71.JR線 19日も始発から運休・減便多数 九州・四国・中国 依然つづく大雨で 新幹線は通常運行(乗りものニュース)
九州南部、四国南部、山陰を中心に運転見合わせの予定です。強い雨いまだ続く 19日も計画運休 JR九州、JR西日本、JR四国、JR東海、JR東日本は2021年8月18日(水)、九州南部で依然大雨が予想されることを踏まえ、あす19日(水)も引き続き一部の在来線で始発から運転を見合わせ、もしくは減便、取り...
別窓で開く |
72.残存率16%! 急坂と寒さに強い国鉄近郊形電車「115系」 まだ見られる路線は?(乗りものニュース)
関東エリアから中国エリアにかけて多くのJRの直流線区で走っていた国鉄の近郊形直流電車「115系」。最大約1900両が製造されましたが、運行路線も減少し、300両近くまでに数を減らしています。いま115系はどの路線で運転されているのでしょうか。いまでは約300両にまで減少 国鉄時代に関東・中部・近畿・...
別窓で開く |
73.「急行バス」は第一世代で「高速バス」は第二世代って? 社名でわかる高速バスの歴史(乗りものニュース)
地域の路線バスなどを持たない高速バス専業の事業者は、社名で「歴史」がある程度わかります。「急行バス」は第一世代、「高速バス」は第二世代、「エクスプレス」などは第三世代といえ、それぞれのバックボーンは大きく異なります。第一世代「急行バス」は複雑なバックボーン 高速バスを運行する事業者は約370社ありま...
別窓で開く |
74.「こんな可愛い子を座布団になんかできるかよー!」 四国水族館・エイくん座布団の人気沸騰中(Jタウンネット)
香川県綾歌郡宇多津町にある四国水族館、ご存じだろうか。2020年4月に開館したばかりの新しい水族館だ。瀬戸大橋を降りてすぐの、瀬戸内海に面した宇多津臨海公園の一角に位置している。瀬戸内海、太平洋などの海の生物と、四国の川や湖沼に棲む生物を、78基の水槽に展示している。この水族館で販売されている、とあ...
別窓で開く |
75.「昔の鉄道」過去に戻れたら何に乗りたい? ブルトレ、食堂車、懐かしの新幹線…703人の声(乗りものニュース)
過去に戻って鉄道で行きたい場所、または乗りたい列車に関するアンケートを実施。様々な回答が集まりましたが、多数の声を集めた列車や車両、路線が浮き彫りになりました。 懐かしい列車、憧れの列車「乗りものニュース」では2021年2月10日(水)から15日(月)にかけて、過去に戻って鉄道で行きたい場所、または...
別窓で開く |
76.いよいよ決戦の時...? 地上157メートルの天空フロアに出現した「セーブポイント」がこちら(Jタウンネット)
アクションゲームやロールプレイングゲームなどでは、ゲームの途中でセーブを行うための地点が設けられ、セーブポイントと呼ばれている。例えば、強いボスキャラクターと戦う前など、いやが上にもプレイヤーの緊張感が高まる、独特なシチュエーションとなっていることも多い。2021年3月2日、「突然目の前に豪華なセー...
別窓で開く |
77.歴史ある町の上空に、巨大鉄骨建造物... 瀬戸大橋の付け根に広がる「異世界」みたいな風景(Jタウンネット)
古い町並みの上空に巨大建造物——。「異世界」感がほとばしる写真が、ツイッターで注目を集めている。こちらは、ツイッターユーザーの浮き輪(@junsuikaidan)さんが2021年2月24日に、「毎度おなじみ下津井の異世界設定」?という呟きとともに投稿した写真。撮影場所は、瀬戸内海に面する港町・下津井...
別窓で開く |
78.時刻表に見る「昭和の高速バス」 30年でダイヤどう変わった? 当時のままの路線も(乗りものニュース)
高速バスの開業ラッシュから30余年。バス事業者が地域のニーズに耳を傾け、ダイヤを成長させたことで、地方の人にとって欠かせない足になりました。何がどう便利になったのか、古い時刻表から読み解きます。「高速バスブーム」真っただ中の頃の『時刻表』が教えてくれること 高速バスは「時刻表」の上でも、この30余年...
別窓で開く |
79.覚えてる?「シュプール号」 スキー場へ直結した国鉄〜JRの臨時列車 なぜ消滅したのか(乗りものニュース)
国鉄時代末期、スキーヤー向け臨時列車「シュプール号」が誕生しました。第3次スキーブームを支え若者たちにも支持されましたが、その後時代の流れとともに姿を消しています。背景には、ブーム沈静化に加え、様々な理由が浮かび上がります。スキー列車と言えば「シュプール号」だった 2021年1月22日、栃木県日光市...
別窓で開く |
80.アクアラインと瀬戸大橋も通行止め 寒波の影響は雪だけに非ず 出控え呼びかけ(乗りものニュース)
|