11.「少佐専用パジェロ!?」真っ赤な1/2tトラック立川に現る! 実は任務上必須の色だったワケ(乗りものニュース)
これしないとスグ傷んじゃうんですよね。決して機動力は3倍になっていません 一般的に自衛隊の車両は緑色、または迷彩というイメージが強いなか、東京都立川市にある陸上自衛隊 東立川駐屯地の公式X(旧Twitter)が真っ赤な自衛隊トラックを投稿(ポスト)し、注目を集めています。 といっても、投稿した画像は...
別窓で開く |
12.2024年3月期予想「上方修正ラッシュ」に潜む暗い影…3つのリスクに警戒を(日刊ゲンダイDIGITAL)
(円安メリットは大きいが…(C)日刊ゲンダイ) 円安が企業業績を大きく左右しています。1ドル=150円という円安水準は業績予想を困難にさせます。 先週末(10日)、2023年上期(4〜9月)の決算発表がほぼ出そろいました。日本経済新聞社の集計によると、最終純利益は前年同期に比べ3割増と最高益を更新す...
別窓で開く |
13.ランクル潰し? 黒船BYDがアルファード潰しと一緒に持ってきたSUV ほとんど“戦車”な性能!?(乗りものニュース)
ジャパンモビリティーショー2023で存在感を放っていた中国BYDブースのなかでも、説明らしい説明がなかった謎の大型SUV「U8」——トヨタ「ランドクルーザー」のようなオフロード性能を持ちながら、全く異なる特徴を持っていました。BYDの別ライン「ヤンワン」のSUV 約111万人の来場者を数え、出展者数...
別窓で開く |
14.結局「スポーツカー祭り」だったモビリティーショー これが日本の現状? EVも多かったけど(乗りものニュース)
ジャパンモビリティショー2023が閉幕。EVの出品も多く、EVシフトを象徴するような報道も多かったものの、結局、会場を沸かせたのは「スポーツカー」でした。ここに日本の現状、そして各社の思惑が見え隠れします。EVシフト…だったのか? 目玉はスポーツカー 10月25日のプレスデーを幕開けに、11月5日に...
別窓で開く |
15.「大きな経験値」社会人野球日本選手権で初戦敗退も…元NPBの亀澤恭平監督が掴んだ手応え! 勝負の3年目へ決意新た【ショウワコーポレーション】(THE DIGEST)
「妥当じゃないですかね。上出来かなと思ってます」 岡山県美作市に籍を置くクラブチーム、ショウワコーポレーション。元ソフトバンク、中日の内野手で、チームを率いる亀澤恭平監督は、初の社会人野球日本選手権大会に進出しながら、敗れ去った現実にも悲壮感はなかった。...
別窓で開く |
16.フェリーじゃないよ「RORO船」新造船が続々? トラックの受け皿とエコ両立の工夫「刃物のような船首」とは(乗りものニュース)
新造のRORO船「ふがく丸」が進水。フェリーとともに、トラック輸送からの転換の受け皿となる船ですが、環境性能も両立させなければなりません。そのひとつの工夫が、上から下までストンと垂直に落ちるようなラインの船首です。ひさびさ! 新造「RORO船」進水 三菱重工業下関造船所で2023年10月31日、三菱...
別窓で開く |
17.「中国撤退の三菱自」合弁操業停止後の処理策(東洋経済オンライン)
日本の三菱自動車工業と、中国の国有自動車大手、広州汽車集団(広汽集団)との合弁会社である広汽三菱汽車の、操業停止後の処理策が明らかになった。10月24日、広汽集団が処理策の概要を発表した。それによれば、三菱自など日本側出資者が保有していた広汽三菱の株式50%を、広汽集団が1元(約20円)で取得。その...
別窓で開く |
18.日本企業がパレスチナ問題で注がれる厳しい視線(東洋経済オンライン)
「ガザにおけるパレスチナ人虐殺へのカルフールの加担は容認できない」フランスの大手スーパーマーケットチェーンのカルフールに対し、SNS上ではこのように不買運動を呼びかける動きが起きている。フランスのリベラシオン紙によると、原因はカルフールのイスラエル支店が10月下旬、SNSでイスラエル軍に対する支援を...
別窓で開く |
19.スズキ、軽EVの難題「価格」をどう乗り越えるか(東洋経済オンライン)
11月5日まで東京都江東区で開かれている「ジャパンモビリティショー」で、スズキの軽自動車タイプのEV(以下、軽EV)のコンセプトカー「eWX」が初お目見えした。窓枠やサイドミラーが蛍光色に縁取られたデザインで「ハスラー」のような遊び心を感じさせる一方、全体的にすっきりしたフォルムで「ワゴンR」のよう...
別窓で開く |
20.日本産ホタテが東南アジアへ? 中国の禁輸受け、水産業界でも広がる脱中国(Sirabee)
福島第1原発の処理水放出によって中国政府が日本産水産物の禁輸を続けていることを受け、日本産ホタテを加工してきた中国の水産業者が、タイやベトナムなど東南アジアに加工拠点を移転させる計画が明らかになった。 ■中国政府に悩む中国水産業者今後の状況にもよるが、早ければ年内にも東南アジアでの加工が開...
別窓で開く |