本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



<W解説>菅前首相が日韓議員連盟の会長に就任へ=韓国メディア、日本に「微妙な変化起きている」
超党派の国会議員でつくる日韓議員連盟の新たな会長に、菅義偉前首相が就任することになった。今月3日に国会内で開かれた議連の役員会で、菅氏が受諾の意向を伝えた。近く総会を開き、正式決定する。共同通信は「最大の懸案の元徴用工訴訟問題をめぐる協議が大詰めを迎える中、首相経験者をトップに置いて議員間交流を活性...
別窓で開く

「戦争に負けた国でしか生まれない作品」ヤマトの熱烈ファン・庵野秀明発言の“真意”【追悼・松本零士】
「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」「宇宙海賊キャプテンハーロック」など、壮大なスケールのSF作品を手掛けた漫画家の松本零士氏が2月13日、急性心不全のため他界した。85歳だった。松本氏は生前、他に原作者がいるにもかかわらず、「『ヤマト』は自分がほとんど一から作った」と主張し続けた。松本氏はなぜそこ...
別窓で開く

三式戦闘機「飛燕」茨城で蘇る 実機買ったけどあえて「レプリカつくろう」依頼人の思い
茨城県で旧陸軍の三式戦闘機「飛燕」のレプリカ製作が進行中です。手掛けるのは、各地の博物館や平和記念館で展示されている原寸模型をいくつも手掛けてきた立体広告製作会社。途中経過が公開されたので取材してきました。茨城・小美玉で生まれた原寸大「飛燕」 近年、国内各地の博物館や平和記念館では、原寸で形状が再現...
別窓で開く

ローカル鉄道の廃止反対理由として、「鉄道がなくなると町がさびれてしまう」としばしば述べられる。しかし、鉄道の利用客が極端に減少してしまったから廃止論議が起こるわけであり、住民の日常生活、ビジネスの際の移動手段はすでに自動車がほぼすべて。鉄道を利用するのは高齢者と高校生だけとなっているのが実情である。...
別窓で開く

野球用語が適性語として日本語化(1943年3月2日)
 太平洋戦争が始まったのは昭和16年(1941年)12月8日です。日本はマレー作戦と真珠湾攻撃によって英国や米国をはじめとする連合国との全面戦争に突入しました。米英との対立が深まる中で日本は英語を敵性語とし日常使われている英語の排斥(はいせき)を進めるようになりました。...
別窓で開く

「人間ってのはどうしようもないものですよね」…99年の生涯を駆け抜けた瀬戸内寂聴の“たったひとつの後悔”
 NHKに残る貴重な映像資料をまとめた『道を開く言葉 昭和・平静を生き抜いた22人』より一部抜粋し、作家で僧侶の瀬戸内寂聴の生涯を辿る。多くの人々を励まし、勇気づけた彼女の生涯で公開しているたった一つのこととは?◆◆◆■「幼いころに見た人形回し」が文学の原点 作家で僧侶の瀬戸内寂聴。...
別窓で開く

“パパ嵐”となった二宮と櫻井の妙縁は、祖父にもあった
今月、嵐の櫻井翔がパパになったことが発表された。これで嵐はメンバー5人のうち既婚者の櫻井、二宮和也、相葉雅紀の全員がパパとなった。相葉は昨年10月に第1子となる男児、二宮は同年11月に第2子となる女児が誕生したことを報告。櫻井ジュニアも含めて3人が同級生というミラクルが起こった。 それだけではない。...
別窓で開く

東京駅ホームにあった「妙に古い柱」は巨大ターミナルの100年を知っていた
1914年に開業した東京駅。この時からホーム屋根を支えた鉄柱の一部が、震災と戦災を乗り越えて100年あまり使用され続けました。現在はホーム屋根の改修に伴い撤去済みですが、一対2本は保存されています。現役末期の姿を振り返ってみましょう。1908年製の柱 鉄道開業150周年を迎えた2022年は、その歴史...
別窓で開く

阪急電車の祖「箕面有馬電気軌道1形」見てきた 100年前の車両 “現代に通じる”要素とは
阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道が1910年より製造したのが1形電車です。現代に通じる“インターアーバンタイプ”の車両を、車庫でじっくり見てきました。名目は路面電車だけど… 阪急電鉄は、箕面有馬電気軌道(後の阪神急行電鉄)と新京阪鉄道の2社をルーツに持つ鉄道会社です。...
別窓で開く

二等兵から共産党員、そして読売のドンに ナベツネ本人が語る戦後政治の舞台裏
 渡辺恒雄、というより「ナベツネ」と言ったほうが、すぐに顔が思い浮かぶ人物である。日本、いや世界最大の部数を誇る新聞、読売グループのドンにして主筆。今年97歳になるこの人物は、新聞記者としての名声よりは、メディアの幹部の枠を超えた政治やプロ野球に影響力を及ぼした言動や、読売内の強圧的支配への毀誉褒貶...
別窓で開く


[ 太平洋戦争 ] の関連キーワード

瀬戸内 天北線 ヤマト