91.日本海軍の軽巡洋艦「五十鈴」が竣工した日-1923.8.15 守りの要へ変身した”魔改造”(乗りものニュース)
旧日本海軍の軽巡洋艦「五十鈴」は、1923年8月15日に竣工しました。太平洋戦争の開戦後に対空・対潜能力を強化。時代に即した改造が施され、旧式艦ながら第一線で活躍しました。「長良型」軽巡洋艦の2番艦として竣工 今から100年あまり前の1923年8月15日、旧日本海軍の軽巡洋艦「五十鈴」が竣工しました...
別窓で開く |
92.「戦争が終わった日」日本の鉄道はどう動いていた? 壊滅状態のインフラでも変わらなかったこと(乗りものニュース)
1945年8月15日、日本はポツダム宣言に受諾し、これによりアメリカやイギリスなどと戦った太平洋戦争(大東亜戦争)は終結を迎えます。このとき鉄道はどういう運行状況だったのでしょうか。明治からずっと日本の鉄道は“定刻主義” 1945(昭和20)年8月15日、日本はポツダム宣言に受諾し、これによりアメリ...
別窓で開く |
93.“戦争映画”の歴史を塗り替えた!巨匠イーストウッドの“日本映画”。『硫黄島からの手紙』(ザ・シネマ)
2000年代中盤、70代半ばとなったクリント・イーストウッドの監督としてのキャリアは、まさにピークを迎えていた。『ミスティック・リバー』(03)は、アカデミー賞6部門にノミネート。ショーン・ペンに主演男優賞、ティム・ロビンスに助演男優賞のオスカーをもたらした。...
別窓で開く |
94.進水式の“縁起悪さ”を一挙挽回! 旧海軍艦艇で屈指の武勲艦「初霜」形見は今も東京に(乗りものニュース)
各国には様々な「武勲艦」が存在しますが、旧海軍の駆逐艦「初霜」もその1つです。初春型駆逐艦4番艦として就役し、太平洋戦争中の主要な海戦に数多く参加、戦艦「大和」の沖縄特攻にも随伴・生還しています。建造途中で設計変更 武装を減らした姿に 各国海軍には様々な海戦で活躍した「武勲艦」が存在します。...
別窓で開く |
95.メトロの前身「営団」が消滅免れた理由 最大の敵はGHQより「東京都」!? 丸ノ内線開業までの「壮絶な戦い」(乗りものニュース)
東京における2本目の地下鉄路線は丸ノ内線ですが、戦前から計画され10年ものブランクがありました。その間、東京メトロの前身「交通営団」は、何度も消滅の危機に瀕していました。 東京メトロの前身「交通営団」最大の危機 東京メトロの前身である「帝都高速度交通営団」が設立されたのは太平洋戦争開戦の5か月前、1...
別窓で開く |
96.完成間近! 蘇る三式戦闘機「飛燕」見てきた 戦争の“生き証人”あえてやや無骨に?(乗りものニュース)
太平洋戦争中に旧日本陸軍が制式採用し、南太平洋や本土防空戦などで活躍した三式戦闘機「飛燕」。その原寸模型がもうすぐ完成間近と聞き、茨城県の工場まで見に行ってきました。9割方完成した機体を見に「いざ茨城へ!」 ここ数年、国内の航空博物館や平和記念館では、ゆかりのある旧日本軍の軍用機を原寸模型で再現した...
別窓で開く |
97.【戦後78年】戦争と人間と映画 クリント・イーストウッドやサミュエル・フラー監督ほか今こそ観たい名作たち(BANGER!!!)
『史上最大の作戦』©2017 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.■戦争と人間と映画長い間、アメリカは第二次世界大戦を“よい戦争”と呼んできた。ナチスの残虐行為からヨーロッパを解放した、戦う意義...
別窓で開く |
98.日本への空襲を知らなかったアメリカ人夫 妻とのやり取りに「泣いた」「考えさせられる」(grape)
1941〜1945年に起こった太平洋戦争は、各地で幾度となく戦闘が行われ、多くの人が命を落とした悲しい歴史。また、日本への原子爆弾(以下、原爆)の投下も、忘れてはならない出来事として刻まれています。1945年8月6日に広島県、そして同月9日に原爆によって多くの人が命を落とし、日本は実戦による唯一の被...
別窓で開く |
99.「大和」との類似点も!? 空母「翔鶴」竣工-1941.8.8 中盤以降は機動部隊の屋台骨に(乗りものニュース)
旧日本海軍の空母「翔鶴」が1941年の今日、竣工しました。僚艦「瑞鶴」と並び大型で、特にミッドウェー海戦以降は機動部隊の主力となり各地へ赴きました。しかしアメリカに制海権を握られていく中、潜水艦による雷撃が致命傷となります。大型で速い空母「翔鶴」 1941(昭和16)年の8月8日は、旧日本海軍の航空...
別窓で開く |
100.日本初の国産ジェット機「橘花」初飛行(1944年8月7日)(夜明け前)
「橘花」は大日本帝国海軍が開発した国産初の双発ジェット戦闘攻撃機[です。 太平洋戦争の終戦一年前の昭和19年(1944年)8月、日本は戦況の悪化から燃料の入手が困難になり、高高度を高性能で飛行できるレシプロエンジンを搭載した戦闘機の開発に行き詰まりました。...
別窓で開く |