51.「ブラタモリ」好きにおススメ。日本の地形の「面白さ」がわかる本!(J-CAST_BOOKウォッチ)
NHKの人気番組「ブラタモリ」の影響なのか、地形や地質に関心を持つ人に向けた本が相次いで出版されている。本書『なぜ、その地形は生まれたのか?』(日本実業出版社)もその1つだ。日本列島各地の面白い地形や成り立ちが興味深い地形80カ所を取り上げている。 著者の松本穂高さんは、茨城県立竹園高校教諭。信州...
別窓で開く |
52.【100万円増額計画】米国の重要指標発表相次ぎ...北大、同志社大どう動いた?利益は出たか?【FX大学対抗戦 第19節】(J-CAST会社ウォッチ)
日本銀行の為替介入への警戒から1米ドル=145円の突破、あるいは一方で144円を下回ることはなさそうだと踏んで取引したという、北海道大学 金融研究会の小松柊太さん。今週は米ドル円とポンド円の2ペアでの取引をしたという、同志社大学の岩瀬颯汰さん。...
別窓で開く |
53.胸アツ期待のサッカーW杯...経済効果が望めそうな、あの銘柄を買う! 【企業分析バトル 北海道大学 FiNaancier】(J-CAST会社ウォッチ)
こんにちは。北海道大学金融研究会チームFiNaancierのあきぞーんこーのーと中島脩です。夏の暑さがすっかりとどこかへいってしまい、秋の深まりを感じる時期になってきました。さて、今年11月に4年に1度の大きなイベントが開かれるのはご存じでしょうか? そう、サッカーワールドカップ(W杯)です!今年は...
別窓で開く |
54.【1万円からはじめる暗号資産】インターネットコンピュータ(ICP)とビットコインの統合って、どういうことか?【暗号資産バトル 第19節】(J-CAST会社ウォッチ)
明治大学の城正人さんは、ビットコインを少し買い増すのみと、取引はやや低調。こういうときは、知識を深めることが大事かもしれない。そこで、前回に引き続き、仮想通貨の「技術」面に焦点を当てて紹介してくれた。北海道大学の花野直樹さんは、「株価が上昇する要因と下落する要因が入り乱れており、本当に難しい相場だと...
別窓で開く |
55.札幌時計台が竣工(1878年10月16日)(夜明け前)
札幌市時計台もしくは時計台は北海道札幌市中央区に存在する「旧札幌農学校演武場」の通称です。日本最古の時計台であり1970年に歴史的建造物として重要文化財に指定されました。三角屋根の上に大時計を載せた独特の形状をしておりその高さは19.825メートルになります。札幌時計台(昭和33年撮影) 明治時代...
別窓で開く |
56.日本初の鉄道建設に関わった“しょこたん”のご先祖 「高輪築堤」だけじゃない その名残を追う(乗りものニュース)
明治5年10月14日に新橋〜横浜間で開業した日本初の鉄道のうち、海上に伸びていた「高輪築堤」の建設に“しょこたん”こと中川翔子さんのご先祖様が関わっていました。その功績と名残を追います。150年前の鉄道の遺構「高輪築堤」とは? 2019年4月、高輪ゲートウェイ駅東側の再開発工事の現場から、1872(...
別窓で開く |
57.中国でスパイとして懲役受けた日本人男性が帰国 「日本も“反スパイ法”で対応すべき」と高橋洋一が警告(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
数量政策学者の高橋洋一が10月12日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。中国でスパイとして懲役を受けた日中交流団体の理事長が、刑期を終え帰国したことついて解説した。...
別窓で開く |
58.銘柄の選定方法を財務指標重視に変更...ロート製薬を買う【企業分析バトル 北海道大学 チームヒゲペンギンズ】(J-CAST会社ウォッチ)
こんにちは、北海道大学 チームヒゲペンギンズの中村風五です。結論をいえば、今回はヤマハ発動機、島津製作所、マツダをすべて売り、「ロート製薬」(4527)を400株買います。前回までは、まずトレンドに合ったテーマを考え、そのテーマの中で時価総額の高い企業の財務指標を確認して銘柄選定をしていましたが、今...
別窓で開く |
59.【1万円からはじめる暗号資産】冷え込み厳しい仮想通貨...北大、明大の様子見続く【暗号資産バトル 第18節】(J-CAST会社ウォッチ)
暗号資産市場は冴えない動き。明治大学の城正人さんは「憂鬱な気分に......」と表現する。「仮想通貨の冬が来た」と、そのせいで取引ぶりも低調だ。北海道大学の花野直樹さんは学業が忙しくなって、今週(2022年9月26日週)は取引を見送り。東京大学の迫嵩明さんもお休み。...
別窓で開く |
60.【100万円増額計画】読みがピタリ! 同志社大が倍増達成 北大も100万円台回復【FX大学対抗戦 第18節】(J-CAST会社ウォッチ)
北海道大学と同志社大学がともに大勝した! 北海道大学 金融研究会の小松柊太さんは、日本政府・日本銀行が2022年9月22日に実施した円買い介入後の米ドル円相場に注目。その流れを予測して取引を重ねたところ、6万円を超えるプラスを確保した。同志社大学の岩瀬颯汰さんは英国に着目。エリザベス女王の逝去から間...
別窓で開く |
[ 北海道大学 ] の関連キーワード
finaancier | ロート製薬 | 同志社大 | icp | タモリ |