51.東京都の人口は「10億人」 後輩芸人の衝撃発言にドン引きのサンドウィッチマン伊達(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
6月4日(土)、お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおと富澤たけしがパーソナリティを務めるラジオ番組「サンドウィッチマン ザ・ラジオショーサタデー」(ニッポン放送・毎週土曜13時〜15時)が放送。伊達が衝撃を受けたという後輩芸人について語った。...
別窓で開く |
52.宇高連絡船と宇野線が開通した日 本州〜四国を国鉄がむすぶ -1910.6.12(乗りものニュース)
112年前の6月12日、岡山と高松をむすぶ鉄道連絡船「宇高連絡船」が開通しました。かつての大動脈の旅情 今から112年前の1910(明治43)年6月12日。岡山駅と宇野駅をむすぶJR宇野線(当時は国鉄)および宇野港と高松港をむすぶ鉄道連絡船「宇高連絡船」がそれぞれ開通しました。...
別窓で開く |
53.明石海峡大橋の「新幹線計画」が幻に終わったワケ 今も残る「謎の巨大空間」(乗りものニュース)
瀬戸大橋は道路の下を鉄道が通っていますが、明石海峡大橋に鉄道はありません。しかしかつてはここに新幹線が通る計画があり、それを思わせる構造が現地に残っています。もともと新幹線を通すはずだった明石海峡大橋 本州四国連絡橋(本四架橋)ルートの1つ、「神戸・鳴門ルート」(兵庫県明石市〜同淡路島〜徳島県鳴門市...
別窓で開く |
54.「四国新幹線」は実現するか 全国の新幹線フィーバーから蚊帳の外 地元の危機感(乗りものニュース)
「四国新幹線」の実現へ向けた地元の動きが活発化しているようです。4島のなかで唯一、新幹線の整備計画が具体化していない四国。地元の政財界は危機感を抱いています。国が示した四国の新幹線計画2つ 動かず「四国新幹線」の実現へ向けた地元の動きが活発化しているようです。...
別窓で開く |
55.「四国新幹線」駅つくるならココ! 地元シンクタンクが10駅提案(乗りものニュース)
「新幹線を四国に!」活発化しています。瀬戸大橋から枝分かれ「四国新幹線」 四国の地銀などからなる四国アライアンス地域経済研究会は2022年6月1日(水)、「新幹線が都市を変える〜新幹線と四国のまちづくり調査〜」と題した報告書を公表、「四国新幹線」の整備を想定し10駅の整備案と経済効果などをまとめまし...
別窓で開く |
56.国鉄近郊形電車115系 定期運行率“14%”に 当たり前だった車両も絶滅危惧 いま乗れる路線は(乗りものニュース)
関東エリアから中国エリアにかけて多くのJRの直流線区で走っていた国鉄の近郊形直流電車「115系」。最大約1900両が製造されましたが、新型車両との置き換えにより減少し続けています。いまどこで、どれだけ走っているのでしょう。当たり前に走っていた115系 国鉄時代に関東・中部・近畿・中国の各エリアに導入...
別窓で開く |
57.営業係数4ケタ区間が2か所も… JR四国の収支状況20年度 瀬戸大橋線すら赤字に(乗りものニュース)
運賃値上げの方針も示していますが、納得の状況かもしれません。赤字幅が一層拡大した形に JR四国が2022年5月、2019年度および2020年度の「線区別収支と営業係数」を公表しました。最新のデータである2020年度をメインに見ていきます。 これによると、8線区すべての区間で赤字の結果に。...
別窓で開く |
58.急行「砂丘」「鷲羽」臨時復活!瑞風&銀河がやってくる 岡山DCで企画列車続々(乗りものニュース)
「みまさかスローライフ列車」も3年ぶりの運行です。盛り沢山のキャンペーン企画 JR西日本は2022年5月19日(木)、7月から開催される「岡山デスティネーションキャンペーン」に合わせた企画「おか鉄フェス」を発表しました。 岡山・備後エリアでは、かつて走っていた急行「砂丘」と急行「鷲羽」をリバイバルし...
別窓で開く |
59.「しまなみ海道」が全通した日 最後の本四連絡道、実は"長男"? -2006.4.29(乗りものニュース)
16年前の4月29日、西瀬戸自動車道、通称「しまなみ海道」が全通しました。自転車で渡れる本四連絡道路 16年前の2006(平成18)年の4月29日。広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ高速道路、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が全線開通となりました。...
別窓で開く |
60.「ひかりは西へ」から、間もなく50年! 岡山の冬季限定「かくし祭ずし」とは?(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。冬限定 桃太郎のかくし祭ずし立春を過ぎ、暦の上では「春」となっていますが、例年通りなら、まだまだ寒さが続きます。駅弁として...
別窓で開く |