11.瀬戸大橋くぐるぞ!! フェリーさんふらわあ名物「昼の瀬戸内海クルーズ」が圧巻だった 島がめっちゃ近い!(乗りものニュース)
普段は夜に運航する長距離フェリーで昼間に瀬戸内海の絶景を味わう——それを叶えるフェリーさんふらわあの「昼の瀬戸内海クルーズ」に乗船。太陽の下でくぐる本四架橋、浮かぶ島々との距離感の近さなど、瀬戸内海の美しさを存分に体験できます。LNG燃料の新造フェリーでいく「昼の瀬戸内海縦断」 旧大阪商船が大阪〜別...
別窓で開く |
12.台風 阪神高速湾岸線・伊勢湾岸など通行止め 関空が孤立状態に 今後は名阪国道・新東名なども拡大か(乗りものニュース)
だいぶ影響が広がってきました。道路の通行止めが拡大 2023年8月15日(火)11時現在、台風7号の影響により近畿・東海地方の道路に大きな影響が出ています。主な通行止め区間は次の通り。●NEXCO西日本/阪神高速ほか 関空橋と阪神高速湾岸線の全線が通行止め、湾岸線に接続する16号大阪港線なども通行止...
別窓で開く |
13.まるで瀬戸大橋 仙台の"山奥の地下鉄"に「道路と2層構造の橋」があるワケ しかし廃墟状態!?(乗りものニュース)
仙台地下鉄東西線の終点付近に、道路と地下鉄が2層構造になった橋があります。しかも道路は先につながっておらず、「廃墟」のような状態。なぜこのような形になったのでしょうか。地下鉄と道路の2層構造の橋 仙台市を走る地下鉄東西線には、”山岳鉄道”の顔もあります。広瀬川を渡って西へ進むと、トンネル内で徐々に標...
別窓で開く |
14.国鉄型117系、岡山・備後エリアから7月引退 JR西日本に聞く今後の体制(乗りものニュース)
「Urara」は16両がまずデビューします!7/21をもって引退 来る2023年7月22日(土)、岡山・備後エリアで新型227系電車500番台「Urara」が運行開始します。線区と区間は山陽本線(岡山〜三原)、宇野みなと線(茶屋町〜宇野)、瀬戸大橋線(岡山〜児島)、伯備線(倉敷〜総社)で、2両編成8...
別窓で開く |
15.岡山・備後エリアの新型227系「Urara」、7月運行開始 瀬戸大橋線へも(乗りものニュース)
児島駅までですが。 岡山・備後エリアに2023年度から導入予定の新型227系電車500番台「Urara」は、7月22日(土)より運行を開始する見込みです。 導入線区は山陽本線(岡山〜三原)、宇野みなと線(茶屋町〜宇野)、瀬戸大橋線(岡山〜児島)、伯備線(倉敷〜総社)。なおJR西日本によると、区間や線...
別窓で開く |
16.やります!さんふらわあ瀬戸内海の「昼運航」 今年は日本初のLNG燃料フェリー新造船で!(乗りものニュース)
着いてから船内休憩もOK!昼の瀬戸内海クルーズ 今年は「くれない/むらさき」投入! フェリーさんふらわあは2023年5月26日、今年の「昼の瀬戸内海カジュアルクルーズ」について詳細を発表しました。 通常は夜行の大阪〜別府航路を昼に運航するもので、年に数回実施されています。ふだんは夜に通過する明石海峡...
別窓で開く |
17.千葉県のツーリングスポット「道の駅ながら」で名産のトマトをゲットしたら長柄横穴群と長生き展望台を探検して遊ぼう!(ニコニコニュース)
今回紹介したいのは、こたつさんが投稿した『【voiceroid車載】ゆかりさんと関東道の駅巡りpart51【道の駅アグリパークゆめすぎと】』という動画。 こたつさんが、バイクを走らせ、千葉県の「道の駅ながら」を巡っていきます。...
別窓で開く |
18.四国〜九州を結んで!「豊予海峡ルート」鉄道・道路どっちが効果的? 新幹線なら200分短縮も(乗りものニュース)
九州と四国が陸路でつながったなら——その「豊予海峡ルート」構想の実現に向けて、今も取り組みが続けられています。この構想はどのような効果があるのでしょうか。具体的検討の前段階はクリア? 九州と四国が陸路でつながったなら——その「豊予海峡ルート」構想の実現に向けて、今も取り組みが続けられています。...
別窓で開く |
19.瀬戸内ゆかりの海の幸満載! 少し豪華な岡山の「祭ずし」とは?(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。桃太郎の祭ずし 特選山陽新幹線を「のぞみ」が走るようになって30年、そして、四国連絡特急「しおかぜ」が電車で運行されるよう...
別窓で開く |
20.瀬戸大橋35年&駅弁の日30年! 岡山の「おにぎり駅弁」は?(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。えびめしとたこ飯のおにぎり弁当青函トンネルと瀬戸大橋ができて、“一本列島”のキャッチフレーズが謳われた昭和63(1988)...
別窓で開く |