もしかして
81.全駅停まるのに「急行」のナゼ 東急新横浜線の謎列車 理由は「そういうものだから」?(乗りものニュース)
東急新横浜線の日吉駅を平日の20時51分に発車する列車は「急行」大和行きですが、なんと終点まで全駅に停車します。実質“各駅停車”なのに、なぜ急行と表示されるのでしょうか。新横浜駅からは表示が変わった! 2023年3月に開業した東急新横浜線。その接続駅となった日吉駅(横浜市港北区)の時刻表を眺めている...
別窓で開く |
82.「ラー博スゴメンラボ」 三者のこだわりがタッグ 新しいカップ麺体験(食品新聞)
新横浜ラーメン博物館(横浜市)は、新たなオリジナルカップ麺作りを体験できる「ラー博スゴメンラボ」を4月25日にオープンさせた。麺・スープ・具材・容器・フタを自由にカスタマイズ可能。ノンフライカップ麺「凄麺」ブランドを展開するヤマダイ、真空フライヤー技術を持つアトラステクノサービスの協力を得て実現。...
別窓で開く |
83.「新幹線に乗って面接に来たのに…」企業の都合でドタキャンされ、交通費を請求してみたら……(キャリコネ)
画像はイメージ愛知県の40代後半男性(事務・管理/正社員・職員/年収650万円)は、転職活動中に信じられない体験をした。大手ディスカウントショップ本部の面接を受けるため、わざわざ新幹線に乗り、愛知から東京の目黒へと出向いていたときだ。新横浜駅に着いた頃に転職エージェントから電話が入り、「面接官が体調...
別窓で開く |
84.「吸血鬼すぐ死ぬ2」アニメ全12話の無料一挙放送 5月4日(木)19時00分よりニコニコ生放送にて配信(ニコニコニュース)
ニコニコ生放送にて、5月4日(木)19時00分より、アニメ「吸血鬼すぐ死ぬ2」全12話の一挙放送が配信されます。 生放送情報 ■タイトル吸血鬼すぐ死ぬ2(全12話)■放送時間5月4日(木)19時00分〜■視聴URLhttps://live.nicovideo.jp/watch/lv34087006...
別窓で開く |
85.東海道新幹線「新駅」/相鉄延伸/相模線複線化を 神奈川の構想 地域の要望に鉄道各社どう回答(乗りものニュース)
神奈川県中央部で「ツインシティ」のまちづくりが進んでいます。ここには東海道新幹線の新駅構想や相鉄いずみ野線の延伸構想などがあり、さらに相模線複線化を求める声も。神奈川県が2022年度も鉄道会社へ「要望」を行いました。...
別窓で開く |
86.ついに出そろう直通用車両 鶴ケ峰では地下化工事推進 相鉄、鉄道事業に116億円(乗りものニュース)
今年度中にも21000系は9本になります。鉄道事業に116億円を計上 相模鉄道が2023年度の運輸業における設備投資計画を発表。鉄道事業に116億円を計上します。 特に、3月に開業した相鉄新横浜線関連では、東急目黒線直通用の21000系電車を2編成(16両)導入。これにより、当初の計画であった全9編...
別窓で開く |
87.「埼玉から新横浜」なんて遠すぎ…いいえ移動急増! 相鉄・東急新横浜線1か月 変化明らかに(乗りものニュース)
「広大な直通運転」で東京を跨いだ移動が促進されています。埼玉方面から新幹線乗車駅の「新横浜シフト」加速 ナビタイムジャパンは2023年4月26日、相鉄・東急新横浜線の開業にともなう目的地検索の変動について、ナビゲーションアプリの利用状況を分析した結果を発表しました。 相鉄・東急新横浜線は2023年3...
別窓で開く |
88.「小さすぎるイトーヨーカドー」閉店へ 国内最小「コンビニサイズ」で注目集める(Jタウンネット)
「イトーヨーカドー ネットスーパー西日暮里店」が閉店する。かつて、「小さすぎるヨーカドー」としてネット上で注目を集めた"あの店舗"がなくなる。ネットスーパー西日暮里店は、セブン&アイ・ホールディングス初のネットスーパー専用店舗として2015年3月8日に運用が開始された。...
別窓で開く |
89.「新横浜の私鉄」誕生まで60年もかかったワケ【後編】 ラブホ街に交錯した市と3私鉄の思惑(乗りものニュース)
相鉄・東急新横浜線の開業により、新幹線を含め5社局5路線が乗り入れるようになった新横浜駅。後編では長らく私鉄が通らなかった理由について、バブル経済の頃から見ていきます。バブル経済とともに新横浜開発も進む『「新横浜の私鉄」誕生まで60年もかかったワケ【前編】』では、東海道新幹線が開業し、新横浜駅が設置...
別窓で開く |
90.「新横浜の私鉄」誕生まで60年もかかったワケ【前編】 駅前は長らく一面の田んぼだった(乗りものニュース)
相鉄・東急新横浜線の開業により、新横浜駅は新幹線を含め5社局5路線が乗り入れる駅となりました。ただ、開業してから約60年間はJRと市営地下鉄のみ。なぜ私鉄線の進出が遅かったのでしょうか。前後編に分けて紹介します。開発事業の着手は駅開業と同時 1964(昭和39)年に新横浜駅が開業してからまもなく60...
別窓で開く |