71.村上春樹「いろんな面倒を満遍なく背負い込むのが僕らの人生。最後までできるだけユーモアを忘れないようにがんばりましょう」(TOKYO FM+)
作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「村上RADIO」(毎月最終日曜 19:00〜19:55)。11月26日(日)の放送は「村上RADIO〜秋の夜長はジャズ・クラリネットで〜」をオンエア。村上DJが所有しているアナログ・レコードをメインに、スイング時代から現代...
別窓で開く |
72.知ってる人だけ得をする。セブンイレブンで「11%還元」になる“お得な決済方法”(SPA!)
お笑い芸人の井上ポイントです。小さい頃から節約にはまり、最近はポイ活を駆使して生活をしています。2018年〜2019年で100万円相当のポイントを貯めました。毎年40万〜50万円分のポイントを貯めています。我慢は節約ではない、ポイントに振り回されないをモットーにゲーム感覚でポイ活を楽しんでいます。◆...
別窓で開く |
73.日本大・小林広夢が初V 女子は全日学王者・出澤杏佳が優勝<卓球・全日学選抜2023>(Rallys)
出澤杏佳(専修大)/撮影:ラリーズ編集部<第19回 全日本学生選抜卓球選手権大会 日時:2023年11月25日〜26日 場所:総社市きびじアリーナ(岡山県)>11月25日から26日にかけて、岡山県の総社市きびじアリーナにて第19回全日本学生選抜卓球選手権大会が開催され、男子では小林広夢(日本大)、女...
別窓で開く |
74.五能線の旅のお供に! 十三湖のしじみ&深浦のわかめの炊き込みご飯駅弁が登場(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。SEA IS ME! しじみの出汁炊きご飯弁当青森県の特産の1つに十三湖の「しじみ」があります。湖に面していた市浦村は、平...
別窓で開く |
75.まじめで誠実、気遣いができて働き者…外国人からベタ褒めされる日本人に共通する「唯一の残念な点」(PRESIDENT Online)
海外でも通じる英語を話せるようになるにはどうすればいいのか。ワーキング・ホリデー制度を利用して海外で働く日本人を取材したブックライターの上阪徹さんは「日本人は外国から『誠実で働き者』と高く評価されているが、一つだけ残念な点がある」という——。※本稿は、上阪徹『安いニッポンからワーホリ! 最低時給20...
別窓で開く |
76.しいたけ.さん流、夢や希望との出合い方 「夢を掴むには“信用貯金”も有効です」(ananweb)
「夢や希望が持てない」という悩みは普遍的。でも現代は多様化やネット社会により、苦悩が複雑に。作家、占い師のしいたけ.さんが、夢と縁を繋ぐ方法をお伝えします。夢や目標は必要なのか闘争型で上昇志向の夢から箱庭的で朗らかな夢へ。昔、お酒を飲んでいる席で「もっと夢を持たなきゃ」と、ギラギラした目つきの人たち...
別窓で開く |
77.しいたけ.さん「友達やパートナーに対して“なんでわかってくれないの?”と思い始めたら要注意」(ananweb)
社会のあらゆる場所で「配慮」が求められ、キャパオーバーになっていると、作家、占い師のしいたけ.さん。適切な配慮の仕方について考えます。配慮の仕方歪んだ配慮が溢れ、身動きのとれない状態に。「察すること」を美徳とした、配慮を重んじる文化も日本独特のものだと思います。...
別窓で開く |
78.しいたけ.さん「人や仕事に対しても100%を目指さず、70%を最高値に」(ananweb)
世の中を見ていて、作家、占い師のしいたけ.さんが気にかかっていることに思いを巡らせました。迷惑をかけて申し訳ない——。私たちが息をするように「罪悪感」を抱いてしまうのはなぜ? しいたけ.さん流の分析と解消策とは。「罪悪感」の外し方無意識の承認欲求が日本人の罪悪感の正体!?僕たち日本人には、常に「罪悪...
別窓で開く |
79.だから名古屋城は「史上最強の軍事要塞」になった…家康が関ヶ原で勝った後に9つの城を築いたわけ(PRESIDENT Online)
徳川家康は豊臣秀吉の子・秀頼をどう見ていたのか。歴史評論家の香原斗志さんは「死の直前まで恐れていた。だから、関ヶ原の戦いが終わった直後から、大坂城の周りにある交通の要所に堅牢な城を多く築いた」という——。■家康と秀頼が対面した「二条城会見」で起きたこと慶長8年(1603)に征夷大将軍に任官して以降、...
別窓で開く |
80.東京女子医大がご都合主義の学費値上げで偏差値急落…早稲田大学への“身売り説”が急浮上(日刊ゲンダイDIGITAL)
(東京女子医大病院(C)日刊ゲンダイ)「私大医学部31校中、飛び抜けて学費が高い2校には共通点がある」と話すのは文部科学省高等教育局の職員。その2校とは川崎医大(6年間の学費4736万円)と東京女子医大(4621万円)。29位の金沢医大(4044万円)を大きく引き離している。共通しているのは「いまだ...
別窓で開く |