも強権的で、かつ“中国寄り”の指導者が登場する可能性もあるのだ。そうした「ポスト・プーチン」の最悪シナリオを、根拠と併せて解...
別窓で開く |