本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



男子複は第1シード棄権で混戦模様 優勝候補ペアが続々ベスト16入り<卓球・全日学2日目見どころ>
<第87回全日本大学総合卓球選手権大会 個人の部 日時:10月28日〜31日 場所:埼玉県・所沢市民体育館>28日、全日本大学総合卓球選手権大会が開幕し、男女ダブルスの3回戦までの試合が行われた。男子では第1シードが棄権するという波乱の幕開けとなった。...
別窓で開く

日鉄物流・定松、一ノ瀬が単複で代表に 女子はオークワ勢が独占<卓球・全日本和歌山県予選>
<2021年度 全日本卓球選手権大会和歌山県予選会 2021年9月20日 和歌山市立東公園体育館>2022年全日本卓球選手権大会(以下、全日本)が2022年1月24日〜1月30日の日程で東京体育館にて開催予定となっている。それに伴い、全国各地で全日本予選が開催されている。...
別窓で開く

体育会系は本当に就活有利なのか?「部活×就活」をチームで取り組む方法とは
大学卒業後、社会人としてどんなキャリアを歩むのか。就職活動という“人生の第一関門”は、スポーツに青春を捧げてきた全国の体育会所属学生にも例外なく訪れる。この「部活×就活」というテーマに、チームで本気で取り組むのが北陸大学卓球部だ。必ずしも体育会有利では無くなりつつある昨今の就活戦線。ここに真っ向から...
別窓で開く

コロナはすべてを変えたのか 北陸大学卓球部の“逆境に打ち勝つ”継続力
コロナはすべてを変えた、のか。昨年7月に大きな反響のあった北陸大学卓球部特集から約1年が経過した。大学生ながらプロチームのように地元企業から応援され、金沢から全国を目指す。そして中国やスペインなど海外とも交流する、次世代型大学卓球チームの先駆けだった。ところが、昨年は秋のインカレ・全日学の中止が決ま...
別窓で開く

男子8試合はオール3-0の決着 各リーグ1位校が勝利<卓球・インカレ1回戦>
<第90回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 7月1日〜4日 場所:島津アリーナ京都>7月3日、全日本大学総合卓球選手権大会・団体の部(以下、インカレ)の大会3日目が行われている。男子団体決勝トーナメント1回戦第1試合の8試合が行われ、愛知工業大、朝日大、早稲田大、法政大、中央大、中京大、日本...
別窓で開く

前回王者・愛工大男子、1回戦で慶応大と激突 決勝Tが開始<卓球・インカレ3日目見どころ>
<第90回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 7月1日〜4日 場所:島津アリーナ京都>2日、全日本大学総合卓球選手権団体の部が2日目を迎え、男女予選リーグが終了。各リーグ1位と2位の大学が決勝トーナメントに進出した。強豪校が順当に決勝トーナメントへインカレ予選リーグでは、男女ともに強豪校が順当...
別窓で開く

宇田、西、宇田/戸上で完勝 明治大が全勝で決勝Tへ<卓球・インカレ男子予選第6戦>
<第90回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 7月1日〜4日 場所:島津アリーナ京都>7月2日、全日本大学総合卓球選手権大会・団体の部(以下、インカレ)の大会2日目が行われている。男子団体予選第6戦では、宇田幸矢、戸上隼輔を擁する明治大学や、日本大学、早稲田大学などが勝利を収めた。...
別窓で開く

札幌大、同志社大などが勝利 神奈川大は激戦制す<卓球・インカレ男子予選第4戦>
<第90回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 7月1日〜4日 場所:島津アリーナ京都>7月2日、全日本大学総合卓球選手権大会・団体の部(以下、インカレ)の大会2日目が行われている。男子団体予選第4戦では、北海道の強豪・札幌大学や、2020年秋季関西リーグで優勝した同志社大学などが勝利を収めた。...
別窓で開く

男子は北陸大学、女子は金城大学が全3種目を制覇<春季北信越学生卓球選手権大会>
<春季北信越学生卓球選手権大会>5月9日、令和3年度春季北信越学生卓球選手権大会が閉幕し、男子団体で北陸大学、女子団体で金城大学が優勝を果たした。団体戦総括春季北信越学生卓球選手権大会では、団体戦、シングルス、ダブルスの3種目が行われ、団体戦の上位3校(女子は2校)はインカレ本選への出場権も獲得する...
別窓で開く

“全国公の強豪”新潟大、全日本出場の森岡が加入 北陸大にも実力者集う 北信越学生の注目新人
2021年4月を迎え、高校卓球界で活躍した選手たちが大学へ進学した。全国国公立大学卓球選手権で2011年に優勝、2012年以降は8年連続で準優勝を果たしている国公立の雄・新潟大学の女子には、2021年全日本選手権で3回戦進出を果たしたペンホルダーの森岡恭加(明誠高卒)が加入した。...
別窓で開く