1.なぜ「ガーシー本の出版」が問題視されるのか…朝日新聞の抗議が示す「新聞記者」という仕事の本当の価値(PRESIDENT Online)
■きっかけは元朝日新聞ドバイ支局長が出した一冊の本「退職した記者が前職で取材したことを書いてはいけないのか」という議論がメディア関係者の間でもりあがっています。きっかけになったのは、元朝日新聞ドバイ支局長の伊藤喜之氏が出した『悪党 潜入300日 ドバイ・ガーシー一味』(講談社)という一冊の本です。前...
別窓で開く |
2.K-POP「SKY GIRLS'」“奴隷契約”問題の落とし穴を識者が指摘「契約内容にも疑問を持つことが大事」(日刊ゲンダイDIGITAL)
(SKY GIRLS’(公式ユーチューブから)) 日本発のK-POPグループ「SKY GIRLS'」はアーティストのバックダンサーなどキャリアのある4人が集まったガールズグループで、4年間の養成期間を経て韓国でデビューしたが、脱退を申し出て活動を拒否したところ「マネジメント契約は解除されていない」と...
別窓で開く |
3.ワンオペ育児に理解のない夫に涙、“トドメの発言“に全てをあきらめた(女子SPA!)
子どもを持つ母は、「24時間セコム」状態。赤ちゃんなら生かしておくのに精いっぱい、幼児期は危ないことをしないか見張ってなくてはいけません。何もしていないように見えても、常に子どもを気にかけていますが、夫からすると「何もしてない」ように見えてしまうようです。佐原いくみさん(仮名・32歳)の夫もその一人...
別窓で開く |
4.大学卒業式「心を震わす学長の挨拶」はコレ!会社ウォッチ編集部が独断で選ぶ珠玉の言葉の数々【4:人生に愛と哲学を持とう編】(J-CAST会社ウォッチ)
2022年3月、多くの大学で卒業式が行われて、卒業生たちが巣立っていった。ウクライナ危機、人口爆発、気候変動、さらにAI(人工知能)時代の到来という未曽有の歴史の大転換のさなか、それぞれの大学の学長・総長たちは、社会の荒波に飛び込んでいった若者に激励のエールを贈った。どう社会と向き合い、どうやって生...
別窓で開く |
5.『どうする家康』で話題の今川家、現代社会なら「ベンチャーによって倒産に追い込まれた名門企業」(SPA!)
◆「今川家」がもし現代の企業ならどんな会社だったのか? NHK大河ドラマ『どうする家康』で徳川家康はもちろん、同盟を組んだ織田信長や、揺さぶりをかけてくる武田信玄など、名だたる戦国大名が改めて注目されている。なかでも、従来とは異なる描き方がなされているのが「今川家」である。 拙著『企業として見た戦国...
別窓で開く |
6.【#佐藤優のシン世界地図探索②】米国の"保護領"・日本が絶妙に優位な立ち位置にいられる理由(週プレNEWS)
ロシア・サハリン州の液化天然ガス基地(上)から運搬船に延びるパイプ。日本政府は口ではロシアを非難するものの、岸田首相の地元・広島の「広島ガス」へのこの基地からの天然ガスの供給は止めていないウクライナ戦争勃発から世界の構図は激変し、真新しい『シン世界地図』が日々、作り変えられている。...
別窓で開く |
7.”次世代アナウンサー”グランプリは関西大・西田杏優さんに決定<第3回学生アナウンス大賞>(モデルプレス)
【モデルプレス=2023/03/30】全国の大学生・大学院生を対象とした次世代を担うアナウンサーを発掘するコンテスト「第3回学生アナウンス大賞」のグランプリ発表イベントが30日、フジテレビ本社屋にて開催。関西大学2年の西田杏優(にしだ・あゆ)さんがグランプリに輝いた。...
別窓で開く |
8.「期待しかしてないぞ」楽天優勝のカギを握る黒川史陽21歳、父親からの熱いメッセージ(文春オンライン)
さぁ2023年のプロ野球が開幕であります! 我が東北楽天ゴールデンイーグルス、昨シーズンは4位でフィニッシュでございました。5月に入って一時貯金18と前半戦は圧倒的強さをみせるも、11連勝直後の11試合で2勝9敗と連勝の後の連敗は予想以上にこたえた。...
別窓で開く |
9.同志社? 立命館? 関関同立の最新序列はどうなった?【2023年最新マップ付き】(ダイヤモンドオンライン)
20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお...
別窓で開く |
10.なぜ火星や金星を「惑星」と呼ぶのか…この質問に隠されている“一瞬で心をつかむ人”の会話テクニックとは(PRESIDENT Online)
雑談がうまい人は何が違うのか。作家の百田尚樹さんは「質問から入ることが効果的だ。人間は、訊かれた質問に答えたい、知らなければそれを知りたいと思う生き物だ。この気持ちを上手に使うと、簡単に相手の興味を惹くことができる」という——。※本稿は、百田尚樹『雑談力』(PHP文庫)の一部を再編集したものです。■...
別窓で開く |