もしかして
51.自宅の駐車場や近所の公園で...! 生物の「新種」は意外と身近に潜んでいる(J-CAST_BOOKウォッチ)
意外と身近な「新種発見」。 どこでも誰でも、新種を発見できる! 2022年12月17日に発売された『新種発見! 見つけて、調べて、名付ける方法』(山と溪谷社)は、日本国内における「新種発見」のエピソードをまとめたもの。??21人の「新種発見」のエピソード 私たちが気付いていないだけで、身近な場所に...
別窓で開く |
52.空母くるより恐ろしい? 中国の「測量艦」が領海侵入を繰り返すワケ その“ヤバさ”(乗りものニュース)
2022年12月中旬、中国海軍の測量艦が5度目の領海侵入を行いました。測量艦は一見すると民間船のような大人しげな外観ですが、現時点ではある意味、空母がくるよりも厄介な事態ともいえます。いったい何をしていたのでしょうか。...
別窓で開く |
53.安保3文書改定 反撃能力を持つことで「ここまで」変わる「日本の防衛政策」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
明海大学教授で日本国際問題研究所主任研究員の小谷哲男が12月14日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。「国家安全保障戦略」など3文書の改定について解説した。※画像はイメージです岸田総理、防衛費増額の財源措置 安保3文書とともに近く決定へ防衛費増額の財源を賄うための増税策をめぐ...
別窓で開く |
54.安保3文書改訂の最重要ポイントは「日本自身の“反撃力”」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
明海大学教授で日本国際問題研究所主任研究員の小谷哲男が12月14日(水)、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』に出演。。政府が改定する方針を打ち出している安全保障関連の3つの文書について、そのポイントとアジアにおける重要度を解説した。...
別窓で開く |
55.日本も参考にするべきウクライナの「長距離ドローン」の運用 ロシア軍の軍用飛行場を攻撃(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ジャーナリストの佐々木俊尚が12月7日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ロシア領内を攻撃したウクライナ軍の長距離ドローンについて解説した。【ウクライナ侵攻】記者会見するウクライナのゼレンスキー大統領=2022年4月23日午後、ウクライナ・キーウ 写真提供:産経新聞社ウクライ...
別窓で開く |
56.もう目前 F-35Bの空母運用“日本式”の課題 機体は空自 船は海自…まとまるのか?(乗りものニュース)
離島ヘリポートなどでのF-35B運用も視野に 日本政府・防衛省は、中国の外洋進出に備えるために海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」「かが」の2隻を固定翼機の運用が可能なように改装し、事実上の空母にすることを決めています。 そのために導入されるのが、STOVL(短距離離陸・垂直着陸)仕様のF-...
別窓で開く |
57.ようやく予算特別枠に防衛関係費として計上 空港・港の防衛対応(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
58.陸上自衛隊と米陸軍との共同訓練「オリエント・シールド22」とは?「中国軍撃退」の極秘訓練に潜入!(日刊大衆)
日本列島に、隣国から魔の手が伸びてきている。「9月21日、海上保安庁の石井昌平長官は会見で、中国当局の船による接続海域の航行や領海への侵入が“極めて深刻”と発言。この9月で、政府が尖閣諸島(沖縄県石垣市)を国有化してから10年。...
別窓で開く |
59.台湾有事が起きても「弾薬も弾薬庫もない」日本の現状(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
青山学院大学客員教授でジャーナリストの峯村健司が9月20日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。防衛省が独自製造の検討に入った輸血用血液について解説した。陸上自衛隊「富士総合火力演習」に参加した19式装輪自走155mmりゅう弾砲(右)。...
別窓で開く |
60.今後、「習近平色」を薄める動きが出てくる可能性もある中国(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
中央大学法科大学院教授で弁護士の野村修也と、青山学院大学客員教授でジャーナリストの峯村健司が8月30日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。極東で行われるロシアの大規模軍事演習について、また、今後の中国国内の体制について解説した。25日、教師や学生代表との座談会で重要演説を行う...
別窓で開く |