51.全日本テニス選手権の記者発表で伊達公子さんが熱くトーク「目的意識を持って出ることが大切」<SMASH>(THE DIGEST)
テニスの日本チャンピオンを決める「大正製薬リポビタン 全日本テニス選手権96th」が10月30日〜11月7日(※予選は10月27日〜29日)に兵庫県・ブルボンビーンズドームの室内ハードコートで開催される。その記者発表が10月15日に都内で行なわれ、大会概要や出場予定選手が明らかになった。...
別窓で開く |
52.「攻めるのが信条!」大ブレーク中の本玉真唯がフォアハンドリターンの極意を伝授【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>(THE DIGEST)
プロテニス選手は、高度なショットをいとも簡単にたたき込む。なぜあんなボールが打てるのか? その秘訣をプロ本人に明かしてもらうシリーズ。今回はワールドツアーで華々しいデビューを飾った本玉真唯選手が登場、回り込みフォアのリターンについて解説してくれた。「フォアはストロークもリターンも攻めるのが信条です」...
別窓で開く |
53.「空港での書類とか多すぎない?」西岡良仁が帰国時の“5時間半の苦労“を公表。「検査機関がめっちゃ密」と問題点も指摘<SMASH>(THE DIGEST)
男子テニスの西岡良仁(ミキハウス)が6月6日に自身のツイッター(@yoshihitotennis)を更新し、帰国時の空港での手続きや隔離生活についての苦労を綴っている。 およそ1か月間のヨーロッパでのクレーコートシーズンを終え、6日に帰国した西岡。空港に到着してからバスに乗るまで5時間半かかったよう...
別窓で開く |
54.過去10年間で株価6倍、島津製作所の再考察 (下)(財経新聞)
島津製作所は島津源蔵氏により、1875年に京都木屋町で「教育用理化学器械」製造業として興された。140年余の歴史を誇る。【前回は】過去10年間で株価6倍、島津製作所の再考察 (上) 歴史を調べていくと「1877年に日本で初めて有人軽気球の飛揚に成功」に始まり、「日本で初めて」といった記述によく出会...
別窓で開く |
55.日本リーグの代替え大会、企業・大学・高校のチームによる団体戦が4月に開催!〈SMASH〉(THE DIGEST)
昨年、新型コロナの影響で日本の実業団チームによる団体戦『日本リーグ』が中止になった。そこで、活動の場を失った実業団選手やプロ選手のために、新しい大会が企画された。男子の『Japan Premium Tennis Tournament 盛田正明杯』と女子の『WOMEN’S TEAM Tou...
別窓で開く |
56.主力株ほぼ全滅状態、日経平均株価が急反落で29,000円を割り込む(LIMO)
|
57.全豪予選2日目は日本勢5人が挑むも、日比万葉だけが2回戦に進出。実績のある添田、伊藤、奈良らは姿を消す(THE DIGEST)
テニスのグランドスラム今季第1戦、全豪オープンは、1月11日に予選の2日目を迎えた。新型コロナウイルスの影響で、男子はカタール・ドーハ、女子はアラブ首長国連邦・ドバイで分散開催され、日本勢からは男女合わせて5人がこの日の1回戦に登場。しかし勝ち上がったのは女子の日比万葉(グラムスリー)ただ1人だった...
別窓で開く |
58.全豪オープン予選がドーハとドバイで開幕、初日はダニエル太郎、内藤祐希、村松千裕の3人が1回戦を突破!(THE DIGEST)
テニスのグランドスラム今季第1戦、全豪オープンは2月8日から21日にかけてメルボルンで開催されるが、それに先立って予選が1月10日にスタートした。今年は新型コロナウイルスの影響で、男子がカタール・ドーハ、女子がアラブ首長国連邦・ドバイで予選を分散開催。...
別窓で開く |
59.「高齢者の3人に1人が認知機能に悩みを抱える」 迫りくる危機に抹茶の一大プロジェクト展開 伊藤園(食品新聞)
2025年、高齢者の3人に1人が認知機能に悩みを抱える——。これは外部の報告書を基にした伊藤園の推計で、伊藤園はこの推計を“人生100年時代”と言われる超高齢化社会の課題と捉え、このほど開発した認知機能の精度を高める機能性表示食品「お〜いお茶 お抹茶」を軸足にした抹茶の一大プロジェクト「ITO EN...
別窓で開く |
60.「アミロイドMS CL」が医療機器承認を取得(認知症ねっと)
少量の採血で被験者の負担が小さい検査を実現株式会社島津製作所(京都市)は12月2日、「血中アミロイドペプチド測定システム Amyloid MS CL」(以下、「アミロイドMS CL」)について管理医療機器(クラスⅡ、診断の参考情報となり得る生理学的パラメータを測定する診断機器)としての承認を取得しま...
別窓で開く |