本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



認知症を早期発見へ 血中アミノ酸バランス分析サービス開始 味の素
味の素社は、このほどオンラインで「アミノインデックス新検査項目(認知機能低下)」の記者説明会を開催した。「アミノインデックス技術」は、健康な人は血液中のアミノ酸濃度バランスの恒常性が保たれるが、疾患になると特徴的な変動を示すことを応用し、現在の健康状態や将来の病気のリスクを明らかにする技術で、疾患リ...
別窓で開く

秋の第3波に備える!コロナ対策の「ウソ&ホント検証」
  連日、洪水のように報道されるコロナ関連のニュース。未知のウイルスであるため、続々と新たな情報が更新されるが、いったい、何を信じればよいのか? そこで今回、今秋に襲来するとの懸念がある“第3波”を前に、改めて「コロナ対策」を検証してみた!「東京や沖縄、大阪などでは医療機関への負荷が大きい状況が続い...
別窓で開く

新型コロナ「日本各地で感染者急増」も、「コロナが消える日」が近いワケ
 6月末までほぼ横ばいだった新規感染者数が、7月に入って急増。8月7日には、一日だけで1604人の新規感染者を記録した新型コロナウイルス感染症。現在、感染流行の“第2波”が日本に襲来しているのは間違いない。 寒くなり、乾燥する秋冬にかけて、さらに被害が拡大するのか。...
別窓で開く

「100歳まで元気な人」「早死にする人」生活習慣徹底比較
 人生100年を謳う令和の時代、日本には100歳を超える百寿者が約7万人いるという。こうした長寿者の調査研究を見ると、その生活習慣にいくつかの特徴が浮かび上がる。 まず、歯がしっかりと残っていて食欲が旺盛、特にタンパク質の摂取が多いこと。家事や仕事などで体をよく動かし、睡眠の質が高い。...
別窓で開く

“幻のインターハイ”優勝候補 全日本ジュニア女王擁した大成女子高校卓球部
写真:大成女子高メンバー/撮影:ラリーズ編集部2019年夏、インターハイ初出場校が会場中の視線を釘付けにしていた。学校対抗3回戦、6連覇中の王者・四天王寺高校を茨城県代表があと1点まで追い詰めていたのだ。それが大成女子高校だ。コアな卓球ファンなら見覚えのある高校名かもしれない。2019年全日本ジュニ...
別窓で開く

予防医学の権威が語る「アフターコロナ禍」今後の暮らしと後遺症
 大阪府の吉村洋文知事、東京都の小池百合子知事が、次々に独自の休業要請緩和基準を表明。5月21日には、39県に続き、関西2府1県でも緊急事態宣言が解除され、ようやく出口が見え始めてきた新型コロナ禍。 関東1都3県と北海道の解除こそ延期されたが、新潟大学名誉教授で医学博士の岡田正彦氏は「急速に終息へ向...
別窓で開く

名医が実践!長寿ご飯メニューとマル秘食事法
 日々の生活に欠かせない食事。だが、健康診断などで、高血圧や塩分のとりすぎを指摘されたことのある読者諸兄も多いのでは。食事が乱れると生涯現役どころか、三大疾病のがんや脳卒中などを引き起こす危険性もある。 また現在は、コロナ禍から命を守るため、免疫力を上げる必要がある。健康のことはプロである医師に聞く...
別窓で開く

コロナウイルスから身を守る!「食べてはいけない」食事
 外出自粛が求められる中、我々の食生活も不自由さを増している。だが、その「食」こそが、ウイルスをはね返す大きな力の一つ。間違った食事をしていては、肝心の免疫力を低下させる危険性があるのだ。 世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルス感染症に対して、栄養面からの予防戦略をまとめた資料を公表している。...
別窓で開く

名医が断言!「新型コロナは5月末で終息」の真相
 首都・東京で感染者が増加している新型コロナウイルス感染症。政府が「緊急事態宣言」を発令する可能性もあり、予断を許さないが、気になるのは「いつまで、この鬱屈とした状態が続くのか?」だろう。 数か月、1年、数年……専門家の間でも見解が分かれているが、数理統計学の専門家で、予防医学の権威である新潟大学名...
別窓で開く

恒星誕生の謎に迫る 国立天文台野辺山宇宙電波観測所の観測
 私たちの宇宙には、数えきれないほどの恒星が輝いている。しかしながら、恒星がどのようなプロセスで誕生するのかについては、謎の部分が非常に多い。その理由は、恒星が誕生する起源となる星間ガスが、可視光では捉えることができないからだ。...
別窓で開く


[ 新潟大 ] の関連キーワード

味の素 野辺山