11.もはや“海のショッピングモール”? 海自「補給艦」20年ぶり新造のワケ 油&貨物に車両運搬・病院も(乗りものニュース)
海上自衛隊が約20年ぶりに新型の補給艦を建造する予定です。外観も機能も従来の補給艦から一新されたものになるとのこと。加えて、造船所も20年前とは様変わりしており、技術の伝承という目的も含まれているようです。新型補給艦の1番艦は5年後の就役を予定 防衛省は2023年8月31日に公開した2024年度概算...
別窓で開く |
12.アメリカ海軍の“無人艦”横須賀に現る! その名も「幽霊艦隊」 一体どう戦うのか(乗りものニュース)
アメリカ海軍横須賀基地に、最新鋭の無人水上艦(USV)「レンジャー」が寄港しました。同艦が所属する艦体名は「幽霊艦体」。遠路はるばる“自律”航行して来ましたが、アメリカ海軍は何を目的にしているのでしょうか。最新鋭無人水上艇を報道公開 2023年9月21日(木)、神奈川県にあるアメリカ海軍横須賀基地に...
別窓で開く |
13.「北朝鮮とロシアの立場」が逆転する 金正恩総書記のウラジオストク訪問(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
青山学院大学客員教授でキヤノングローバル戦略研究所主任研究員の峯村健司が9月12日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。金正恩総書記とプーチン大統領の首脳会談について解説した。...
別窓で開く |
14.南西諸島を守れ!自衛隊の「輸送能力」大幅向上へ “共同部隊”も新設(乗りものニュース)
「自衛隊海上輸送群」は各自衛隊の垣根を取り払った共同部隊に。「機動展開能力・国民保護」に約5951億円を計上 防衛省は、2023年8月31日に公表した2024年度予算の概算要求で、「機動展開能力・国民保護」に約5951億円を計上。主に、南西諸島方面などに部隊を迅速に展開させるための輸送力強化を推進す...
別窓で開く |
15.なぜ「新田原基地」? 空自F-35B最初の配備先 “ここしかない”ほどベストな立地のワケ(乗りものニュース)
航空自衛隊F-35B戦闘機の最初の配備先が、九州の新田原基地になりそうです。なぜ新田原なのかを考えると、選ばれるべくして選ばれた場所であることが見えてきます。新田原基地でF-35B飛行隊結成へ 航空自衛隊へ2024年度に配備されるF-35B戦闘機の配備先が決定的になりました。...
別窓で開く |
16.空自F-35の基地をオーストラリアへ “遠さ”が武器になる理由 でも法的に問題ないの?(乗りものニュース)
日本はオーストラリアと安全保障上の協力関係を強化していますが、航空自衛隊の共同訓練に関するリリースを見ると、自衛隊機が今後、オーストラリアに展開する可能性がうかがえます。なぜ遠く離れた地に拠点を設けようとするのでしょうか。航空自衛隊の戦闘機がオーストラリアに? 2023年8月21日(月)から9月2日...
別窓で開く |
17.旅行してよかったと思う都道府県ランキング!北海道、沖縄県、京都府、1位に選ばれたのは?【2023年最新調査】(gooランキング)
たどってきた歴史から生じた文化や風習、気候など、それぞれに特色がある日本の都道府県。自分の好みに合う特色を持つ地域を旅行で訪れた時の体験は、いつまでたっても良い記憶として残っているものですよね。そこで今回は、旅行してよかったと思う都道府県はどこなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました...
別窓で開く |
18.金正恩体制での「叱責」の変化が北朝鮮の「軍事技術」を急速発展させたか(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏が8月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。8月24日〜31日の間に打ち上げを通報してきた北朝鮮の「人工衛星」について解説した。...
別窓で開く |
19.北朝鮮の大陸間弾道ミサイル「火星18」の正体はロシア製ミサイル! 日本を守るためにはどうすれば?(週プレNEWS)
朝鮮戦争の休戦協定締結から70年を迎えた7月27日、軍事パレードに登場した「火星18」(写真:朝鮮中央通信=共同)7月22日の 朝日新聞は、北朝鮮が同月12日に二回目の発射実験に成功した新型大陸間弾道ミサイル・火星18が「ロシアのICBMと同じだ」と米専門家が伝えたことを報じた。...
別窓で開く |
20.公明党・山口代表が岸田総理に習近平氏宛ての親書を要請する「2つの意図」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
NSBTシニア・ストラテジストの長島純が8月10日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。公明党の山口代表が岸田総理に要請した習近平氏への親書について解説した。岸田文雄首相と会談後、記者団の取材に応じる公明党の山口那津男代表=2023年8月9日午後、首相官邸 写真提供:産経新聞社...
別窓で開く |