本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



【1万円からはじめる暗号資産】どう読む? 米インフレ 慎重な北大、明大はビットコイン買い【暗号資産バトル 第11節】
米国株や暗号資産が上昇傾向にある。要因は、懸念されていた米インフレのピークアウトが市場に織り込まれたこと。ビットコインは順調に安値を切り上げている。北海道大学の花野直樹さんは「まだまだインフレ率は高いまま」と、慎重な姿勢を見せ、動かず。「2万4000〜2万5000ドルの価格帯を明確に抜けるか、押し返...
別窓で開く

高知工科大がアベックV 男子・埼玉大、女子・信州大は堂々の準優勝<全国国公立大学卓球大会>
<第62回全国国公立大学卓球大会 日時:8月17日〜20日 場所:グリーンアリーナ神戸(兵庫県)>18日、全国国公立大学卓球大会は大会2日目を迎え、男女団体決勝までが終了した。男子団体決勝には高知工科大学と埼玉大学が勝ち上がってきた。高知工科大学は予選リーグから決勝まで1試合も落とさずに勝ち上がって...
別窓で開く

“もう1つのインカレ”全国公が17日開幕 情熱を燃やす学生の夏が3年ぶりに復活<全国国公立大学卓球大会>
<第62回全国国公立大学卓球大会 日時:8月17日〜20日 場所:グリーンアリーナ神戸(兵庫県)>数々の若きスター選手が活躍した全日本ホカバが行われたグリーンアリーナ神戸にて、17日からは国公立大学の日本一を決める全国国公立大学卓球大会、通称「全国公」が開幕する。...
別窓で開く

【1万円からはじめる暗号資産】「買い場が来るまで静観」慎重に慎重に...北大と明大動かず、東大も取引見送り【暗号資産バトル 第10節】
暗号資産バトルは、動きが止まった。北海道大学の花野直樹さんは、暗号資産をマクロ経済の環境から分析。「買い場が来るまで静観を続ける」という。「merge」が迫るイーサリアムに注目する明治大学の城正人さんも、今週(2022年8月1日週)は静観。慎重を期す。東京大学の迫嵩明さんは、今週も取引を見送ったよう...
別窓で開く

【100万円増額計画】「ベロシ・ショック」に揺れた米ドル円 同志社大、慢心が招いた損失 ガマンの一橋大、北大動けず 【FX大学対抗戦 第10節】
米国経済の先行き不透明感から、相変わらず難しい局面にある米ドル相場。そのドル円で、 絶好調だった同志社大学の岩瀬颯汰さんが大敗を喫した。「敗因は無根拠な円高への引き戻りを期待してしまったこと」と、自身を分析。「最近の好調な取引による慢心から欲張ってしまいました」と悔やむ。FXは難しい。...
別窓で開く

道産子に朗報! ソニーが開発した酷暑を乗り切る「新兵器」とは?【企業分析バトル 北海道大学 チームFiNaancier】
こんにちは。北海道大学金融研究会チームFiNaancierのあきぞーんこーのーと中島脩です。期末テストと期末レポートに追われながら、暑い日々を過ごしています。そう! このありえない暑さ!! 僕ら北海道に住んでいる人は、エアコンを持っていない人が案外多いんですよね。つまり、この異常な暑さに耐えれなくな...
別窓で開く

辛坊治郎「世界トップクラスを狙うための動き」 東京工業大と東京医科歯科大が統合に向け協議へ
キャスターの辛坊治郎が8月8日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。東京工業大学と東京医科歯科大学が統合に向けた協議を始めることになった背景について、「世界トップクラスを狙うため」と語った。東京医科歯科大学東京工業大学と東京医科歯科大学が統合に向けた...
別窓で開く

【1万円からはじめる暗号資産】動いた明大! ビットコインとFCRコインをすべて売却  動かぬ北大と東大【暗号資産バトル 第9節】
方向性がつかめない暗号資産市場にあって、今週(2022年7月25日週)は明治大学の城正人さんが動いた。保有するビットコインとFCRコインをすべて売却。わずかだが、プラスを確保した。一方、北海道大学の花野直樹さん、東京大学の迫嵩明さんは動けず。北大の花野さんは「来週(8月1日週)以降も、経済指標から慎...
別窓で開く

【100万円増額計画】米ドル「勝負」で明暗! 落とし穴にはまった北大と一橋大 あっぱれな同志社大【FX大学対抗戦 第9節】
米国経済はリセッション(景気後退)に陥ったのか——。FRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長はこれを否定したものの、市場の見方は厳しい。これまで日米の金利差の拡大から円安傾向にあった米ドル円相場が反転した。円高ドル安に振れたことで、「市場の反転に振り回された一週間だった」と、北海道大学の金融研究...
別窓で開く

【100万円増額計画】痛恨! 一橋大学の「油断」 負けない同志社大に北大が打つ次の一手は?【FX大学対抗戦 第8節】
やはり、FXには油断は禁物なのだ。今週(2022年7月18日週)、一橋大学 チームMegisはそのことを痛感したようだ。「当初のやる気はどこへやら、近頃ではFXの研究や購入の検討すら疎かになってしまっています」と、そのツケが回ってきた。「改めて、初心に帰る」と気持ちを引き締める。思うように取引できず...
別窓で開く