本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



都営三田線が開業した日 幻に終わった「東武直通計画」 -1968.12.27
54年前の1968年12月27日、都営三田線の最初の区間が開業しました。長らく他社直通運転が無かった路線 今から54年前の1968(昭和43)年12月27日。都営三田線の最初の区間である、志村〜巣鴨が開業を迎えました。 三田線の整備計画は「地下鉄6号線」として、1962(昭和37)年の都市交通審議会...
別窓で開く

「渋谷駅東口に出られない」問題 田園都市線ユーザーを襲う2つの"トラップ"と対処法は
田園都市線・半蔵門線の渋谷駅地下ホームから駅東口へのルートはややこしく、初心者が直感的に移動するのは難しいかもしれません。攻略にはコツがあります。直感で出ると変な場所に 渋谷を訪問する電車利用者の中でも、田園都市線・半蔵門線で地下駅に降り立つ客は、どの出口で地上のどのあたりに出るのか、悩ましい問題が...
別窓で開く

超閑散路線「JR只見線」満喫は"ワンチャンス"!? 青春18きっぷ泣かせの"難所"攻略法は
福島県と新潟県をむすぶJRローカル線・只見線は、JR東日本でも有数の秘境路線です。本数は極めて少ないですが、「青春18きっぷ」を活用する場合、どう訪問すればいいでしょうか。JR線トップクラスの閑散路線「只見線」 東北地方のJRローカル線でもトップクラスの秘境度を誇るのが、福島県と新潟県をむすぶ只見線...
別窓で開く

W杯権田、三苫...で鷺沼ブラボー!? 「めざまし8」が伝えた現状
サッカーW杯の日本戦中継で、フジテレビは夜明け前だったスペイン戦で世帯視聴率22.4%、ベスト8をかけたクロアチア戦は34.6%と高い数字をたたき出し、まだまだこの話題で盛り上がろうと、いや、引っ張る引っ張る......。...
別窓で開く

いつものクレジットカードで電車へ 東急 全駅でタッチ決済とQRコード対応を表明 首都圏の鉄道初
ようやく!交通機関で拡がるVisaのタッチで電車へ…だけじゃない! 東急は2022年12月8日(木)、東急線でVisaをはじめとする「クレジットカードのタッチ決済」および「QRコード」を活用した企画乗車券の発売や改札の入出場に関する実証実験を2023年夏から開始すると発表しました。24年春には、全駅...
別窓で開く

東急新横浜線の開業目前で減便…川崎の神路線バス「“高速経由”溝の口〜新横浜」今後は?
溝の口駅と新横浜駅の間に、有料道路を経由する珍しい路線バスが運行されています。「南武線沿線→新横浜駅」以外の需要もつかみ盛況ですが、東急新横浜線の開業が迫る中で減便も。この路線はどうなっていくのでしょうか。新幹線乗車にも、サッカー観戦にも!お値段強気のショートカットバス路線 2023年3月に「東急新...
別窓で開く

「クララが立った」を駅で体験? 歩行補助ロボでバリアフリーなるか 背景にある危機感
東急電鉄が業界初となる「歩行補助ロボット」を用いた実証実験を、11月下旬から駅などで行います。段差や隙間の多い鉄道利用という場面においてロボットがどこまで実用的か、モニターの感想や得られたデータを元に検証します。雑踏の長津田駅にて 東急電鉄が鉄道業界では初となる、駅での「歩行補助ロボット」を用いた実...
別窓で開く

東急=総延長320km!? 五島慶太が築いた「大東急」時代のすご〜い路線図を振り返る
戦時中、東京圏の南半分が東急の路線だった時代がありました。通称「大東急」時代です。広範囲に及ぶ路線網を持つまでにどのような動きがあったのでしょうか。そしていつ、なぜ大東急は終焉したのでしょうか。...
別窓で開く

地下鉄南北線と三田線の蜜月続く? 南北線の品川延伸でどう変化 今は東急直通“半々”
目黒付近で線路を共有し、ともに東京都心部を南北に縦断する東京メトロ南北線と都営三田線。東急目黒線からも半々ずつ乗り入れるなど、「蜜月ぶり」が見て取れます。この関係性は、南北線が品川駅へ延伸すると変わるでしょうか。南北線と三田線の成り立ち 東急目黒線と相互直通運転を行う東京メトロ南北線と都営三田線は今...
別窓で開く

相鉄・東急〜「三田線」直通が本命? 60年前の構想からの紆余曲折 ついに叶う
新規開業する東急・相鉄新横浜線を介し、都営三田線は神奈川県の東部まで乗り入れを開始します。しかし壮大な直通運転形態が今回の形に固まるまで、三田線には紆余曲折がありました。直通ダイヤはどうなりそう? 翌2023年3月、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大〜新横浜間と、東急新横浜線の新横浜〜日吉間が開業し、相鉄線...
別窓で開く


[ 田園都市線 ] の関連キーワード

新横浜 溝の口 只見線