101.「エンタープライズ撃沈せり」全て誤報!? 最多勲章空母のラッキーすぎる伝説 次は世界初の原子力空母 その次も(乗りものニュース)
太平洋戦争に参加したヨークタウン級空母「エンタープライズ」は、その勇敢な戦いぶりから「ビッグE」などの愛称を付けられた武勲艦です。大戦で最多となる20個の従軍星章を得た稀有なアメリカ空母の生涯を振り返ります。日本軍に9回撃沈された!? アメリカ海軍の空母「エンタープライズ」は、第2次世界大戦で用いら...
別窓で開く |
102.アマチュア無線の日(1952年7月29日)(夜明け前)
日本最初の無線に関する法律は明治33年(1900年)に公布された「電信法」です。この法律では無線の利用は政府に限られており、個人や法人の無線施設の開設は認められていませんでした。 大正4年(1915年)に「無線電信法」が施行され、これによって逓信大臣の許可を得れば個人や法人による無線施設の開設が可...
別窓で開く |
103.中国への半導体製造装置の輸出規制強化 「日本の人材流出をどう防ぐか」がポイント(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が7月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。7月23日から強化された中国への先端半導体製造装置の輸出規制について解説した。中国の習近平国家主席(中国・北京)=2023年6月19日 AFP=時事 写真提供:時事通信先端半導体の製造装置、7月...
別窓で開く |
104.宮古島での「避難シェルター設置」は当然のこと(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が7月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。先島諸島における避難シェルター設置について解説した。※画像はイメージです宮古島にシェルター整備 〜石垣、与那国各島にもシェルター整備の取り組み飯田)東京を空けることの少ない松野官房長官が、この週...
別窓で開く |
105.「黒海封鎖」プーチンに経済制裁効かない? エコノミストが指摘「ロシアにはまだカネがある」「優秀でしたたかな、テクノクラートが救いだ」(J-CAST会社ウォッチ)
ウクライナ侵攻から1年半。ロシアは世界の食糧危機を人質に、「黒海封鎖」という暴挙に出た。西側諸国の経済封鎖などまるで効いていないかのようだ。そのうえ、戦時中の国としては考えにくい大幅な利上げに踏み切った。プーチン大統領のこの自信たっぷりのふるまい。ロシア経済はどうなっているのか。エコノミストの分析を...
別窓で開く |
106.世界で2台のみ タイに残る旧軍「一〇〇式鉄道牽引車」は、魔改造で凄まじい出で立ちに(乗りものニュース)
旧日本陸軍には鉄道に特化した部隊「鉄道連隊」が存在しました。装備は装甲車から貨車まで幾多ありましたが、そのひとつに現代の軌陸車を連想させる一〇〇式鉄道牽引車も含まれていました。それは今でも、日本とタイで保存されています。太平洋戦争開戦後は軌間1000mmへ対応 旧日本陸軍の鉄道連隊は、鉄道の敷設や運...
別窓で開く |
107.ジェット機でアイランドホッパー!「ミクロネシア経由ハワイ〜グアム線」に乗る なぜ整備士が同乗?(乗りものニュース)
日本から直行便が出ているグアムとハワイ。この2か所を起点に南太平洋の島々を結ぶ「アイランド・ホッパー」という航空路線も開設されています。日本人にはあまり馴染みない路線ですが、このたび体験してきました。ユナイテッド航空が週3往復 太平洋の真ん中には、ミクロネシア連邦やマーシャル諸島共和国など、無数の島...
別窓で開く |
108.「夏冬賞与」と「退職金」が消える?「脱メンバーシップ型」へとシフトする社会で起こりうる変化(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)日本企業が、終身雇用を前提に職務のない雇用契約である「メンバーシップ型雇用」を脱すると、世界標準ではない「夏冬賞与」や「退職金」の制度も見直されることになるでしょう。本稿では、平康慶浩氏の著書『給与クライシス』(日経BP日本経済新聞出版本部)から一部を抜粋し、「脱...
別窓で開く |
109.「スペーシアX」は正当進化か 東武100年の豪華特急列伝 いつの時代も“国鉄キラー”だった?(乗りものニュース)
まもなくデビューする東武鉄道の新型特急「スペーシアX」。設備の豪華さに目を見張りますが、歴代の特急も時代を先取りする仕様でした。100年近く継がれる系譜をたどってみます。戦前から豪華特急電車を運行 東武鉄道の新型特急車両「スペーシアX」が、2023年7月15日(土)に運行を開始します。...
別窓で開く |
110.通勤は戦争!?「運行情報」「時差通勤」を生んだのは戦時中の"極限状況" 今と変わらぬシステムとは(乗りものニュース)
電車が動いているのか、何分遅れているのかといった「運行情報」は今では欠かせませんが、実は歴史をさかのぼると戦時中に至ります。また「時差通勤」の取り組みも戦時中に生まれたものでした。正しい情報を伝えることで混乱を防ぐ「24時間戦えますか」と歌われたのはバブル期のこと。「企業戦士」という言葉もすっかり死...
別窓で開く |