21.日本を守る“最強の盾”となるか? 海自「イージス・システム搭載艦」既存の護衛艦との違いは(乗りものニュース)
艦橋が違法建築っぽい?1番艦の就役は2027年度を予定 防衛省は2023年7月28日(金)、2023年度版の防衛白書を公表しました。今回の防衛白書では、防衛省が取得を進める新艦種「イージス・システム搭載艦」の新たなイメージ画像が公開されたのがポイントです 。 イージス・システム搭載艦は、配備が中止さ...
別窓で開く |
22.陸自が戦闘ヘリを全廃!? 中国有事に備えた「無人機切り替え」までのベストシナリオ(週プレNEWS)
1980年代後半、陸自に配備された対戦車ヘリ・AH1Sコブラ。それは、地上の塹壕で対戦車戦闘に従事していた普通科隊員からは「守護天使」のように見えた昨年の12月9日に読売新聞が「陸自、戦闘ヘリを廃止、無人機で代替へ」と報道した。陸自が保有する戦闘ヘリ・AH64D 12機、対戦車ヘリ・AH1S 47機...
別窓で開く |
23.元「STU48号」でPAC3ミサイル輸送も!? 自衛隊も愛用 劇場船転用のフェリーを見てきた!(乗りものニュース)
アイドルグループの船上劇場として瀬戸内海を中心に運航していた「STU48号」が引退後、名前を変えて自衛隊の輸送などに使われています。しかも期間限定で乗ることもできたのだとか。博多へ見に行ってきました。...
別窓で開く |
24.“ここはアメリカ”横浜のど真ん中になぜ? 米軍専用の港「ノース・ドック」戦争に翻弄された歴史(乗りものニュース)
横浜を代表する観光地「みなとみらい21」のすぐ近くに、横須賀や佐世保と同じ在日米軍専用の埠頭「横浜ノース・ドック」があります。ここは戦前、日本が整備した物流拠点でした。その知られざる歴史を振り返ります。横浜港にある「瑞穂埠頭」ってドコ? 横浜を代表する観光地と知られる「横浜みなとみらい21」。...
別窓で開く |
25.智謀の陸将が語る日本最前線のシナリオ。中露の連携は何をもたらすのか!?(WANI BOOKS NewsCrunch)
なぜ、中国は核弾頭配備を早急に進めるのか? この非常事態に元陸将・小川清史氏が緊急投稿。ロシア・ウクライナ戦争に学んだ中国の戦略を分析、日本は何をすべきかを提言する。■戦争ではない「特別軍事作戦」で起きたこと2022年2月24日から始まったロシア・ウクライナ戦争、すでに1年4か月が経過しているが、戦...
別窓で開く |
26.旧日本海軍艦で“最も長く現役だった艦”とは ご長寿揃いだった明治生まれたち 米軍も興味津々?(乗りものニュース)
旧日本海軍は、1872〜1945年の73年間続きました。その中で、最も長く活躍した軍艦は日露戦争で活躍した、戦艦・装甲巡洋艦たちでしょう。一番長く存在しているのは、記念艦となった戦艦「三笠」ですが、最も長く活動した軍艦は何でしょうか。日清、日露、WW1、WW2のすべてを経験したベテラン艦 旧日本海軍...
別窓で開く |
27.北朝鮮の“衛星”どう破壊 地対空ミサイル「PAC3」は何がスゴイのか ウクライナでは救世主に(乗りものニュース)
PAC-3は、迎撃ミサイルとして日本でもなじみがあるかもしれません。正式には地対空ミサイルシステムのことですが、ウクライナ戦争でもロシア製ミサイルを撃墜するなど、供与されてすぐに戦果をあげています。ウクライナに供与後、即戦果をあげた「パトリオット」 北朝鮮は日本に対し、2023年6月11日(日)午前...
別窓で開く |
28.北朝鮮の発表通り「人工衛星発射」の可能性も 狙いは米軍拠点と空母打撃群の位置把握か(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
笹川平和財団の上席フェロー・小原凡司氏が5月30日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。北朝鮮による人工衛星の発射について解説した。新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」の発射実験を視察する金正恩朝鮮労働党総書記(手前)=2022年3月24日、平壌(朝鮮中央通信=共同)...
別窓で開く |
29.おっとりした人が多そうな都道府県ランキング!京都と北海道を抑えて1位に選ばれたのは?(gooランキング)
人柄やしぐさなどが落ち着いていて、こせこせとしていないさまを意味する「おっとり」。このようなおっとりした人が身近にいると、なんだか落ち着いた気持ちになれますよね。そこで今回は、おっとりした人が多そうな都道府県はどこなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。...
別窓で開く |
30.「有事の際はどうするのか」自衛隊輸送艦が沖縄本島の港に入港できず 高橋洋一が言及(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|