本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



中国、南シナ海に「障害物」=フィリピンが撤去
 【北京、マニラ時事】フィリピン沿岸警備隊は24日、中国と領有権を争う南シナ海で、中国当局がフィリピン漁船の航行を妨げる浮遊式の障害物を設置したと明らかにした。フィリピン政府は強く非難し、25日、大統領令に基づき撤去した。中国側は同海域での「主権」を主張していた。 現場はフィリピンの排他的経済水域(...
別窓で開く

南シナ海「障害物」に懸念=松野官房長官
 松野博一官房長官は25日の記者会見で、中国がフィリピンと領有権を争う南シナ海の海域に「障害物」を設置したと比側が発表したことを受け、「懸念を持って注視している。南シナ海の緊張を高めるいかなる行為にも強く反対する」と表明した。 【時事通信社】...
別窓で開く

中国国内混乱の鎮静化のために「台湾侵攻に向かうのでは」と懸念する台湾社会
産経新聞台北支局長の矢板明夫氏が9月20日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。台湾情勢について解説した。中国の習近平国家主席(中国・北京)=2023年6月19日 AFP=時事 写真提供:時事通信日米外相、台湾海峡の安定維持を確認上川陽子外務大臣は9月18日夜、米ニューヨークで...
別窓で開く

■処理水放出に猛反発する中国政府東京電力は8月24日、福島第一原発で生じた処理水の海洋放出を始めた。1回目の放出は7800トンで、11日に完了した。海洋放出に対し、中国政府は日本産の水産物を全面的に禁輸とし、香港政府も福島など10都県産の水産物を対象とした禁輸措置をとった。日本への嫌がらせの電話が相...
別窓で開く

中国経済が不動産バブルの崩壊やデフレの進行で低迷し、「一帯一路」構想への懸念が高まっている。9月9日、イタリアのメローニ首相は、中国に「一帯一路を離脱する意向を伝えた」と報じられた。今後そうした国は増えるかもしれない。中国政府にとって国際社会における求心力の低下は一大事であり、習近平政権は国民の目を...
別窓で開く

「おぐらが斬る!」世界から嫌われる中国 今度は紙の上の侵略か
中国が発表した新しい標準地図が物議を読んでいる。沖縄県の尖閣諸島を中国名の釣魚島と表記し、南シナ海のほぼ全域を自国のものとしていて、さらに台湾も自分の領土とし、南シナ海に接する国は、激怒している。中露国境に位置する大ウスリー島のロシア領部分も中国領としている。インドとの紛争地も自国領と表示しておりイ...
別窓で開く

北朝鮮、中国、ロシア…日本周辺の安全保障環境が戦後最も厳しい今「日本の防衛」について知ろう
青木源太と足立梨花がパーソナリティをつとめ、暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りしていくTOKYO FMのラジオ番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」(毎週日曜 7:30〜7:55)。9月10日(日)の放送では、防衛省 大臣官房 広報課 防衛白書事務室長の藤高崇(ふじ...
別窓で開く

中国「新地図」に各国反発 「国連の枠組みではない新しい国際社会の在り方が、そろそろ必要だ」辛坊治郎が指摘
キャスターの辛坊治郎が9月6日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。インドネシアの首都ジャカルタで5日に開幕した東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議で、中国が南シナ海ほぼ全域の領有を主張する新地図に対し、首脳から中国による一方的な現状変更を懸念す...
別窓で開く

「自由で開かれたインド太平洋」と「法の支配」が新たな世界秩序の中心的な概念に 「ASEAN首脳会議」での大きな日本の役割
ジャーナリストの佐々木俊尚が9月6日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。9月5日に開幕したASEAN首脳会議について解説した。...
別窓で開く

習近平氏がG20サミットに「出席しない」ことをアメリカは6月の時点で把握していた
経済アナリストのジョセフ・クラフトが9月5日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。習近平氏が欠席することになったG20サミットについて解説した。中国の習近平国家主席(ロシア・モスクワ)=2022年12月30日 EPA=時事 写真提供:時事通信G20サミットに中国の李強首相が出席...
別窓で開く