本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



〈食の産学官連携⑨〉非常食から「災害食」へ転換 「日本災害食」認証を推進 新潟大学
新潟県は、米の収穫・需要量ともに全国1位の日本有数の“お米県”。食品企業は1千社を超え、米菓やお餅、清酒など食品の出荷額は、県の工業品出荷のうち最大シェアを占める。新潟大学が2003年に設立した「地域連携フードサイエンスセンター」(センター長・西海理之農学部長)は、米を中心とした食品の機能性分析や高...
別窓で開く

男子・北陸大、8季連続V 女子・金城大は4季連続優勝<春季北信越学生卓球選手権大会>
<第70回春季北信越学生卓球選手権大会兼第92回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部)北信越地区予選 日程:5月12日〜14日 場所:新潟市西総合スポーツセンター(新潟県)>5月12日〜14日に渡り行われた春季北信越学生卓球選手権大会は全種目が終了。各種目のチャンピオンが決まった。...
別窓で開く

全日本ジュニアベスト16・正智深谷高の長部心奈は新潟大に進学 全国代表が多数進学<北信越学生卓球連盟注目新人>
新年度が始まり、北信越学生卓球連盟所属の大学にも、高校卓球界で活躍した選手たちが多数進学した。今回は、北信越学生卓球所属大学に進学した注目新人を紹介する。北陸地方の注目ルーキーを紹介北陸大学には、インターハイシングルス代表の村田遼夏(明豊高卒)、辻悠太(瓊浦高卒)が進学。また全国高代表の工藤大全(弘...
別窓で開く

「いい子にしないと注射してもらうよ」と言わないで……小児科が注意喚起
 多くの子どもにとって、注射は怖いもの。病院での血液検査や予防接種は、育児を行うママパパの苦労の種のひとつでしょうが、もしかするとそれは日ごろの声掛けが原因かもしれません。 例えば、しつけのために「いい子にしないと注射してもらうよ」なんて、冗談半分でも言ってしまっていたなら……。...
別窓で開く

【全国選抜中学校テニス大会】女子は山陽女学園と堺リベラルら上位シード勢が安定した強さを発揮して準々決勝進出!<SMASH>
チームを支えた3年生卒業後、1・2年生だけで臨む全国の舞台、それが毎年3月末に開催される「全国選抜中学校テニス大会」(3月29日・30日/香川県高松市)である。出場するのは男女各32校。試合はシングルス1試合・ダブルス2試合の団体戦で、ダブルス2・シングルス・ダブルス1の順で行なわれる。 大会初日と...
別窓で開く

67歳ブルース・ウィリスも認知症に!美人歯科衛生士がレクチャー「認知症にならない歯のみがき方」
 健やかに長生きするのは万人の願い。それが、毎日のちょっとした習慣でかなうなら今すぐやるっきゃない! 2月16日、世界的名俳優に関するニュースが、世間を驚かせた。「映画『ダイ・ハード』シリーズなどで知られ、昨年、俳優業からの引退を発表したブルース・ウィリス氏(67)が、若年性認知症の一種、前頭側頭型...
別窓で開く

押井守監督「非常に裾野が広い表現」アニメの可能性を語る<新潟国際アニメーション映画祭>
3月17日、新潟市の古町ルフル広場にて開催された「第1回新潟国際アニメーション映画祭」オープニングセレモニーに、審査委員長を務めたアニメーション監督の押井守が登壇。「アニメーションというのは非常に裾野が広い表現であることをぜひ自分の目で確かめていただきたい」と、アニメーションの可能性について持論を展...
別窓で開く

男女シングルスでベスト32決まる 野田学園高・徳田幹太は早稲田ユニで勝利<東京選手権2023>
<TOKYO OPEN 2023 第75回東京卓球選手権大会 日時:3月14日〜19日 場所:東京体育館>3月14日から、東京体育館にて、東京選手権が開催中。17日は、一般男女シングルスが行われた。松下大星らスーパーシードが登場の5回戦男子シングルスでは1回戦〜5回戦、女子シングルスでは1回戦〜4回...
別窓で開く

社長の出身大学ランキング発表...12年連続トップの大学とは? 上場企業なら「慶応」、中小企業なら「日大」、国公立大卒社長は業績好調!
さまざまな大学出身のビジネスパーソンがいるなかで、最も「社長」を輩出している大学はいったいどこだろうか?東京商工リサーチが2023年3月10日に発表した2022年版「全国社長の出身大学」調査の結果をみると、社長の出身大学は日本大学が12年連続のトップとなることがわかった。...
別窓で開く

認知症と歯の切っても切れない関係とは?今からでも遅くない!正しい歯磨きのしかた
 2月16日、世界的名俳優に関するニュースが、世間を驚かせた。「映画『ダイ・ハード』シリーズなどで知られ、昨年、俳優業からの引退を発表したブルース・ウィリス氏(67)が、若年性認知症の一種、前頭側頭型認知症であることを家族が公表しました」(全国紙外信部記者) 加齢とともに発症リスクが高まる“認知症”...
別窓で開く