51.技能実習法に基づく行政処分等(令和5年6月9日付)(厚労省)(労働新聞社)
法務省と厚生労働省は、令和5年6月9日付けでDIA事業協同組合に対し、監理団体の許可の取消しを通知した。また、同日付けで、ウエストビジネスリンクル協同組合、岐阜西ソーイング協同組合に改善命令を行った。...
別窓で開く |
52.「何をすべきか悩む」…チョ・グク元法相、ムン前大統領に会い酒杯を交わしたことを報告(WoW!Korea)
チョ・グク元法務部(法務省に相当)長官がキョンサンナム(慶尚南)道ヤンサン(梁山)を訪れ、ムン・ジェイン(文在寅)元大統領に会ったことを明らかにした。チョ元法相は今月10日午後、Facebookに「今日、久しぶりに文在寅大統領に会い、平山書房でしばらくボランティアをした後、酒杯を交わして戻ってきた」...
別窓で開く |
53.相続発生→「まず銀行へ」はNGだったが…知らないと損!「口座凍結後に預金を引き出す」方法【司法書士が解説】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)銀行は口座名義人の死亡を知ると、すぐに口座を凍結させます。これを防ぐために「亡くなったことを知らせずに預貯金を引き出しておいたほうがいい」という噂もありますが、後々トラブルのきっかけとなるためおすすめできないと、司法書士法人永田町事務所の加陽麻里布氏はいいます。...
別窓で開く |
54.出入国在留管理庁もブースを出展! フィリピンエキスポ上野公園(グローバルニュースアジア)
2023年6月10日、上野公園で開催されているフィリピンエキスポに「出入国在留管理庁」もブースを出展している。2019年に法務省入国管理局が廃止され、新たに法務省の外局として発足した。 過去日本に滞在する外国人には入管というと、怖い厄介な存在としてのイメージが強く、接点は最小限に留めたいと考える人...
別窓で開く |
55.「遺書」では不十分…亡くなる前に「遺言書」を残すべきこれだけの理由【弁護士が解説】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)どちらも亡くなる前に残す書状である「遺書」と「遺言書」。自分の死後、遺される家族のことを考えると、遺書ではなく適切な遺言書を作成しておくべきです。では、遺言書とはどのようなものであり、作成するメリットはどのような点にあるのでしょうか? 相続に詳しいAuthense...
別窓で開く |
56.「不動産の情報? 法務局に行けば、だれでも調べられる…」〈不動産登記簿〉からわかること【FPが解説】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(画像はイメージです/PIXTA)住まいとして欠かせない「不動産」は、身近な存在である一方、契約をはじめとする法的な側面については、多くの方が精通しているとはいいがたいのが現状です。そのため、不動産の購入や売却、相続といった場面で、迷ったり、悩んだりするケースは少なくありません。ここでは、不動産に関...
別窓で開く |
57.世界数十都市に拠点を構築している中国ハッカー部隊の怖さ(WANI BOOKS NewsCrunch)
米国州政府のネットワークをハッキングした「APT41」、韓国の公共機関のウェブサイトを攻撃した「暁騎営(シャオチーイン)」など、中国のハッカー集団が外国企業や政府機関を攻撃したというニュースに触れる機会が近年多くなってきた。日本随一の中国ウォッチャーとして知られる宮崎正弘氏が、世界一とも言われる中国...
別窓で開く |
58.台湾にいる中国のスパイは「5000人」以上…。中国の工作活動が“警戒レベル”に到達─台湾と「沖縄」が標的【米シンクタンクが警告】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※画像はイメージです/PIXTA)「台湾有事は日本有事」の危機が叫ばれる中、中国軍の本当の実力を解明することは喫緊の課題であり、中国の各種工作やマスコミなどの極端な論調に惑わされない冷静な判断が必要である、と元・陸上自衛隊幹部学校長、陸将の樋口譲次氏は言います。日本が直面する危機にどう備えるべきか...
別窓で開く |
59.「おぐらが斬る!」維新躍進の足を引っ張る困った維新所属議員たち(リアルライブ)
統一地方選で大躍進となった日本維新の会に戦々恐々の自民党や野党第一党の立憲民主党だが、別の意味で光明となっているのが、維新議員がしでかす「トンデモ発言」だ。その一人が梅村みずほ参議院議員だ。2019年に初当選。その後政治資金問題や公設秘書が殺人未遂で逮捕されるなど、たびたび騒動を起こしている。...
別窓で開く |
60.日本で働く外国人はどの国の人が多いの?【図解 地政学の話】(ラブすぽ)
事前に日本の文化を学ぶベトナム人日本で働く外国人のうち一番多いのが中国人です。その割合は外国人労働者全体の26.6%で、その次がベトナム人で21.7%、そのあとはフィリピン、ブラジルと続きます。中国人の働き手は製造業や小売業など幅広いのに対し、ベトナム人は技能実習生が多いのが特徴です。...
別窓で開く |