71.誤乗注意! 相鉄線→都心は種別を色分け 3/18から緑・ピンク・水色に(乗りものニュース)
路線カラーと覚えるとよいでしょう。横浜方面の列車と下り列車は変わらず 2023年3月18日(土)、相鉄線はダイヤ改正を実施。既存のJR線に加え東急線との直通運転を開始します。 これに伴い、相鉄線内からの行先が大幅に増加。なお目的地が同じ渋谷駅だとしても、JR線と東急線とで2通りの行き方が誕生します。...
別窓で開く |
72.みなとみらい線でワンマン運転実施へ 発車サイン音も「車両から出る」タイプに(乗りものニュース)
東横線に続き、みなとみらい線でもワンマン運転。横浜〜元町・中華街間で順次開始へ 横浜高速鉄道は15日、みなとみらい線でワンマン運転を開始すると発表しました。2023年3月18日(土)のダイヤ改正から、横浜〜元町・中華街間で順次開始される予定です。 みなとみらい線と相互直通運転を行っている東急東横線で...
別窓で開く |
73.「菊名行き」が変身しただけ?「東急新横浜線」開業も「東横線ダイヤ」さほど変化無しか 数字で見る(乗りものニュース)
3月18日の東急新横浜線の開業ダイヤの詳細が発表。東横線からも直通していく列車が運行されますが、東横線「本線」のダイヤには影響があるのでしょうか。東急東横線からも「分岐列車」が誕生 相鉄本線の西谷駅から東急方面へ直通する「東急新横浜線」が2023年3月18日に開業します。東急がその新横浜線の詳細なダ...
別窓で開く |
74.東横線「菊名行き」激減 そもそもなぜ多かった? 消えゆく“もうひとつの直通線”の記憶(乗りものニュース)
2023年3月のダイヤ改正で、東急東横線は相鉄線などと直通運転を開始しますが、ダイヤを見ると菊名行きの列車が激減しています。渋谷方面から新横浜へ行く際は必ず乗換駅として利用していた菊名駅ですが、今後は様相が変わりそうです。菊名行き 平日は3本、土休日は6本に 相鉄線との直通運転を控えた2023年2月...
別窓で開く |
75.渋谷から海老名に連れていかれる!? 「東急東横線の終電時間帯」大きく変化 のんべえ注意(乗りものニュース)
その電車はもう「菊名止まり」ではなくなります。行先がうんと広がる東急東横線渋谷駅 東急電鉄は2023年2月17日、翌月18日の「新横浜線」開業後の各駅ダイヤを発表しました。東急東横線は、途中で分岐する新横浜線を介して相鉄線と直通することから、海老名方面や湘南台方面など、その行先が大きく増えます。...
別窓で開く |
76.恋ヶ窪駅の「恋」とは? 実はホントの“LOVE駅” マイナスイメージも打ち破った恋の力(乗りものニュース)
西武国分寺線に恋ヶ窪という駅があります。この「恋」とは何でしょうか。由来は駅から1kmほどの池にありました。「窪」というマイナスイメージの語が来ても、それをものともしない恋の力です。恋山形、恋し浜、母恋と「恋駅」は数あれど 名称に「恋」が付く駅が全国にいくつかあります。...
別窓で開く |
77.人気急上昇!2022年新登場ヘアサロンTOP10(OZmall(オズモール))
◆2022年に新登場した人気急上昇サロンTOP10【オズモールアワード2023】※2022/1/1〜11/30の月ごとの予約平均数(予約数÷掲載月数)をもとに集計首都圏の厳選サロンを掲載するOZのヘアサロン予約では、2022年も魅力的なサロンがたくさん登場。...
別窓で開く |
78.戦前も同一ホームだったJR山手線渋谷駅 いつ、なぜ2面に? 外回りホームと共に消えた“記憶”(乗りものニュース)
渋谷駅は日本全国で行われている駅再開発の中でも、トップクラスの激変ぶりです。東急東横線、東京メトロ銀座線、JR埼京線ホームの改良と進み、いよいよ山手線も島式ホーム1面となりました。10年前、東横線ホームが地下に潜った 渋谷駅とその周辺の再開発はこの10年間で、かなり本格化しています。...
別窓で開く |
79.新横浜線開通=「ケイオウ線」誕生!? 三田・日吉・湘南台・志木…直結に歓喜の声(乗りものニュース)
相鉄・東急新横浜線の開業により首都圏の直通ネットワークが格段に広がりますが、ここで恩恵を受ける大学と高校が存在。かねて「新横浜線はキャンパスをつなぐためにつくっているのでは」といった声もある学校法人、それが慶應義塾です。三田、日吉に湘南台が加わる 2023年3月18日(土)、羽沢横浜国大〜日吉間に新...
別窓で開く |
80.新横浜 博多 宇都宮… 新線開業のウラで値上げラッシュ どうなる2023年の鉄道(乗りものニュース)
延期を繰り返した新規鉄道路線が、奇しくも3つの地域で同年に開業を迎えます。人流にどう影響を与えるか注目です。一方で多くの鉄道会社が運賃を値上げ。サービス維持にはやむを得ませんが、選ばれる鉄道であり続ける工夫も求められます。たびたびの延期を経て新線一挙に開業 2023年は鉄道が色々と変わる1年になりそ...
別窓で開く |