81.浅津碧利が男子シングルス2連覇 中央大は単複2冠達成<関東学生卓球選手権・男子>(Rallys)
<関東学生卓球選手権大会 12月19日〜21日 和光市総合体育館>関東学生卓球選手権が終了し、男子シングルスでは浅津碧利(中央大)が野田颯太(専修大)を下し、昨年に続き2連覇を果たした。浅津はランク決定戦では後藤世羽(専修大)に2-2の4-9負けから、ベスト8決定戦では竹内佑(筑波大)に2-3の5-...
別窓で開く |
82.中央大、男子3選手8強入り 関東学生卓球選手権ベスト8決定戦結果(Rallys)
<関東学生卓球選手権大会 12月19日〜21日 和光市総合体育館>関東学生卓球選手権の最終日の21日、男女シングルスベスト8が決まった。男子は中央大が3名、明治大が2名、日本大、法政大、専修大が各1名勝ち残っている。女子では中央大が2名、専修大が2名、筑波大が2名、早稲田大、東京富士大がそれぞれ1...
別窓で開く |
83.女子複優勝の青学大・秋山、全日学女王下す 男女ランク入り16名が決定<関東学生卓球選手権>(Rallys)
<関東学生卓球選手権大会 12月19日〜21日 和光市総合体育館>関東学生卓球選手権の最終日の21日、男女シングルスベスト16決定戦が行われ、シングルスランク入り16名ずつが決まった。今大会女子ダブルス優勝の秋山星(青山学院大)は、全日学シングルス女王の黒野葵衣(早稲田大)を振り切り、ランク入りを...
別窓で開く |
84.関東の大学生最強を決める関東学生卓球選手権 男女ベスト16決定戦組み合わせ(Rallys)
<関東学生卓球選手権大会 12月19日〜21日 和光市総合体育館>関東学生卓球選手権の最終日の21日、男女シングルスベスト16決定戦が行われている。大会初日では男女ダブルスが終了し、男子は小松隼大/米倉勝(中央大)、女子は秋山星/杉本恵(青山学院大)がそれぞれ優勝している。男女ベスト16決定戦組み...
別窓で開く |
85.日本大、男子二部無敗優勝達成 男子一部は専修大学がV<卓球・関東学生秋季リーグ男子>(Rallys)
<秋季関東学生卓球リーグ(一部・二部) 日程:12月1、2、6、7、8日 場所:所沢市民体育館>7日、秋季関東学生卓球リーグ男子一部の第7戦と男子二部の第5戦が行われ、日本大学が大正大学にマッチカウント4-0で勝利。5勝0敗で二部優勝を決めた。なお、今大会参加は各大学の自由となっており、昇降格なしの...
別窓で開く |
86.女子1部は専修大が6勝1敗で1位 男女アベック優勝達成<卓球・関東学生秋季リーグ>(Rallys)
<秋季関東学生卓球リーグ(一部・二部) 日程:12月1、2、6、7、8日 場所:所沢市民体育館>7日、秋季関東学生卓球リーグ女子一部の第7戦が行われた。ここまで全勝の中央大学と1敗の専修大学が直接対決し、専修大学がマッチカウント4-1で勝利。この結果、6勝1敗で専修大学が優勝を勝ち取った。...
別窓で開く |
87.慶応大、4時間越えの大熱戦を制して今大会初白星<卓球・関東学生秋季リーグ>(Rallys)
<秋季関東学生卓球リーグ(一部・二部) 日程:12月1、2、6、7、8日 場所:所沢市民体育館>7日、秋季関東学生卓球リーグ、男女二部第4戦が行われ、慶應義塾大学が國學院大学にマッチカウント4-3で勝利。今大会、初白星を掴み取った。慶応大執念の勝利男子二部第4戦では、國學院大と慶應義塾大が対戦。...
別窓で開く |
88.女子一部は中央大が全勝、専修大が1敗 最終戦で両校が激突<卓球・関東学生秋季リーグ>(Rallys)
<秋季関東学生卓球リーグ(一部・二部) 日程:12月1、2、6、7、8日 場所:所沢市民体育館>7日、秋季関東学生卓球リーグ女子一部の第6戦、女子二部第3戦が行われた。中央大が全勝キープ関東学生卓球リーグは、新型コロナウイルスの影響で2019年度の秋季リーグ以来開催が見送られていたが、今回昇降格なし...
別窓で開く |
89.専修大、男子一部6戦全勝で優勝 2019年秋季以来のリーグ戦<卓球・関東学生秋季リーグ>(Rallys)
<秋季関東学生卓球リーグ(一部・二部) 日程:12月1、2、6、7、8日 場所:所沢市民体育館>7日、秋季関東学生卓球リーグ男子一部の第6戦と男子二部の第3戦が行われた。専修大が優勝決める関東学生卓球リーグは、新型コロナウイルスの影響で2019年度の秋季リーグ以来開催が見送られていたが、今回昇降格な...
別窓で開く |
90.深夜だけ開店、日替わり店番、ウーバーも。いま、町の本屋さんが面白い!(J-CAST_BOOKウォッチ)
本はネットで購入するのも便利でいいけれど、本屋をぶらついていると、思わぬ出会いがあるのが魅力的だ。棚に並んだタイトルに、店主のセンスや思いを感じることも。いま、町の書店が減っていく一方で、個性的な店も増えている。大正大学地域構想研究所が出版している「地域人 第75号」(大正大学出版会)では、そんな「...
別窓で開く |