本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



「だいたい」「若干」など程度を表す副詞は、ビジネスメールでよく使う便利な表現だ。しかし、国立国語研究所教授の石黒圭さんは「程度副詞を安易に使うと、どうしても聞く人によって解釈にズレが生じやすい。それによって、事実の正確さが損なわれたり、指示が的確に伝わらなかったりする」という——。※本稿は、石黒圭『...
別窓で開く

「29歳、まだまだ伸びしろがある」国体石川県代表を10年支えたエース・山本勝也 金沢ポートと契約
卓球Tリーグ男子・金沢ポートは15日、山本勝也(やまもとかつや)との選手契約が合意したことを発表した。金沢市の遊学館高校出身の山本は、現在リコー卓球部で主将を務めており、これまで十年にわたって国体の石川県男子のエースとして存在感を発揮してきた。前陣での打点の早いカウンタープレーが持ち味の29歳だ。...
別窓で開く

ITFツアーの「東京有明国際女子オープン」が閉幕。日本勢では清水映里、清水綾乃が4強、森崎がダブルス制覇<SMASH>
ITF(国際テニス連盟)ワールドテニスツアーの「橋本総業 東京有明国際女子オープン」(W25)は6月4日に大会最終日を迎え、有明テニスの森公園でシングルス決勝が行なわれた。 この大会は女子テニスの下部ツアーで、賞金総額25,000ドルは下から2番目のカテゴリーに当たる。...
別窓で開く

現代のビジネスのやりとりは、メールとチャットが中心だ。顔の見えない相手とも、文書だけで気持ちを伝え合い、信頼関係を築くことが求められる。国立国語研究所で日本語を研究する石黒圭さんは「相手との信頼構築のカギは副詞。副詞の使い方で、ビジネスパートナーとの関係が良好になる」という——。※本稿は、石黒圭『コ...
別窓で開く

浪人という選択を取る人が20年前と比べて2分の1になっている現在。「浪人してでも、志望する大学に行きたい」という人が減っている一方で、浪人生活を経験したことで、人生が変わった人もいます。自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した濱井正吾さんが、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選ん...
別窓で開く

作ったクイズは10万問以上!クイズ作家・近藤仁美が出題「江戸幕府の将軍・徳川吉宗が花火大会を開いた理由は?」
放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「日本郵便 SUNDAY’S POST」(毎週日曜15:00〜15:50)。5月28日(日)の放送は、クイズ作家の近藤仁美(こんどう・ひとみ)さんをゲストに迎えてお届けしました。...
別窓で開く

なぜ年金制度が危機に瀕しているのだろうか。早稲田大学招聘研究員の渡瀬裕哉さんは「厚生年金は役人の老後設計のために始まったが、それが国民全般に広がってしまった。あらゆる人の老後管理にまで政府が責任を負うというのは、最初から無理筋だった」という——。※本稿は、渡瀬裕哉『社会的嘘の終わりと新しい自由』(す...
別窓で開く

周囲と差別化できる個性を出すにはどうすればよいのか。元大阪府知事の橋下徹さんは「『個性』とは『ざらつき感』。『ざらつき感』は『持論を語ること』で出すことができる」という——。※本稿は、橋下徹『折れない心 人間関係に悩まない生き方』(PHP新書)の一部を再編集したものです。■個性の正体は「ざらつき感」...
別窓で開く

織田信長×本能寺の変“偉人の大失敗”が現代の教訓に「負けた時にこそ分析」
BS11『偉人・敗北からの教訓』(毎週土曜 後8:00)が、6月3日より放送される。偉人たちがおかした「歴史的な大失敗」をもとに、教訓を得る新しい歴史バイオグラフィーとなっており、今を生きる人々にとって必見の内容だ。 第1回は織田信長、最大の敗北「本能寺の変」。天下獲りまであと一歩に迫った信長は、な...
別窓で開く

早稲田大学が3月27日、逢坂哲彌・特任研究教授(77歳)を停職4カ月の懲戒処分とした。懲戒処分の理由は、逢坂特任教授が「旅費の虚偽請求」と「個人会社への架空発注」を繰り返していたことだが、逢坂特任教授の不正疑惑はまだ他にもあることに加え、早稲田大学のコンプライアンス順守体制に疑問が残る懲戒処分だった...
別窓で開く


[ 早稲田大学 早稲田大 ] の関連キーワード

smash itf 本能寺 早稲田